土曜なのでゆるネタを。中学時代の後輩で、サロンオーナーのゆりちゃんにネイルをお願いしました!

ゆりちゃんの凄技に毎回うっとり♡

ところで、私のネイルに一番興味を持ってくれるのが、7歳と5歳と3歳の姪っ子三姉妹!笑 今回もお褒めの言葉をいただきました。

私のカメラと帽子を取り上げて、玄関で本格的な撮影会がスタート。笑

今どきの小学生はモデル並みのポージングをするのね。。その後は、怖いゲジゲジを退治したり、四ツ葉探しをしたり、自転車や三輪車に乗ったり、ようやく子どもらしい遊びをしてくれました。笑

その後、三姉妹とママと一緒にアピタに行って、前回が思い出せないくらい久々にプリクラを撮りました。腰まで入れてポーズをキメる子どもたちに、棒立ちの私は愕然!撮られ慣れすぎ〜!

かわいい三姉妹にそれぞれ好きなオモチャを買ってあげたんですが、5歳の姪っ子と二人だけで歩いているときに、

 

「うちはお金がないからクリスマスとお誕生日しかオモチャ買ってもらえないんだよ。サンタさんはお金持ちだから、白い袋にオモチャをいっぱい買えるの!サンタさんはお金をつくっているのかな?」と言うので、

 

「お金はね、造幣局がつくっているんだよ」とオトナの会話をしました。その後、姪っ子が「ママ〜、お金はゾウヘイキョクがつくっているんだよ〜」と報告していました。笑

 

子どもとの会話って本当に楽しいから大好きです!

 

昨日のセミナー前にポケットがゴロゴロすると思ったら、姪っ子がくれた宝物が入っていて、思わず笑顔に。

子どもたちと接していると、彼女たちが持つ自信、行動力、素直さを見習わなくちゃと思わされたり、あらゆるものに興味を持って、思ったことを残らず必死で伝えようとするところにも、毎回感心します。

 

ただ、感心するのは3割で、残る7割はリトルモンスターなので、一緒に遊んだ後には毎回異常なほど疲れ果てます。笑

 

それでも、かわいい姪っ子たちと体力が続く限り遊びたいと思います。笑


今日はこんな季節感のあるイラストを描いてみましょう!「笑顔ですいかを持つ人のイラスト」です!

 

それじゃ、ペンと紙を用意して、さっそく始めましょう!ちなみに、黒ペンは「ぺんてる エナージェルトラディオ0.7mm」を使用しています。

まずは手を描きます。手の向きに少し角度をつけるのがポイントです。

手にすいかを持たせます!

すいかの少し上にペコッと鼻を描きます。

続いて、いかにも食いしん坊そうな口を描きます。

鼻よりほんの少しだけ上にニコニコな目を描きましょう。口と同じくらいの幅にするといい感じ!

目の横から始まる輪郭を描きましょう。

お次はかわいい耳を2つ。

髪型はご自由にどうぞ。男性・女性はここで描き分けることができます。

眉毛は下がり気味にした方が喜んでいる感がよく伝わります♪

ペンのインクがしっかりと乾いていないと滲んでしまうので、色は髪の毛などの濃い色から塗りましょう。ちなみにペンはコピックを使っています。

コピック同士も乾かないうちに塗ってしまうと滲みの原因になるので、隣り合っていない部分から塗ります。

既に色を塗った部分が滲んでいないことを確認したら、最後は手と顏を塗ります。仕上げにほっぺを塗れば、すいかを持っているかわいいイラストのできあがり♪

今回使用したコピックの色

髪の毛 E47/顔・手 E00/ほっぺ R21/口 R05/すいか(赤) R29/すいか(緑) YG45

 

↓パラパラ動画はこちら↓


金曜の朝からゆるネタで失礼いたします♪

たしか、冷蔵庫の中にすいかを入れておいたよな・・そんなことを考えながら、深夜0時過ぎに出張から帰ってきて、冷蔵庫を開けたら、愛しのすいかちゃんがいない!

がびーーん。。そういえば、家を出る時に全部食べちゃったんだ!

 

諦めきれず「すいかが食べたいよーー!!」と大騒ぎ。我を忘れ、何か別の物をと冷蔵庫を漁る私に、「こんな夜中に太るから早く寝なさい」と旦那の冷ややかなひと言で諦めて仕事して寝ましたました。

 

はぁ、、、すいか食べたかったなあ。

 

その私の願いが届いたのか、なんと翌日すいかが届きました!!

贈ってくれたのは、松本の深井くん。このすいか、ブラックジャックというかっこいい名前だそうです。重くて持ち上がらないほど立派!

その名の通り、まっくろ!こんな巨大なすいかは初めて見ました!普通サイズの包丁が、果物ナイフに見える!

か・・・かたーー!包丁がまったく入らない!皮の頑丈さはカボチャ並みです!

ぜぇぜぇ・・・大好きなすいかを早く食べたいという執念で、何とかここまで切れました。

ぱっかーーーーん!!中は真っ赤で種なしです!

すいかといえば、やっぱりこのカタチでしょう!ここからは、Ken Shimuraばりに食べたいと思います。

何コレ〜!めちゃめちゃおいしいーー!しかも種をプププッて出さなくていいから、食べることだけに専念できて幸せ!笑

口のまわりとテーブルをベトベトにしながら、ペロッと食べちゃいました♪ ごちそうさまでした!

こちらのすいかは、松本市波田産で、唐沢さんという方が作られているそう。私、方向オンチすぎて、松本の大学に通うのに、毎朝遠回りしてこの波田の「すいか村」を通っていたんです。

 

だけど、ここのすいかを食べたことは一度もなく、惜しいことをしていました。今回すっかりファンになったので、来年からは毎年松本にすいかを買いに行くことに決めました!

こうして考えてみると、長年暮らした地元でも知らない魅力がたくさんある。今年の予定はほぼいっぱいだから、2018年は身近な長野や山梨の魅力を知って、伝えていくぞー!

 

深井くんがくれたのは、大きくて美味しいすいかだけじゃなくて、地元の魅力をもっと知りたい!というワクワク感でした♪  深井くん、ありがとう!