昨日は、日清製粉さんの「創・食Club」でパン屋さん向けにPOPづくりセミナーを開催しました!

控室で資料の最終確認中

 

これまでマンツーマンから100人規模まで、様々なオンラインセミナーを行なってきましたが、参加者さんのお顔がまったく見えない中、行なうセミナーは初めてでした!

 

どんな感じかドキドキでしたが、その不安は開始15秒でわくわくに変わりました。

 

話し始めたらすぐに、画面の向こうにいる方の表情やリアクション、心の変化などを想像して、リアルセミナーのようにコミュニケーションを交わしている感覚になれたんです。

考えてみれば、今回のオンラインセミナーも、普段つくっているPOPやチラシなどの販促物もみんな同じです。

 

相手の顔を見ることはできないけど、いつも来てくれている常連のAさんや、Bさんを思ながら「こんなことを伝えたら喜んでくれるだろうな」と想像することが大切ですよね。

 

とはいえ、最初から最後までリアクションがまったくわからないままのセミナーは史上初だったので、後日アンケートを拝見するのがめちゃくちゃ緊張します!!

 

「まずはやってみよう」「これならできそう」「面白そう」と思ってもらえて、行動に繋がったら最高に嬉しいです!!

そうそう、昨日参加してくれて今日のブログを読んでくれている方もいると思うので、セミナー中にちょこっと紹介したiPadを使ったPOPの記事などを紹介しますね!ぜひご覧ください♪

【超初心者向け】iPadで手書きPOPを書いてみよう!(1)写真の入れ方&背景の消し方

ドライフルーツの手書きPOPにチャレンジ!

アイビスペイントで超簡単!メッセージカードのつくり方


先日、チキータさんがiPadでPOPをつくろうマンツーマン講座に来てくれましたー!

iPadでPOPづくりができちゃう便利さに感激してくれました〜!チキータさんは本のPOPづくりにチャレンジしてくれたので、今日のブログでは本のPOPを紹介!

 

本屋さんも図書館も、目的の本があったとしても、他に素敵な一冊との出逢いがないか探しまわりますよね。そんな出逢いのきっかけにPOPは効果的!

 

こちらは文字に思い切りメリハリを効かせて、キャッチコピーに目が行くようにしています。

他にも目に止まるようにするには、インパクト大のイラストを入れるのもおすすめでーす!

どんな内容かわかりやすくするために、表情豊かなイラストを入れるのもおすすめでーす!

ちょっと困ったことがあって、本のPOPを書いていると、次から次へと新しい本に興味が湧いて読みたい本がどんどん増えちゃうんですよね。笑

ネットで手軽に本を買うのも便利ですが、POPを一つの目的に、わざわざ行きたくなる本屋さんが増えたら楽しいだろうな〜♪


Plazaグループのみなさんへ、「ゼロから基本が身に付くPOP講座」をオンラインでお伝えしました!

真剣な姿勢で参加してくれている様子が、画面越しにも伝わってきました。リアルにはリアルの良さがありますが、離れていてもこうして気軽にセミナーを受講していただけるのは、とても便利で有難いです!

 

特に、家電製品のPOPや販促物を作成したり、ブログ記事を書いたりする場合、日常での気付きを見逃さないようにすることが重要です。

例えば、私の日常での気付き(小さなストレスやあってよかった機能)を書き出すと…

 

小さなストレス

・冬の脱衣場に落ちた髪の毛は静電気で掃除機で吸い取れない

・冬場のトイレと脱衣場が寒い

・キッチンが寒くてパパッと料理や洗い物を済ませたい

 

あってよかった家電と機能

・寒い季節、じゃがいもをまるごとスチームオーブンに入れて放置するだけで、めちゃくちゃ美味しくて熱々のジャガバタが食べられる

・自宅時間が長いので、エスプレッソマシーンのおかげで美味しいコーヒーが飲めて幸せ

・お風呂上がり、ハイパワーのドライヤーで早く髪が乾くので寒い季節は助かる

こんな感じになります。これらは、商品をPRする際のヒントになりますよね。

 

家電製品に限った話ではありませんが、人はその商品がある生活や場面をイメージして「欲しい」という気持ちが生まれます。

 

だから、実際の生活の中での気付きを見逃さないように、常にアンテナを立てておくことが重要です。

 

気づいてもすぐに忘れてしまうので、写真に撮って残すかLINEで自分一人のグループを作って送信するか、絶対に忘れない方法で記録しましょう!