「いや〜、センスがある人はうらやましい!」「やっぱり才能だよね!」販促物をつくっていると、こんな言葉をかけていただくことがあるんですが・・・実はこれ、センスでも才能でもありません。

こちらのブログを見ていただければ、私のPOPが最初はどんなに悲惨だったかがよくわかります!!

 

それに、キャッチコピーだって考えても考えてもすぐに浮かばず、POPを1枚書くのにも時間がかかり、効率もかなり悪かったです。

 

だけど、普段買い物に行くときには、思わず買ってしまったひと言や、おもしろい商品名などは忘れないように写真を撮って、蓄積しています。

だから、私のパソコンの中には、「街で発見!おもしろ販促」という写真フォルダがあります。

 

自分に関係が有るか無いかではなくて、「あ!コレおもしろい!」「思わず興味を持ってしまうな」と思ったらとにかく写真を撮ります。

そういう意識スイッチを常にONにしておくことで、いざというときに、「そういえば、あのお菓子屋さんのPOP、おもしろかったよな」なんて記憶の引き出しから、たくさんのヒントを取り出すことができます。

 

「センスがないから無理」というのは、意識してヒントをキャチして、それを実践しながら徐々に上達していくことを拒むような、もったいないことです。

 

だから、「私にはセンスがないから」と逃げずに、上手にできなくてもいいから、まずはやってみましょう!


昨日は、兵庫県小野市ででんき屋さん向けラブレター講座を行ないました!

1時間ちょいの実践タイムで、皆さんかなり凄いレターを仕上げちゃいました!まさかここまで完成度の高いレターがこの時間内に書けるとは思っていなかったから、正直ビックリ!

しとみんさんはパッと開くとお手紙型になっていて、おもしろい!

共有タイムに特に皆の注目を集めていたのが、みっちゃんのにこにこ日記!

「イラストの才能があるから羨ましい!私には無理だわ!」と思うんじゃなくて、「どうして目を引くのかな?」「どの部分がそう見せているのかな?」というように、全体ではなく「要素」をみることが大事!実際に挙げてみると・・

 

・イラストのラインが太く、大きい!

・色の塗り方が丁寧でフチを強調して塗っている

・白い紙にイラストを描いて切り貼りしている

・ラインがまっすぐでクレヨンを使っている

・文字の大小・太細のメリハリがはっきりしている

 

こういう「要素」を真似させてもらうと、苦手な方でもみっちゃんのように目を引くレターが書けるようになります。要素を捉えて学び(真似び)上手になりましょう!

 

 

さて、これで兵庫パナさんの販促セミナー全3回が無事修了しました!本当にありがとうございます!ひとつひとつ、実践できるもの・やりたいものから行動に繋げてみてくださいね♪


例えば、こんなプライスカードがあるとします。

うーん、これではクリームパンの魅力が伝わってきませんね。何か特別なクリームパンだったら、この伝え方では損をしてしまいます。

 

では、プライスカードに、たったひと言だけ付け加えてみると・・・どうなるでしょうか〜??

どうですか?食べてみたくなりませんか!?私だったら間違いなく買っちゃうな。どちらも同じクリームパンですが、伝え方によってその価値は全然違ってきますね。

 

POPは時間がかかるとか、センスが必要とか思い込んで、なかなかチャレンジできない方も多いんですが、凝ったものでなくても、ひと言プラスするだけでもOKです!

 

慣れてきたら、少しずつ内容を工夫してみたり、イラストを添えてみたりすると◎です♪

参考にしてみてくださいね♪