台北駅から新幹線で1時間かけ台中へ。行き当たりばったりの私たちですが、新幹線のチケットはスムーズにGet!

紫外線対策はバッチリOK♪ イシロヨウコさんのお財布ショルダーひとつで身軽に旅立ちました♪

台中駅からタクシーに乗り、運転手さんに「虹の村」の写真を見せると「OK!」と慣れた様子。15分 200元くらいで到着しました。このカラフルな世界が目に入った瞬間、思わず暑さを忘れて小走りで駆け寄ってしまいました!

ここが噂の「彩虹眷村」、通称「虹の村」です!インスタ映え〜ってやつですね♪

このカラフルで可愛らしいなイラストは、黄永阜さんというおじいちゃんが一人で描いたもの。このような素敵な絵を描き始めたきっかけは、こちらのブログがとてもわかりやすかったので、見てみてください!

私は「我喜欢吃餃子」(ウォー・シーファン・チー・チャオツー、私は餃子が好きです)しか喋れませんが、このイラストが愛に満ちた優しい気持ちで描かれたことが伝わってきました。

この日は平日にも関わらず、いろんな国の人で賑わっていましたが、なんだかみんな心ひとつに、優しい気持ちで写真を撮りあったり、場所を譲りあったりしました。

愛の力ってすごいなぁ〜。人の心を動かすのは、拳じゃなくて「愛」だ!才能をこんな風に幸せなことに使えるおじいちゃん、素敵すぎるよ〜!

ここに来られて本当によかった!リサーチしてくれた友人に感謝!

台湾に行く機会があったら、少し遠出して虹の村に行って、おじいちゃんの愛をいっぱい受け取って来てください!優しい気持ちになりますよ〜。

虹の村まで来たら、ここも必須!タクシーで20分、300元ほどで到着する「宮原眼科」へ!長くなるので、続きは明日のブログにて♪

 


最近疲れている人、増えていますね。はい、私もその内の一人です!猛烈な暑さとエアコンの寒さを行ったり来たりで、自律神経だって悲鳴をあげてしまいますよね。

 

先日、東京で仕事を終えて電車に乗ったところ・・・

リスガラスガスックスガスマス

 

文字が読めなくて、ついに疲れもここまで来たか・・・と思っていたら、よくよく見れば謎解きクイズでした!

 

そして中吊り広告すべてがリラックマで、なんだか癒されました♪ 電車を降りたらこれまたリラックマ。仕事帰りのサラリーマンのおっちゃんも、若い女の子たちもみんなスマホで撮影していました。

そして、家に帰ると東京木場のお引っ越し屋さん、奥田商店の「ゆうこりん」からお手紙が届いていました。

ゆうこりんの販促物はいつも「ちょいシュール」で楽しませてくれます。

 

鳩のU子さんは、鳩のマーク系列のお引っ越屋さんの女社長のゆうこりんの名前だってことはわかるんですが、猫のシンゴと天使のササキさんは謎に包まれていて、ツッコミどころ満載なのもゆうこりんらしさ。かわいらしい脱力系販促物に癒されました。

 

ゆうこりん、ありがとうございます〜!


樹脂粘土ネタを掲載したところ「つくってみたい!」という方が非常に多かったので、完全に自己流のフィギュアのつくり方を紹介します。

 

まずは準備編。すべて「ダイソー」で揃えました。粘土は以下のカラー。今回作成する「深井君」は紺色の服のイメージだったので、青を購入しましたが、緑イメージの方は緑を。自分らしい色を買い足してください。

工具一覧。ジップロックは乾燥防止に。出先で工具が一切なかったので、すべてダイソーで揃えました。一番下の工作マットは唯一おすすめできないかも。200円の方を買っておくべきだったかも。

テンションの上がる装飾アイテム。自分に会った素材を選んでみてください。

クラフトグッズコーナーやネイルコーナーに売っています。深井君はぬいぐるみを抱いているイメージなので、お弁当コーナーからピックをチョイス。

 

さて、それでは作り始めますか!ここから一気に写真が見づらくなります。笑

まずは、イエローオーカーとホワイトの粘土を混ぜ合わせてその人らしい肌の色をつくります。白はかなり多めの比率にしましょう。

 

まん丸にしたら、これが顔になります。そして同じように超小さい丸をつくって顔にくっつけたら、「鼻」になります。下のマットが1cmの方眼なので参考に。

先ほどの顔は乾燥しないようにジップロックに避難。次は洋服をつくります。

洋服は最初に「胴体」をつくるため、オニギリっぽいのをつくったら、後から両袖をつくってくっつけます。

 

ここでお洋服にリボンをつけてオシャレしてみました。ボンドで固定しましょう。

ここでクリップとペンチの登場です。最初の顔と、今つくった服をクリップでとめてみます。って、深井君、クリップ長すぎるから!怒

顔と服にクリップの穴が空いたら、2つともジップロックへ。次はパンツをつくります。

 

深井君は白パンイメージなので、白色の粘土を棒状にします。

それを二つ折にすると、パンツらしくなりましたね。

あとは、上下を板に軽く押し当てて、平らにしましょう。

上の写真にうっすら跡が見えるんですが、足がくっつく所に「窪み」をつくっておきましょう。

 

いつの間にか目と口も付けば、人らしくなってきましたね。とりあえず、ここまでできました。

お次はクツと足にチャレンジ。靴は小さいと体を支えられないので、少し大きめにしておくといいですよ〜。

クツは足の接続部分に先ほどのパンツ同様「窪み」をつくっておくと足が固定されやすくなります。

こんな感じになりました。

足が固定されづらい方は、パンツと足にクリップを入れて繋いでみるといいですよ〜。

この先の写真は撮ってなかったので、以前作成したまっすーフィギュアにバトンタッチします。髪は実際の髪の毛のように棒状につくって少しずつ植毛していきます。

深井君はニョロニョロな感じなので、頭皮に植毛する際にうねらせて貼っています。もし頭皮が乾燥してきて貼り付けづらかったら、水をつけると接着剤がわりになりますよー。

手はつくり方次第で、何かを持たせることができます。

手は複雑なので、図で説明します。まずは足と同様に棒っぽい形をつくったら、下の図の矢印のように親指と人差し指でつまむようにして潰します。

すると、潰された先っちょが平らになって、下の図のような形になりますよね。

そしたらカッターで赤線部分に切れ目を入れます。

あとは、カッターの刃先で角を内側に丸め込む感じでお願いします。・・・説明きつー。笑

 

手に何か持たせたい場合は、この時点で手に握らせて、物を持っている手の形をつくってしまいます。こんな感じで。

足同様手をつけたら完成!自立させたい場合は、この時点で立たせてみて、立ちそうもなければ足腰を鍛えて頑丈にしましょう。

乾燥するまで、直径1cmの球体で3日間かかるので、気長に待ちましょう。そして乾燥したら・・・

 

思う存分外に連れ出してかわいがってあげましょう〜!!

なぜか深井君と並ぶと圧力をかけているように見える不思議・・・笑

こちらの記事も面白いですよ♪

久々の樹脂粘土まっす〜ワールドにすごいアイテムが加わりました!

販促にも活かせそう!樹脂粘土キャラで撮影会をしてみよう♪