一週間で兵庫・大阪・東京で4日間のセミナーを終え、この週末は嬉しいことが盛りだくさんでした♪ 皆さまの写真をお借りして、お伝えします!

 

先日セミナーをさせていただいた、ノンチェさん主催のPOPセミナーに参加された、アイラッシュ&ネイルサロン グルスの片岡さんから、早速「やってみたよ」のメッセージが届いたんです!⇒ セミナーの様子はこちら

お客さんに声をかけると、売りつけられるんじゃないかってお客さんが身構えてしまいますが、POPがあればお客さんが前のめりになって、情報をキャッチしてくれます!きっとこのPOPたちもお店で活躍してくれそうですね!

 

ノンチェの前田彩子さんのブログもめちゃくちゃ嬉しい内容で感激してしまった!ありがとうございます♡

 

そして、商売繁盛セミナーのPOPとチラシ両方に参加してくれた今村さんは、早くもチラシを配れる状態に完成させちゃいました!

ちなみに、セミナーで手書きチラシのコツを知る前のビフォーチラシはこちらです!全然違いますよね!ビフォーのチラシは何の商品なのかパッと見よくわからず怪しげな感じですが(笑)、アフターはとてもわかりやすく、親しみやすい雰囲気にもなりました!

ちなみに、今村さんはイラストは苦手だったんですが、POPセミナーのおまけのイラスト講座30分でマスターしちゃったんですよ〜!

それから、このかわいいバナーはチラシセミナー後につくったという、aitsu fact0ry(アイツ ファクトリー)の林さん作!

 

徳島でペットちゃんの写真をLINEスタンプにしちゃおう☆という講座をされるようです。林さんは笑顔も人柄も素敵な方だから、自信をもっておすすめしちゃいます!

 

そして、25日開催のでんき屋さん向けブログセミナー後には、報告ラッシュ!!

 

熊本・高村電器のモデルのようなスタイルバツグンの奥様、高村さつきさんは、さっちゃんブログを新設!セミナーをキッカケに、ブログをスタートしたんです!ううう嬉しすぎる〜!!

他にも無料ブログからワードプレスにお引越しをする方が多数いらっしゃるとか!

レッツお引越し♪

 

奥様の泉さんとはお揃いの時計を愛用させてもらっている、新潟・カツデンの林克行さんのブログは衝撃のラストに思わず興奮しちゃいました♪

FullSizeRender2017052601_convert_20170526192852.jpg

滋賀・よしかわでんきの吉川まさひろさんのブログは、写真がとても綺麗だし、伝わりやすいので参考になりますよ〜。施工の様子などを紹介する際には、こんな風にわかりやすい写真を心がけたいですね。

兵庫・フジイデンキの超パワフル奥様、藤井あつこさんのブログは、お客さんへの愛がよく伝わってくる内容!

 

ブログのプロフィールを見て初めて知ったのですが、手話もされるんですね!初心者向けのミニ手話講座など、ブログや動画を通じてされてみてもいいかもしれませんね〜!

千葉・Plug-inヤマダデンキの山田裕子さんのブログは、勉強会でやる気モリモリになったそうなので、今後に期待です♪ こちらのブログも素敵な内容でした!

そんなこんなで、Facebookを覗いているだけでも、たくさんの「たのしごと」に出逢えて、休日はとても幸せな気分になりました♡

 

私はセミナー自体に価値はなくて、セミナーをきっかけに参加者さんが行動してくれたときに、初めて価値が生まれるものだと思っています。だから、本当に嬉しい!

 

一歩を踏み出すために背中を押して欲しいって方は、ぜひセミナーでお会いしましょう!きっかけづくりに来てくださいね♪ セミナー情報更新しました!


初めてパワーポイントに触れたのは、もう15年くらい前の大学時代。「人的資源管理」という凄そうな名前のゼミで、主に「人事」について学んでいました。

それで、なぜか覚えていないけど、日産自動車のゴーン社長の人事と、今後のなんちゃらの在り方みたないことを、パワポで発表したのが始まりでした。

 

Windowsに入っているイケていない素材を使うのがイヤで、パワポの画面いっぱいに日産自動車やゴーン社長の画像を入れて、そこに文字を被せたり(今思えば肖像権的にアウトですが…)、真っ黒な画面に白い文字をバーンと出したり、見せ方が楽しくて、内容は二の次というダメダメっぷりでした。笑

 

ゼミで発表した際、教授から「見せ方〝は〟いいね」と言われたっけな・・・笑 その後、入社した印刷会社では企画資料をつくりまくり、今の仕事では毎日触れているし、パワポさんとは15年来の大親友になりました!

 

前置き長いですが、そんな私が「伝わるパワーポイントのつくり方講座」ということで、それなりに見える方法をご紹介しますね。

 

1.脱テンプレでイケてるフレームをつくろう!

 

パワポに元々入っているテンプレを使うのは、あまりカッコよくないので、自分オリジナルをつくっちゃいましょう!私の場合、これが基本フレーム。

見てわかる通り、難しいものではありません。まずは真っ白のパワポの一番下に自分らしい色のラインを引き、「©2017 自社ロゴ」を入れれば完成です。インプル・イズ・ベスト!グラデやゴテゴテ飾りは、ちょいと古くてクドい感じになってしまうので、やり過ぎ注意です。

 

 

ラインをどうやって入れるかわからないって方は・・・Googleで調べて下さいね♪ 笑

 

「©」+「作成年」+「著作権を持つ人(自分)の名前」を入れることで、「無断利用ダメよ」と伝える役割があるんです。あ、もちろんこの表記がなくても、著作物には著作権が生じるので、許可無くパクるのは絶対にNGです!

 

2.センスよく素材を入れよう

 

テンプレができたら、ここに表紙をつくればOK!だけど、元々Windowsに入っているような素材は、やっぱりイケていないのでおすすめしません。こだわりがない、手抜き感も出てしまうし。

 

私は自分のキャラやスライド用の素材は自前で用意しているんですが、難しいという方は、自分に合った商用OKの素材集を本屋さんで購入したり、著作権フリー&商用OKの素材を使うといいですね。

素材は小さく入れるのもいいんですが、はみ出すほど大きく入れるのも印象的なスライドになるので、とってもおすすめ。それから、日頃からスライドに使える写真を撮り集めるのも重要ですね。

 

文字だらけのスライドは見る人も疲れてしまいます。イラストや写真はそんなスライドのオアシス的役割を担ってくれるので、欠かさず入れましょう。

 

3.説得力はフォントから始まる

 

この調子で内容もつくっていきましょう!

私が今まで参加したセミナーのスライドのほとんどが「文字」で損をしているので、ここも要注意!

 

字体(フォント)ひとつで、スライドの力強さや印象深さ、講師の伝えたい想いなどが全然違ってくるので、読みやすくどっしりと安定した字体を選ぶといいですね。

ほら、上の2枚のスライドは同じことを伝えているんですが、上の方が説得力がありますよね。

 

それから文字ビッシリのスライドは、退屈で眠たくなるし、印象にも残りません。10個の内容を入れたいのなら、1枚にまとめてしまわずに、2個ずつ5枚のスライドに分けるくらいの気持ちで伝えることをおすすめします。

こちらは、源泉舘さんスライドをお手伝いさせていただいた中の一枚。これくらい、ドドーーーンと伝えるとインパクトありますよね。

文字のサイズにも大小メリハリをつけて、ナナメに入れるのもアリ。他にももっと伝えたいことがあるんですが、とても一度には紹介しきれないので、またの機会に!次回、第2回は気まぐれで更新しますね〜。

 

そんなこんなで、どうしたら参加者さんが退屈しないかな?楽しく参加できるかな?伝わりやすくなるかな?そんなことを考えながらスライドづくりをするのがすごく楽しくて、大好きな時間です!ぜひチャレンジしてみてくださいね!


先日、全日本でんき屋ネットワーク協同組合(Dj-net)の総会で、亀戸にある栄電気の沼澤さんのお話がとってもおもしろかったので、今日のブログでシェアしますね。

沼澤さんはブログを始めて、なななんと12年!FacebookやTwitter、インスタなどのSNSも活用されています。

 

実際は会ったことがないけどSNSで繋がっていたお客さんが、お店で買い物をしてくれた様子をFacebookに投稿したら、そのコメント欄で「それ欲しい!買いに行きます!」という新たなお客さんに繋がった、というお話、

ロボホン(20万円!!)の様子をSNSに投稿したら、他県で購入する方がいた、というお話などなど、実際の体験談満載でした!

 

私は仕事の関係で街のでんき屋さんにお会いする機会が多いんですが、「今いるお客さんは年配の方が多いから、ブログやSNSをやってもねぇ…」とネガティブに捉える方がいますが、それはもったいない考え方です。

 

市場調査のため!? 私、エレベーターなどで一緒になるお婆ちゃんのバッグの中身をよく覗くんですが…(笑)、意外と年配の方はiPadなど持ち歩いていますからね! ジャパネットさんでもよくタブレット紹介していますし、思っている以上にシニアのIT化は進んでいますよ。

それに、今いてくれているお客さんだけではなくて、新しいお客さんにお店の存在を知ってもらうためにも、無料の情報発信ツールSNSは必須です!

 

そんなこんなで、沼澤さんはブログやSNSを活用することで、既存のお客さんとはより一層仲よくなり、新しいお客さんとのご縁をどんどん広げ、日々たのしごとされている様子が伝わってきました。

私が一番素敵だと思ったことは、沼澤さんは、日頃からプライベートな友達もお客さんも区別することなく、仕事をしている様子や、飲みに行っている情報を発信していることです。

 

しかも、そこに「遊んでばかりでけしからん!」とか「店の宣伝ばかりでウンザリ」という印象は一切なく、「真剣に仕事をして、仕事の後は思いきり楽しんでいる」という、沼澤さんのお人柄やカッコイイ生き方が伝わってくるんですよね。

「でんき屋魂」かっちょいい!

 

その背景には日頃から、リアルでもSNS上でも相手に対する心配りがあり、本音本気でお客さんと繋がる商売をされていることがあるんですよね。以前、こんなツイートをしたことがあるんだけど、コレまさに沼澤さんのことだ!

 

 

実は私、長い時間じっとして講演を聴くことが苦手なんです。笑

 

でも、沼澤さんのお話は事例中心のお話だし、テンポもいいし、わかりやすいし、最初から最後まですごくおもしろかった!でんき屋さんに限らず、街のおふとん屋さんや、街のお洋服屋さんなど、「街の◯◯屋さん」に聴いて欲しいお話でした。

 

たまたま講師として呼んでいただいた総会で、素敵なお話を聴けてよかったなぁ〜。沼澤さんのブログ、要チェックですよ!