今や私のメインのお仕事は販促セミナーですが、そもそもなぜセミナー講師をすることになったのかを振り返ってみました。

最初の小さなきっかけは、今から17、8年ほど前、まだ新入社員だった頃に遡ります。

 

当時、印刷会社に勤めていて、様々な印刷物やWebサイトなどを作成したいてんですが、お客さんから「〇〇が作りたい」と言われて話を聞きにいき、伝票や一語一句間違わずに書類を作成するような印刷会社の営業だったんです。

 

私はお客さんに柔軟に様々な提案を行なって、そのお店や会社にピッタリ合った販促物をつくり上げていくのが営業の仕事だと思っていたので、正直「おもしろくない」と思ってしまったんです。

 

そこで、大学時代に習得したパワーポイントを駆使して資料をつくり、まずは部署内に「今後こんな仕事もしていこうよ!こうした方がお客さんのためでもあり会社のためにもなるよね!」と提案。

それが部長から社長に渡り、チャレンジャーで面白いこと大好きな社長に無事「GO」をいただき、これまで「待ちの姿勢」だった私たち営業部メンバーたくさんの研修や勉強の場を与えてもらうことになったんです。今でも機会を与えてくれた社長には感謝しています!

 

あの頃はがむしゃらでした。業務時間には通常の仕事があるので、販促の勉強は土曜の休日。いろんなお店に行って、外部コンサルの先生がバンバン提案していくものを、平日の夜にカタチにして、お店に届ける。

 

こんなことをしていたので、私のプライベートの時間はほぼなかったし、日々限界ギリギリだった睡眠時間もあの若さがなければやってられなかったと思います。

でも、無駄ではありませんね。「古い考え」なんて言われるかもしれませんが、「根性」が身についたし、あの日あの時の経験の数々が確実に今でも役立っています。

 

さてさて、話はそれましたが、まずは「営業部」から「販促部」に部署名が変わり、仕事の内容も少しずつ変わってきたのが、今につながる最初のきっかけ。

 

なので、「仕事がつまらん!」という人がいると、じゃあ、どんな仕事ならおもしろいのか提案してみたらいいんじゃない?と伝えています。

 

自分の仕事は誰もおもしろくしてくれません。自分が動いておもしろくするんです!ということで、次回に続く〜!


販促動画、更新しました〜!

今回は、販促の怖〜い(!?)話です。⇒こちら

 

今回、撮影時間は過去最速、3分33秒で終わりました!その分、いつもよりテロップを増やして、丁寧に編集してみました〜。

 

自分で動画編集してみると、世の中の動画は手間かけてつくられているなーということがしみじみわかります。みんな頑張ってますねー!!

 

そんなこんなで、今回の動画もぜひご覧くださいませ!


伝え方がうまい!読みやすい!つい目がいく!

 

そんな上手なPOPを見て「こんなPOPは自分には書けない。センスがなきゃ無理だ。」と諦めていませんか?

 

先日、Instagramでもお伝えしましたが、「上手なもの」は全体をみるのではなく、「どこがそんなに優れているのだろう?真似できるポイントはないかな?」部分をみることが大事です。

例えば、上のPOP。パッと目を引くし、文字も読みやすい。キャッチコピーも効果的に響いてきますね。

 

確かに文字は上手だし、イラストも上手い。自分にはこんなに上手に書けないけど、部分をみれば真似できる要素がきっと見つかるはず。

 

まず一つ目は、文字のメリハリがかなり大胆。絶対に読んで欲しい文字はガツンと太く大きく書かれているけど、それ以外は細く小さい。

 

色も、イラストを覗いて、使われているのは黄色と赤の2色だけ。だからメリハリを効かせた大きな文字がより目立ちます。

 

これらを真似するだけでも、グッと目を引くいい感じのPOPが書けちゃいます!

 

その調子で、次の目を引くPOPの「部分」をみてみましょう!どんな真似できるポイントが見つかりましたか?