「ただいまー」と帰宅。郵便受けを見ると3、4枚のチラシが投げ込まれている。

「やれやれ…またゴミが増える」と心の中で呟く。

ーー私たちがどんなに一生懸命つくったチラシでも、望まず手に取った相手の第一印象は「ゴミが増える」です。

 

販促物づくりで大切な第一歩目は、まずはこの残酷な大前提を受け入れることから始まるのです。

 

でも、これは決して悲しいことでも諦めることでもありません!第一印象を覆せばいいだけなんです!

郵便受けからチラシを手に取った人は、見向きもせずに即ポイっと捨てるわけではありません。

 

パッとチラシを見て、【その先を読む】【捨てる】かを判断するのです。その間、およそ2秒。

私たちはこのわずか2秒の判定時間を考えて販促物をつくる必要があるのです!つづく

【チラシ = ゴミ!?】わずか2秒の判定時間をクリアするために


つくばの学習塾と言ったらここ!「未来創造塾」さんの中学準備講座チラシが完成しました。

販促物は、「誰」に何を伝えてどう行動して欲しいのか?を考えることが大切。なので、このチラシの冒頭は「新中学1年生の保護者様へ伝えたいことがあります!」と明確に伝えています。

最初から「中学準備講座やります!」と自分が一番伝えたいことを言っても、「行動したい!」にはなりません。

 

まずは、相手の興味がある情報をを伝え、そこから「これ必要だわ!」と思ってもらうことが大切。

 

そうやってお客さまの興味⇒行動までの流れを考えていけば、大抵自分の伝えたいことは販促物の一番最後に来るはずです。

 

販促物づくりの際はぜひ参考にしてみてくださいね♪


チラシを作成するたびに新校舎が増えているのではないか!? というくらい、大大大人気のつくばの学習塾「未来創造塾」さんの冬期講習のチラシが完成!

こちらの塾長キャラクターが街中に増えてきて、「ここはチェーンですか!?」と尋ねられたそうです。ちなみにフランチャイズではなく、すべて直営の塾です。

それくらい、このキャラクターは印象に残りやすいんです♪

目立ちまくり!大人気学習塾の看板のお手伝いをさせていただきました♪

 

看板はもちろんのこと、チラシもパンフも、必ず登場する塾長キャラクターは子どもたちにも大人気!

学習塾の教室を華やかに大変身!(後編)

 

塾長マグネットを作って掲示板に貼ったところ、子どもたちがみんな持っていったみたい!笑

どこも似たようなチラシや看板が多い中、ダントツ個性が光る未来創造塾!今後も活躍が楽しみです♪

子どもたちのやる気を楽しく引き出す!学習塾の手作りボード