どんなに素晴らしい商品を扱っているお店でも、美味しいと話題のお店でも、人として信頼できなければ、そのお店に行こうと思えません。

 

でも、例えピカピカの建物じゃなくても、最高の設備を持っていなくても、素敵な店主やスタッフさんがいるお店には、何度も行きたくなる。人柄って大事なんですよね。

3人の女性

先日再会できた、田辺クリーニングの娘のよしこちゃんは、素直で前向きでかわいくて、周囲を明るくする人柄の持ち主だし、岐阜のお菓子屋「レーヌ・ド・ムートン」のカヨちゃんは、「私は親やお姉さんか!?」っていうくらい、ほっとけない「人たらし」の子(笑)

 

のお茶とのりの「いしだ園」の女将・由美子さんは、小さなお子ちゃまからおばあちゃままでファンが多く、一度会えば忘れられない素敵なお方。由美子さんが教えてくれる、美味しいお茶のいれ方は、世界中の人に知って欲しいくらい!

 

ファッションプラザふじやの健ちゃんは場を和ます天才で、とっても親身な親戚のお兄ちゃん的存在だし、スターブランドの村尾さんの秘書を務める、司法書士のみゆきさんは、大人になって出逢えた大切な親友!

 

もうここには挙げきれない素敵な方々に囲まれて、私って幸せ者だなぁ。みんな、みんな、この先ずっと繋がり続けられるであろう人柄の持ち主で、信頼できる商人です。

ハートまっす〜嬉しい

人柄って「選ぶ基準」になるんです。だから、「私はこんな想いで商品づくりをしています」というブログを書いたり、ニューズレターに自分の考えを盛り込んだり、自分の人柄や想いを販促物を通じて発信していった方がいいですよ〜。

 

さてさて、そんな大切な人柄ですが、商品の価値を最大限に引き出すパッケージをつくってくれる、パッケージ松浦の松浦さんは人柄がよくて信頼できる方!だから、松浦さんとのコラボセミナーはとっても楽しみです。

私は、自分たちのノリとか、自分が楽しいからという理由で「コラボ」はしません。コラボする相手が何を大事にしているのか、どんな人柄でその人のまわりにはどんな人が集まっているのかも、じっくり身辺調査します(笑)

 

これもすべては、参加者さんと、すごはんのブランディングのため。(ココだけのお話ですが、実はお断りしているコラボのお話も結構あるんです)

てへ照れるまっす〜恥ずかしい

私は、「やる気はあるのに、どうしたらいいかわからずに困っている人」に寄り添ったセミナーをしたい。これに共感できる人じゃないと、私の日々の想いを綴った発信を見て来てくれた人をガッカリさせてしまいます。

 

みなさんも、誰かとコラボする際は、ノリではなく想いが一緒かどうかを考えた上で判断しましょうね〜。

 

だから、私に共感してくれている人には松浦さんをぜひ知って欲しいんです。直前だけど、きっとまだ大丈夫だから、もし参加してみたい!という方がいたら、滅多にない機会なので、12/15の徳島セミナーにぜひ来てくださいね☆

%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a4%e3%80%9c%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%99%e3%80%9c

あ、パッケージの考え方や大量の事例を教えてくれる松浦さんの講演は、観光が盛んな地域の商工会・商工会議所さんには特におすすめですよ♪

 

そうそう、私が考える「人柄磨き」のトレーニング方法は、ホテルの清掃担当の方が嬉しくなる顔を想像して、部屋をキレイにしてチェックアウトすること、電車で「席倒していいですか?」と聞く相手にニコッと笑顔で「どうぞ♪」って言ったり、飲食店を出るときは「美味しかったです!ごちそうさまでした^^」と言ったり、関わった人のその後の時間がウキウキするような対応をすることです。

 

毎回はできなくても、「こういう私でありたい」ってことを心に留めておけば、できない自分にも気付けるし反省もできます。ということで、今週もニコニコッと笑顔で「たのしごと」しましょうね〜♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


販促って何のためにやっていますか?お客さんに商品を買ってもらうため?毎年この時期に販促物を発行しているから、今回もその流れで?

 

そもそも商売って、人のお役に立つことで対価をいただけるわけで、販促はそれを伝えるための手段なんですよね。

販促物2

人のお役に立つ情報を発信するのが販促

 

もし、SNSに商売の情報を投稿するのに抵抗があるなら、こう考えてみてください。「役立つ情報を友人に教えてあげよう!」って。

 

私は仕事柄、Facebookなどで販促のことについてお伝えしていますが、学生時代の友人もSNSで結構繋がっています。でも、引いている人より、参考にしてくれたり、「頑張ってるな」って応援してくれる友人がほとんどです。

 

うちのお店にはPOPなんて合わないと思うなら、やらなくても別に全然いいと思います。でもその前に、こう考えてみてください。「商品のことを何も説明せずに並べているお店は、不親切じゃないかな?」って。

 

プロとして、この商品の特長や魅力、使ったらどんないいことがあるのか、どんな人におすすめなのか、などなど伝えられるお役立ち情報は山ほどあるでしょう。目の前のお客さんと会話している気持ちで、その人が喜んでくれる情報を伝えましょう。

 

販促って、本来人のお役に立つ素晴らしいものだから、販促で苦しまないでくださいね。自信を持って、楽しみましょう!

 

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


昨日は、南島原市商工会さん主催で、いろんなお店の販促相談窓口を務めてきました!まったく未知の業界でも、どの業種も基本的なお悩みと解決策は似ているから、参考になりそうなものや、事例などがすぐに出てきます。

ご存知ですかまっすー

そんなこんなで、膨大な販促情報の中からその人に合った一つを取り出して紹介するのが私のお仕事。

 

そのためには、常に私の中の「販促ヒント箱」の中身をいっぱいにしておかなければなりません。日常の中からヒントを見つけ出すアンテナは人一倍立っていますよ〜。

img_3411

羽田のホテルで見つけた「アレ、何だろう?」

 

「アレ、何だろう?」「コレってちょっとしたことだけど嬉しいなぁ」「もっとこう伝えたらいい感じになるな」「このお店はどうして入りづらいオーラがあるのかな?」「この商品はこんなひと言があれば買いたくなるなぁ」なんてことを常に考えながら過ごしています。

img_3395

例えば、上の注意書き。目がキラーンってなったネコが物陰からドアが開けっ放しになるのを狙っているイラストがあって、「ネコが侵入するチャンスを狙っているため、ドアを閉めてください。ご協力ありがとうございます」とかだったら、角がなく伝わるしおもしろいな、とか勝手に妄想して、POPの図まで浮かんでしまいます(笑)

 

たまーに行くホームセンターで毎回見てしまう、面白ネーミングの健康器具。他の商品より断然目立つし、クスッと笑えるし、いいなぁって思います。

img_3404

しかも、ただウケ狙いじゃなくて、その特徴がわかりやすいんですよね。

img_3405

こういうのを見ると、この商品を開発するときの会議は、みんなが眉間にシワを寄せているんじゃなくて、きっと笑いが絶えなくて、いろんなアイデアがバンバン出されているんだろうなぁ〜、なんてことを妄想します。

 

初めてサイトを見てみたけど、やっぱりおもしろい!ぜひこのページ見てみてくださいねー。例え自分のお店がパン屋さんだとしても、ホームセンターの健康器具売場からヒントは見つかるんです。

 

普段、「あ!コレおもしろい!」って感じたら「何でそう感じたのかな?」って深く考えてみましょう。「コレ、買う気しないな〜」って感じたら「何でそう感じたのかな?」って深く考えてみましょう。そして、自分だったらどう改善するか考えてみましょう。

 

大事なヒントって「日常」から見つかるんです!

img_3249

あ!昨年秋に発売したPOP本『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』が13刷になりました!2万部まであと少し!ありがとうございます☆

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん