SDGsの17の目標の12番目に「つくる責任 つかう責任」というものがあります。限りある資源を大切にしよう、という目標です。

家庭で言えば、ゴミを分別してリサイクル意識を高めることなどの行動ができますが、販促活動でもこの目標に取り組むことができます。

 

例えば、お店のパンフレットはA4より、小さなバッグにサッと入れられるコンパクトな方が省資源になるし、嵩張らずに喜ばれます。

 

会社案内の多くはA4サイズの厚紙に印刷されたものですが、二つ折り名刺に情報をまとめて、詳細はQRコードからWebサイトへ繋げてしまった方が、渡す方も渡される方もお互いに便利だし、より多くのことを効果的に伝えられますね。

営業職だった頃、何でもかんでも印刷していました。お客さんに提案する資料は、丁寧にフルカラーで印刷してファイルに綴じるのが当たり前でした。

 

今は資料を持参することはほとんどなく、iPadやノートPCの画面を見てもらい説明をしています。それで十分よく伝わります。仮にもし「手元に資料が欲しい」と言われたらPDFをメールすればOK!

 

そして何より、「あるもの」のおかげで提案自体の機会がグッと減りました。

 

それが、ブログ!この中であらゆる情報を発信しているので、営業レスで仕事のご依頼をいただけるようになりました。そう考えると、ある意味ブログもエコですね♪

それ、本当に必要?

それ、もう少し効率的にできない?

 

桜は美しく咲いていたけれど、観測史上最も早い開花って大丈夫なの?と心配になります。地球が叫んでいるみたい。今あるものをこんな視点でもう一度見直してみましょう!


ブログを書いている方は、「グーグルアナリティクス」の「オーガニックサーチ」を定期的にチェックしていますか?

 

パソコンは「集客」→「概要」→「organic search」、スマホアプリなら左上のメニューから「集客」「オーガニック検索」で見ることができます。(パソコンの方が断然見やすいです!!)

 

記事数やアクセス数がそれほど多くないよ、という方は、データの集計期間を1年とか半年とか長めにしてみるといいですよー。

 

2021年2月1日〜3月7日までのオーガニックサーチを調べてみたところ…

載せきれないのでだいぶ端折っていますが、アイビスペイント系の検索がすごく多いことがわかりますね。

 

私はiPadを買ったのが実は割と最近で、2019年2月なんです。で、その時に初めてアイビスペイントと出逢って、ブログで発信し続けています。

毎日の出張にMacBook Proが重くて辛いからiPad Proを買ってみた

この2年でかなり記事も増えて、検索順位も上がってきたということですね。嬉しい!

 

それから、イラストの描き方で検索されることも多いです。これも女の子や男性、猫、髪型などコツコツといろんなパターンの描き方の記事を書き溜めてきた嬉しい成果ですね♪

この他にも、「手帳」に絞ったイラスト検索も興味深いですね。こうした人の「興味」をキャッチできるのも、オーガニックサーチのおかげ!

意外ですが、これも結構多いんです。樹脂粘土ネタ!

記事数はそんなにないんですが、「樹脂粘土 人形 作り方」で画像検索した時に上位に出てくるこの画像から入って来てくれる人が多いんだろうな。参考にして欲しくて、結構頑張って書いた記事です。

 

他には、こんな感じでダイレクトに店名を指定して、POPを検索されていることがわかります。

日々ブログ記事を更新し続けていくと、自分のブログの「専門分野」が生まれてきます。

 

それは人の関心も高いことだし、その専門分野を見出すことができたら、さらにそれについての記事を増やしていけば専門性がさらに磨かれ、その分野でナンバーワンになれるかもしれません。

 

実際、私はPOPの専門家ではなく、販促全体に関わる仕事をしてブログでも色々発信していたのですが、POPの専門性と関心がダントツで高くなっていたので、POPの記事を増やすことに。

 

その結果、今はこの通りPOP本を出版していろんな雑誌に記事を書かせてもらい、「POPの人」みたいな感じで多くの人に認知していただけるようになりました。

 

これからブログを始めようと考えている方、独立しようと考えている方、最初から絞らなくてもまずはブログで色々と発信してみて、徐々に自分の強いものに絞るのも手です。

 

ブログ頑張って独自の専門分野を築こうかな!? という方、こちらの記事もおすすめです!

ブログネタに困ったら、アクセス解析をしよう!

アクセス数が増えないという人の多くはアクセス解析をしていない

ブログのアクセス数を増やすための対策〜効果的なタイトルの付け方〜

ブログアクセスが集中している理由はな〜んだ?


販促ツールのひとつとしてブログを書いている人は多いと思います。

 

日々の実績やスタッフやお客さんとの出来事、商品情報など、伝えることはたくさんありますね。

意外と少ないのが、プライベートネタ。そのブログを書いている人が見えてこないものが多いのですが、販促ツールであるなら、個人的な記事も伝えることをおすすめしています。

 

なぜなら、初めて仕事を依頼したり来店・利用したりする際に、相手がどういう人物なのかわからないと不安だから、という理由が一つ。

 

それに、仕事内容だけでなく、人柄や価値観などの相性も、今後良い関係性を築いていくために重要です。

何より、ブログを度々読んでくれているリピーターさんや知人にとって、人柄が伝わるプライベートネタは読んでいてやっぱり面白い!親しみが増すし、次回の記事もまた読みたくなります。

 

まぁ、プライベートメインになると何屋さんなのかボヤけてしまうので、仕事ネタに時々織り交ぜる感じがいいですね。

ちなみに、私は肩の力を抜いて気軽に書ける土日にプライベートネタを書いています♪

 

ブログは蓄積していくことで、価値が増すツール。楽しく続けていきましょうね!