20歳の女子、半田さんがiPadでイラスト講座に来てくれました!

上の額に飾ったのは、学校で美術を学んでいる半田さんの作品。

 

最初にお問い合わせをいただいた時、使用している機材やアプリなどから、プロ並みのイラスト上級者だと感じました。

 

私のイラストはゆるくて簡単なもので、どちらかというとイラストが苦手な方向けの内容になっているので、それで大丈夫か確認させていただきました。

 

時間とお金をかけて参加していただくので、ミスマッチがあってはいけませんからね〜!

 

でも、いつも描いているイラストとはタッチが違うから、こういうイラストもマスターしたい!と参加を希望してくれたんです!

 

講座の冒頭で、半田さんの作品を見せていただいたんですが・・・

しゅしゅしゅごーーーーーい!

ちょっと待って!

私が教えられること、あるのかいなぁぁ〜!?

大丈夫かな・・・私!? なんて心配になってきちゃいました。笑

それにしても、すごいなぁ。どの作品も半田さんの人柄が出ていて、美しさと優しさがあって好きです。

さてさて、恐れ多くもさっそくオンラインイラスト講座スタート!

 

半田さんの希望で老若男女いろんな人物を描きました。上に貼った半田さんのイラストと比べると本当にゆるゆるだぁ〜!笑

半田さんにとって慣れないiPadとタッチペンでのイラストでしたが、楽しそうに描きながら、すぐにマスターしている様子でした!

 

こんなに複雑で繊細ですごい絵が描けるのに、違うジャンルのイラストにも興味を持って学ぼうとする姿勢がすごいなぁ。尊敬の気持ちでいっぱいになりました。

 

これから社会に出る半田さんの将来が楽しみすぎる〜!

ちなみに、半田さんのご実家は、博多の呉服町でめちゃくちゃ美味しそうな、かも料理専門店「まりも本店」を経営されているんですって!

 

 

お昼メニューは皿うどんのみなのですが、これがまた美味しそう〜!

かも料理も皿うどんも大好物なので、また出張生活が復活したら食べに行くぞーー!!

 


iPadアプリのアイビスペイントで簡単な「ご案内」を作る方法を紹介します。完成形はこんな感じ↓

シンプルに伝えたいことがサラッと伝えられるので、作り方を覚えておくと便利ですよ〜!

 

まず最初にするのは罫線を入れること。フィルター → フレーム → 表(数) → 行数指定 → ✔︎

これで罫線が引けるので、あとは レイヤー → 透明度調整 で罫線を薄くすれば文字が書きやすくなります。⇒ レイヤー操作について詳しくはこちら

 

あとはこんな感じで、罫線に沿って文字を書くだけ!斜めになったり曲がってしまう心配はありません♪ 罫線と文字はレイヤーを変えるのをお忘れなく!

普通の紙とは違い、文字が大き過ぎて入れたい内容がすべて入りきらなくても、あとから文字を縮小して、全体のバランスを調整しながらすべて入れ切ることができるので、心配いりません。

こんな感じで、ひとまず入れたい内容はすべて収まりました。

見てわかるように、ここまで色なし!カラフルにすると後々ごちゃごちゃするので、まずは黒一色だけで文字を書いていきます。これはPOPやチラシを書くときも同様です。

 

「ほぼ完成」という状態になったら、いよいよ色付けスタートです。

カラフルすぎると見づらくなるので、色は控えめに。黒で書いた文字を別の色に変えたい場合は、フィルター → 色調整 → 線画色変更 です。

 

下の画像クリックで制作過程が動画で見られま〜す。紙に書く時間の半分とか3分の1くらいになるんじゃないかな?ぜひお試しあれ〜!

 

 


仕事で使おうと、iPadのアイビスペイントを開いたらびっくり!なんと9歳の姪っ子の作品集ができあがっていました!

実家に帰った際、姪っ子ギャングたちにiPadをカツアゲされていたんですが、こんなにお絵かきをいっぱいしているとは知りませんでした。これははらぺこあおむし!なかなか上手に描けていますね♪

毎回一つずつ新たな機能を伝授するんですが、今回は影の付け方を教えたら、しっかり練習していました。(名前部分は消してあります)

iPadの中に「素材いろいろ」というフォルダをつくって、そこに食品や植物、イラスト、背景など素材をたくさん入れているんですが、それも上手に活用していて感心しました。

 

影の付け方について、こんな可愛らしいメモも残していました。笑

「線画色変更」のあとの「ガウスボカシ」の手順が抜けていますが、ばっちり、ばっちり!

 

「将来はみさの仕事をしたい!」と毎回会うたびに言ってくれる次女は、「修行する!」とiPadでのお絵かきやミニチュアの工作など、私のやることをよく真似してくれます。

色の組み合わせなどもとっても可愛らしくて、これは将来が楽しみだぁ!叔母バカ全開です♪

どうやって描いているのかな?と動画で工程を辿ってみたら、最初のりんごの形でめちゃくちゃ手間取ってて萌えました。笑

あまり帰省できないため、久しぶりに会ってiPadを使っても、操作を忘れずちゃんと覚えている姪っ子。(あと、私のMac、iPhone、iPad、Apple Watchまで暗証番号もすべて記憶されています…笑)

 

「そんなの無理!」と最初からブロックせずに、「面白そう」と楽しむのが上達の秘訣ですね!さーて、今度会ったときには何を教えようかな〜?