今日のブログは “けっこう大事” なことを書きます。伝え方の上手・下手って生まれ持ったセンスだけではなく、後からいくらでも身につけることができます。

 

やっぱり普段から「意識」することが大事で、プロのコピーライターや私のような言葉を扱う仕事をしている人は、24時間365日、目や耳から入る言葉を敏感にキャッチする人が多いです。

だから、全然関係なさそうな会話をしていても「あ、今の言葉おもしろいね!」「あ、この見せ方うまいな!」と、メモや写真を撮ることが多々あります。

 

例えば私が響いた言葉のひとつ、「とてつもない」という表現方法。これっておもしろい言葉だな、って思いました。

「すごく」「めちゃくちゃ」「超」「やばい」は使われ過ぎているから、「すごく大きい」とか「超大きい」は想定の範囲内って感じだけど、「とてつもない」はあまり使わないし、耳にしない。でも何となくスゴイってわかる。

 

だから「とてつもなく大きい」って言うと、なんだか想像できなくて、興味が湧いてくるんですよね。

 

実際に「この度、とてつもなく美味しいお菓子を入荷しました」ってPOPを書いた、“やばいほど地味”なお菓子が、“とてつもなく売れた”ことがありました。

これはもう一つ「引っかかり」をつくっていて、「この度」という丁寧な伝え方と、「とてつもなく〜」のワンパクさというまったく違う2つの性格が混在しているから、何だかちょっと変で気になるコピーになっているんです。

 

完璧じゃなくて、あえて違和感を残したり、キレイに整え過ぎなかったりすると印象に残るんです。キャッチコピーづくりって、奥が深くておもしろいですよね〜。

天才は天才でいるかもしれません。でも、スタート地点は一緒なのに、「わぁ!才能あるね!・・・私は無理だぁ」というひと言で片付けてしまう人と、「これ、うまいなぁ〜」と唸りたくなるキャッチコピーをつくれるようになる人の差は、その後の「意識の数」です。

 

「こんなの、やっぱりセンスだよ〜!あの人だからできるんだよ!」っていうのは、創意工夫や努力・改善を諦める悪魔の呪文。使わないようにしましょう。

「チラシつくるぞ!POP書くぞ!」のタイミングで考えるんじゃなくて、普段の会話やラジオから聴こえる言葉を聞き流さずに拾い上げて、自分の引き出しを豊かにしていきましょうね♪


お正月も終了!今日からお仕事モードです!年明けちょい過ぎまで仕事をしていたので、元日はスマホもパソコンも放り出して美味しいものを食べてはコタツに引きこもっておりました(笑)

 

姪っ子の「強制鬼ごっこ」に付き合わされ、外で元気に遊んできても、帰宅して腰を下ろしてダラダラモードになると、「面倒くさい」「後でやればいいや」というダメ思考になってしまいます。

これは、私の出張の時もそうなんです。一週間ぶりに帰宅したスーツケースの中には洗濯物や仕事の資料などがギッシリ。

 

帰ってきたその勢いで洗濯機をまわして、スーツケースの中を綺麗にして、郵便受けから溢れ出した郵便物をチェックするなど「帰宅の儀式」をしないと、一気に面倒くさモードになるんですよね。

 

「やらなきゃいけないのに、アレもコレもやってない……。」って、精神衛生上とってもよくないんだよなぁ。

 

仕事もそうですよね。勢いあるうちに即行動しないと、面倒くさモードがONになり「まぁ、いいや」になってしまいます。それが積み重なると、「自分なんて」「どうせ」になってしまう。

そんなの嫌だーー!だから、私はこれをやるぞ!

 

学んだら即実践!

失敗したら即改善!

面倒くさいものから先に動く!

今年もいっぱい行動して、いっぱい成長しましょうね〜!

 


例えば、初の試みでチラシを発行したのに、思ったような成果が出なかったら・・・やめますか?続けますか?

販促物2

一度やってダメだったら、何がダメだったのか検証してみましょう。お客さんがどんな反応をしてくれたのか、振り返ってみましょう。

 

改善点が見つかれば、失敗ではなく前進です。ヒントがそこら中に散らばっているのに、ほったらかしにして諦めるなんてもったいないですね。

 

今、寝具店さんのDMをつくっています。年2回発行のDMをお手伝いさせてもらって、今回で12回目になります。

 

最初はパソコンで作成していたんですが、今ではすべて手書きになりました。毎回、毎回、同じパターンになることはありません。

dsc_3531

今回のDMも、お客さんの声や日常の気付きなどを反映させて、よりお客さんの知りたい情報を伝えられるように考え、かなり楽しいものになっています♪

dsc_3528-copy

「伝えたつもり」ではなく、確実にお客さんに伝わるまで、伝え続けるぞ〜!

 

そんなこんなで、販促物をつくるのは大事ですが、反応をみること、改善することはもっと大事!お客さんの声に耳を傾けましょうね♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん