今後のセミナー一覧

・10月6日(火) 日本橋/坪井さんコラボセミナー 募集中
・10月15日(木) 長崎/離島de販促セミナー 商工会員さま限定
・11月3日(火) 釧路/POPセミナー 準備中
・11月4(水)・5(木) 帯広/POP&チラシセミナー準備中
・11月 11日(水) 日本橋/名刺セミナー 募集中《残りわずか》
・11月17日(火) A県O市/POPセミナー 準備中
・12月8日(火) 日本橋/イラスト&チラシセミナー準備中

 

▼詳細はこちら

tm

10月6日(火)募集中!
12:00〜17:30(11:30~受付)

明日からの商売がドキドキわくわく”たのしごと”に変わる!
貴方の価値を再発見!販促・発信パワーUPしまくりスペシャル

[講師] 坪井秀樹 × 増澤美沙緒

[場所]シアトルベストコーヒー兜町店  ⇒ 地図
東京都中央区日本橋兜町65 KDX日本橋兜町ビル1F

[料金]セミナー受講代金 15,000円 飲食費込み
懇親会(希望者のみ) 5,000円(17:30~20:00終了予定)

詳細・お申込みはこちら

nagasaki

平成27年10月15日(木) 商工会員さま限定
【第1部 P O P】10:30~13:00 (昼食休憩13:00~14:00)
【第2部 チラシ】14:00~18:00

会 場:長崎県新上五島町商工会 本所3階
(長崎県新上五島青方郷2303番地) ⇒地図

詳細チラシ(PDFを開く)

釧路

平成27年11月3日(火) 13:00~17:00

※ 詳細は現在準備中

 

名刺

【名刺セミナー】募集中!※残りわずか
 11月11日(水)12:30〜17:30
場 所:株式会社ラクーン本社6F
東京都中央区日本橋蛎殻町1-14-14 ⇒地図
参加費:40,000円(セミナー、名刺デザイン・印刷費を含みます)
特 典:当日はプロによる写真撮影あり!後日デザイン・印刷をして名刺をお届けします

クリスマス商売繁盛

【名刺セミナー】※現在準備中
 12月8日(火)
場 所:株式会社ラクーン本社6F
東京都中央区日本橋蛎殻町1-14-14 ⇒地図


あなたのお店で、もしお客さまが欲しいと思っている商品が欠品していたらどうでしょう?きっとお客さまはガッカリしてしまいますね。

困る人レベル3

この時、お客さまは今すぐ変えない不満と、それがいつ手に入るのかわからないという、Wの不満を抱えることになってしまうのです。

 

そこで、いつになったら商品を入荷できるのかを伝える「カウントダウンPOP」をっつくってみましょう!つくり方はいたって簡単です!

IMG_0712

まずは欠品してしまったことへのお詫びを書くのですが、この時に、一言「人気過ぎて売り切れてしまいました」という言葉が入ると、単なる欠品よりも納得しやすくなります。

 

次に、ふせんなどを使って入荷日はいつか伝えると、不安がかなり解消されます。トラブルで電車内に閉じ込められたとき、復旧の目処が経たず後何時間かかるかわからずに閉じ込められたままになると、きっと不安やイライラが充満するでしょう。

 

入荷日を教えて上げるのもお客さまのための親切です。ぜひカウントダウンPOPをつくってみてくださいね〜!

 

 


私が何のためのブログを毎朝更新しているかというと、仕事はじめに私のブログを見てくれた方が、「今日のコレは取り入れられそうだな!」と参考に行動することができて、それによって良い結果が得られ、いつもの仕事がたのしごとに変わって欲しいなと思うからです。

PC

「やってみたら売れたよ!」「こんなPOPが書けるようになったよ!」という声をいただくことが圧倒的に多いのですが、時々「私にはできそうもない」とか「やっぱりセンスが無いと無理ですね」という言葉をいただくことがあります。

 

パッと見て「これは無理だ」と思うのは真似する努力を怠っている証拠。そうではなく、全体を真似するのが無理でも、一部分は真似できそうだと考えて、行動してみることが大切です。

 

そうしないと、どんな重大なヒントが目の前に転がってきても「あれも無理、これも無理」になってしまいます。自分でもできる部分を見つける力、自分の商売に生かす力が身に付けば、あらゆる物事から常に行動に繋がるヒントが得られるようになります。

神様

それと、TTP(徹底的にパクる)という言葉もありますが、私は物を盗む意味でも使われる「パクる」という言葉がどうも好きではありません。

 

人のアイデアやノウハウを盗む(パクる)のではなくて、自分にとってそれが良いことかどうかを見極めて取り入れる(真似る)という気持ちが大切です。

スクリーンショット 2015-09-10 23.59.39

これは商業界の倉本長治さんの「商売十訓」の中でも紹介されている言葉で、上の画像は前回のブログでご紹介した小冊子の一ページです。

 

というわけで、このブログをあなたの「たのしごと」にお役立ていただけたら嬉しいです!無理だと諦めるための道具に使われると悲しいので、よろしくお願いしますね☆