2019年に出逢ってからは、もう毎年欠かさずリピートし続けているぶどう農家のグレープかねきさん。大好きな農家さんです!

いい仕事をすれば自分も業界ももっとよくなる!〜ぶどう農家のおじいちゃんより〜

今が旬!ぶどうを買いに勝沼へ行ってきました♪

みんなが同じ気持ちになってこそ!

今年はすっかり遅くなってしまいましたが、予約して行ってきました!

 

到着すると、たまたま今日発見して立ち寄ったという愛知県からのお客さんが。これまでたくさんの山梨県のぶどう農家さんをまわってきたけど、いい農家さんと出逢えたと大満足のご様子でした。

 

そうなんです。私も何人か友達に紹介してきましたが、みんな喜んで常連さんになっています♪ まさに、ぶどう好きさんがたどり着く終着駅!

食べるのが追いつかないほど、次から次へと試食が出てきて「これは翠豊!これはシャイン!これは藤稔!」と利酒ならぬ「利きぶどう」をしたら今年は見事全問正解!

 

私の大好きな品種の姿が見えなかったので尋ねてみると、今年は色と味の乗りがイマイチだということで、「こんな感じで今年は全然ダメでした…」と持ってきてくれました。

 

「味見にどうぞ」と、ずっしりとした立派な一房まるごとが味見用とは・・びっくらこいてひっくり返りました!

確かに毎年の出来栄えを知っているので、比較してしまうと今年は薄味でしたが、でも十分な美味しさと華やかな香り!商品として出そうと思えば全然出せてしまうのに、ご主人の合格基準の高さに「やっぱりここは信頼できる!」と一層ファンになってしまいました。

 

静岡からのお客さんが「ここGoogleマップにも載っていないんですね。簡単に載せることができますよ」と尋ねたら、「そうなんですよ。でもね、毎年どんどんお客さんが増えちゃって、お馴染みさんが買えなくなってきているから、あまり広めたくないんですよ」とご主人。

 

それは私も年々実感していることだったので、ご主人のお馴染みさんを大切にする姿勢がすごすぎて、これまた大ファンになってしまいました!

もう来週末にはほぼなくなってしまうとのことで、心残りのないように贈り物も含めて15房も買ってしまいました。

勝沼のぶどうの旬は8月下旬〜9月上旬まで。周辺にはワイナリー(おすすめはこちら)もたくさんあるので、まる1日満喫できちゃいます!

 

今年もかねきさんとお会いできて最高の1日でした♪ 会話が弾みすぎて、90分も長居しちゃいました!笑

 

かねきさんは繁忙期にも関わらず、一人一人のお客さんとの時間を大切に、おもてなしを大切にされているので、ぜひ予約をしてゆっくりお出かけくださいね〜!⇒ グレープかねき (8月下旬〜9月上旬)

 


多古町のバンブーのラーメンを世界に広める「バンブーパパ」と、お店とお客様の関係性をLINEで楽しくつなげる「典子ママ」が山梨県に来てくれました!

 

濃厚すぎてサラッと語るには惜しい内容なので、後日改めてお伝えしますが、典子さんと会議室を貸切にして、お互いの未来の仕事についてガッツリ考える1日を過ごしました。

もう家に帰ってすぐ爆睡するくらい頭と心をフルで使った翌日、パパと合流した典子さんから「緑が見たい!」というリクエストが!

 

私の頭にすぐ浮かんだ場所に(道を間違えて遠回りしながら…)、2人を連れてれっつらGOGO!

 

目的地の尾白川渓谷(おじらがわけいこく)に到着すると、新緑と青空と少しの雨と、そして澄み渡る川の水に感動!

 

全方向自然の恵!

合成写真!?というほど、圧倒的な自然に、お二人とも最高の笑顔になってくれて私もHappy!

 

気をよくして、ご機嫌で吊り橋を渡る私を典子さんが動画撮影してくれていたんですが・・

 

この投稿をInstagramで見る

 

増澤 美沙緒(@massu1223)がシェアした投稿

 

さすが、ドジ世界選手権日本代表候補の私!!

 

コケて即、「撮れた!?」と画面確認して大爆笑!もうお腹痛いくらい笑って、家に帰った後も動画見る度に笑って涙出ました。

 

典子さんが腸活に興味があったこと、前夜にガッツリお肉を食べたので、ランチは優しいお店をチョイスして「キッチンオハナ」さんへ。

 

ここでもミラクルが起こるのですが、これはまた後日じっくりと。

最高の空間に最高のお料理!ご飯ももちろんおかわりしちゃいました♪

 

心身に染み渡るキッチンオハナさんの丁寧なお料理同様、お二人と過ごす時間は心も身体もワクワク喜びに満ちるひととき!

 

最初から最後までお互いの今後のビジネス、幸せな未来への想像力が止まらず、めちゃくちゃクリエイティブな2日間でした!

典子さん、パパ、神がかりな時間をありがとうございましたーー!確実に未来に繋げるからね〜!!!!!

 


昨年から「毎年行くぞ!」と決めた人間ドックに行ってきました。

 

今回は気合いを入れて人間ドックの受付開始時間ジャストにネット予約を行なったので、前回は満員で受けられなかった胃カメラもバッチリ予約できました。

人生初の胃カメラは6年前に長野県で受け、あまりの辛さでトラウマに。今回は昨年に続き山梨県厚生連で予約しました。

 

最新設備が整っている山梨県厚生連を経験してからは、顔認証オペレーションシステムのおかげで待ち時間もないし、スタッフのみなさんは超がつくほど親切だし、食事は綺麗で美味しいし、極楽すぎてもうここ一択!

まるで旅館!

 

しか〜し、今回は恐怖の胃カメラも行なうので、前回のように気楽ではありません。受付時に問診があり、鼻からの挿入も選択可とのことで、迷わずお願いしました。

 

待合室で鼻に麻酔液を流し込んでいると、遠くから「オエー、オエー」と男性の必死に戦う声が。うぎゃーーーー!!

ベッドへ横になり、もう逃げられない状況。今更ながら「花粉症ですけど大丈夫ですかねぇ…」と伝えると、「うーん…難しければ口からにしましょう」と苦笑いの先生。

 

鼻から挿れるので話すことができます。痛かったら痛いと言ってくださいね。と言われ、さらに怖くなる。

最初の第一歩が少し「いてて…」という感じでしたが、あとはスルスル〜っと。先生が「ここが一番つらいところなので、力を抜いて我慢してくださいね」と声をかけてくれるも、「え、全然余裕じゃーん♪」と思わず笑顔に。

 

結局最後まで「オエ」とならず、むしろ胃がスーッとスッキリ爽快。あの地獄の拷問と同じ検査とは思えぬほど快適でした!鼻血も出なかったし、インフルエンザの検査よりも余裕でした!

 

まだお若い女性でしたが、先生の素晴らしい腕と優しい声かけ、そして山梨厚生連の最新の機器に感謝です!

最終的な結果発表。体脂肪はかなり下がっているのではと期待したのですが、前年より2%だけダウン。全体的に数値はかなりいい状態で褒めてもらえました♪

 

今回はかなり空いていて、暇つぶしする暇がないほど早く終わりました♪ これで年一回の健康チェックを終え、安心&引き続き健康習慣頑張ろう!の気持ちで過ごせます。

 

心も身体も、健康第一!ぜひ、人間ドックに行かれてみてはいかがでしょうか〜。