まだ11月も3分の2ですが・・・今月は本当によく頑張りました!でへへ、自分に甘い私です。

ありがたいことに、8月中旬から12月中旬までスケジュールがモリモリだくさんで特にこの11月は忙しさのピークです。今月自宅で眠れるのはあと3日だけ。

 

目標は、風邪をひかず、とにかく万全の状態で、全国各地のみなさんのお役に立つこと!移動中は潔癖グッズが手放せません!

そんな中、これまたありがたいことに、今月は4本も執筆依頼をいただき、体重的にはぐんぐん増量していますが、気持ち的にはゲッソリ痩せ細りました。笑

 

私の記事が載っているからという理由で、貴重なお金を払って雑誌を買ってくれる方もいるし(本当にありがとうございます!!)、伝えるプロとして執筆の仕事に向き合いたい!

 

そんな想いで、同じテーマの記事でも、過去に同様の内容の依頼をいただいていても、以前書いたものをそのまま流用することは絶対にしたくないので、過去記事は読むこともせず、記事は全部ゼロから書いています。

 

なんてこと言いつつも、私は本当にダメダメ人間なので、執筆は〆切り日の前夜とか、もう本気を出さなきゃ間に合わない!という状況にならないと、パソコンに向かえましぇん。。

子ども時代の夏休みの宿題も同様だったので、もうこの病は治らないものとして、受け入れて付き合っていくことにしています。

 

で、無事全原稿編集担当者さんにお渡しして、放心状態になりました。本当にハードな執筆は、一文字一文字に魂を切り刻んで、もう私本体には何も残っていない状態になります。

まさにこんな状態。笑

 

昨日はまさにそんな抜け殻状態だったので、旦那が留守なのをいいことに、洗濯をして、美容室へ行き、化粧品を買い、セミナーの道具を発送し、大好物のフルーツトマトとオリーブと生ハムとブリーチーズと蒸し野菜の盛り合わせを買って、友達と長電話して、部屋の大掃除をして、思い切りやりたいことをやり尽くしました。(私のやりたいことって半径5km圏内で解決するのか…。)

 

できないときは、無理をしない。そして、明日やる!

 

ということで、今日は昨日の分までしっかり挽回して頑張るぞー!あなたも、今日がもし抜け殻Dayだったら、無理せずやりたいこと思い切りやっちゃってください!明日があるさ♪


「仕事ってどんなイメージ?」徳島のパッケージ松浦の松浦社長の、小学生の娘ちゃんに質問してみました。

「まず、2つのイメージがあってね、ひとつめは大手オフィスのイメージでね、「課長〜、企画ができました〜!」「ダメだ!やり直しだ!」「ひいぃぃ〜」っていうイメージ」

 

ふたつめは〝パケマツ(パパである松浦さんの会社)〟のイメージ。「こんなデザインができました〜」「おぉ〜コレいいね!採用♪」「わ〜い」っていうイメージだよ!」

しっかりした答えに驚きました!10歳にも満たない娘ちゃんは、「仕事」をこんな風に捉えているみたい。しかも、大手オフィスでは、平社員の山田さん田中課長のやりとりらしい。笑

 

結局山田さんは3回目の企画でようやくOKがもらえたらしく、山田さんには強気な田中課長は、社長の前では山田くんのようになるらしい。笑

 

なるほど、大人の世界はこんな風に見えているんですね。そして、その世界とは別に父親の会社は「仕事 = 楽しい」と見えているみたい。

そんな娘ちゃんの話を一緒に聴いていた松浦パパは、「そんな風に思ってくれていたんだぁ」と嬉しそうでした。

 

そして、「大手オフィス」とか「課長」という言葉を知っていることにビックリしていました。笑

 

継ぎたい商売、仕事への希望、将来への期待、子どもにとって親の背中が、未来を映し出す水晶玉のようになっているんですね。

大人の何気ない一言が、行動が、将来へのワクワクに繋がる!

 

実家の姪っ子たちに会ったら、一緒にPOPづくりでもしながら、仕事や販促の楽しさを教えてあげようと思ったひと時でした。

 

それにしても、別れ際に「貴重なまっす〜さんと一緒に写真撮りたい!」と言って抱きつきながら写真を撮ってくれた娘ちゃん。もうメロメロに惚れてしまいました!笑


新幹線や特急電車内で、前の座席の人に無言でドカッとシートを全倒しされて不快な思いをした人は少なくないはず。

 

先日も、新幹線で荷物満載の女性の前のおじさんがいきなり全力でシートを倒すものだから、大変なことになっていて気の毒でした。

私がやっているのは、振り返って「すみません、ちょっとだけ倒しても、大丈夫ですか?」と後ろの座席の人に聞くこと。今のところ100%快く「どうぞ」と答えていただけています。

 

この時のポイントは、(1)相手の目を見ること、(2)笑顔で尋ねること、(3)「ちょっとだけ」と伝えて安心してもらうこと、(4)了承を得たら、さらに笑顔で「ありがとうございます!」とお礼を伝えること、です。

 

顔の見えない相手は「得体のしれない人」ですが、目と目を合わせて会話を交わした人なら、初対面でも若干の「関係性」が芽生えます。

だから、目を合わせてニコッとするのは大事なことだと思って、シートを倒す時には毎回やっています。

 

もし、前の席の人がイキナリ全力でシートを倒す人だったら、前の人にも聞こえるように、後ろの人に「すみません、ちょっとだけ倒しても大丈夫ですか?」と聞きます。そうすると、後々シートを遠慮気味に起こしてくれます。笑

 

 

あとは、パソコンを使うので、当たり前の話ですが、できるだけ静かにキーボードを打つようにしています。

 

ときどき、ガチャガチャとキーボードを叩き打つ人がいるので、あの人はきっとベートーヴェンを弾いているんだ、、と思ってそっとBOSEのノイキャンイヤホンをして、「運命」を再生しています。笑

移動時間で記憶に残っているのは、早朝3時の羽田行き高速バスに寝る気満々で乗ったときのこと。空き空きかと思ったら、これから旅行へ向かうじいちゃんばあちゃんで満席でした!

 

今まさに始まった楽しい旅行にテンションMAX!まるで遠足の貸切バス状態で超賑やか!おにぎりやおかずの交換会!

 

この時間帯の移動は貴重な睡眠時間なので、ノイキャンでクラシックを流し、蒸気でホットアイマスクでしばし寝落ち。目が覚めたとき、バスが停車したまましばらく動いていないことに気づきました。どうやら、おばあちゃんがバス内で一瞬倒れてしまい、救急車待ちをしているらしい。

「ちょっとクラっとしただけ!元気だから大丈夫よ!」楽しい旅行を前にして救急車を断固拒否のおばあちゃんに、バスを降りるように促す乗客一同。イヤホンを外すと車内が大変な事態にになっていました。

 

移動時間はいろんなドラマがあります。イライラする人も少なくないし、その気持ちもよくわかります。

 

知らない人に腹を立てて自分の大切な時間を奪われるのは命の無駄使いなので、心地のいい音楽を聴いたり仕事をしたり、気持ちを切り替えるのがベスト!

 

そして、自分がされて嬉かったことは、きっと次の人へと広がっていくから、自分がシートを倒すときには笑顔でひと言!

 

お互いが気遣いしあえ、相手を許せる心の余裕がある。そんな理想を社会に求める前に、まずは自分自身がそうなれるように頑張りまっすー。