ものすごいスピードでAIが賢く進化している今、私たちのブログで発信すべき情報も変わってきていると感じています。

「シャツ 醤油 汚れ 落とし方」といった答えを知りたい情報はググるよりもAIに質問した方が早いので、お役立ち情報からの新規さん獲得はなかなか難しくなるでしょう。

 

これまでもそうでしたが、これからはさらに「自分ならではの発信」が重要になると思っています。

・失敗や成功などの経験談

・試行錯誤の様子、過程

・プライベートネタ

 

例えば上記のようにAIでは得られない情報や、動画や写真も積極的に活用していくといいですね!

AIさんによると・・

 

これからのブログは単なる情報伝達ではなく、個性豊かな人間による、感情と経験に基づいた深いコミュニケーションの場へと進化します。AIの進化を恐れるのではなく、その能力を理解し、私たち人間にしかできない情報発信を追求する。血の通った言葉が重要。

 

だそうです。いいこと言うなぁ〜。


昨日更新した富士山の記事。

サイクリングしつつ富士山+桜の絶景を拝んできました!

実はここに「農鳥(のうとり)」の話を入れたかったんです。農鳥とは、富士山に積もった雪が溶けてくると現れる鳥の形で、農業開始の合図なんだとか。

 

話としては知っていたけれど、どれが農鳥なのかわからず夫に教えてもらい、

私は意気揚々と富士山の写真に赤丸をつけ、農鳥のうんちくをブログに書きながら、農鳥のことをググってみたところ・・

 

全然違うじゃん!!

正しくはこちらが農鳥でした!夫は何十年も間違って記憶していたそうです。

ということで、私は発信前に言葉遣いや文字、知識に間違いがないか、しょっちゅうググります。

 

そのおかげで知識も増えました。ネットをだらだら見ているのとは違い、自分から取りにいく情報は残りやすい!

 

使える言い回しや表現も増えるし、人に読んでもらう文章を書くというのはいいことだなーとしみじみ。

 

手軽に伝えられるSNSもいいけど、知識が豊かになるという面でも私はやっぱりブログが好き!これからもブログ書き続けます!!


「えっ!もう!?」信じられないことに、今日は2024年の最終日!一年の速さが怖い!!

けれども、このブログを見返してみれば、2024年は一瞬ではなくいろんな濃い時間が詰まっていたことを思い出しました。

 

沖縄でみんなとたのしごとできたこと、千葉県多古町でドンピシャセミナー開催からのまさかのインスタ講座に発展して、パワフルな二人のおかげで無事完走できたこと。

ジムのみんなや仕事仲間、それから弟家族などみんながブルーベリー狩りに来てくれたこと。ついに覚悟を決めて家づくりが本格始動したこと。

クライアントさんの研修旅行に同行させてもらったこと。源泉舘さんの味噌作りで10数年やって初めて褒められたこと笑。ジムへ150日行けたこと。

サロマ湖に漁師体験に行ったこと。楽しすぎた大阪地元山梨の企業さん夏のビッグサイト7年ぶりの三朝温泉など全国各地で講演させていただいたこと。

いろんなことがありました。いろんなことがありすぎて、こうして記録しておかないと次々と忘れてしまいます。自分が一年間生きてきた証を残せるからブログっていいなぁ!

 

もちろん、目的は、いつもの仕事をわくわくいっぱいの「たのしごと」に変えるすごい販促を発信するために続けているんですが、結局自分が一番得をしています。

 

そんなこんなで、次の一年も毎日楽しく発信していきま〜す♪ よろしくお願いします!