アメブロからお引越しして、すごはんブログを立ち上げてから8年が経過。私にとって最強の販促ツールはこのブログです

 

ちなみに記事数を調べてみたら・・なんと!

この数字に自分でもびっくり!毎日コツコツ続ければ、すごいところまで来ることができるんだぁ〜!

そこで、この膨大な記事数が収納されているブログに「初めて辿り着いてくれた人」も、迷わずに自分の必要な情報に辿り着くことができるように、整理整頓が必要だなーって思ったんです。

 

というか、「思ったんです」なんてもんじゃなく、「ヤバい!全然辿り着けないじゃん!」って焦ったんです。

 

すぐさまノートに「お困りごと解決のヒントに迷わず辿り着けるブログ」のための設計図を書き出して、さっそくコツコツとページづくりを始めることにしました。

 

その第一弾が、昨日投稿した2本の記事です。この記事を発見してくれた人、いるかな〜?

どんな人がこの記事を書いているのかがわかるように、まずはこの2本の記事をアップしました。さらに、興味がわくようにトップのバナーとしても表示!

 

まずはページをいち早く作成して、後で内容を詰め込んでいく予定。動くバナーももちろん手づくりです♪
⇒ こういうの作りたい!という方は、こちらをチェック!

 

ブログは書いて投稿するところがゴールじゃないんです。

 

ちゃんと、情報を届けたい人に届くように、来てもらいたい人がたどり着けるように「工夫」しなきゃ“もったいないブログ”になってしまいまーーす!(←と、自分に言い聞かせている。)

 

ということで、長期にわたる渋谷駅の工事のごとく、すごはんブログの一大工事がスタートしました。計画立ててコツコツ進めていきますので、お楽しみに〜♪


くじらの看板が目印♪ 岐阜県海津市で上下水道やガスの工事、住宅設備などを行なっている「株式会社ミズタニ」さん。

mieさんが本気のブログ講座に参加してくれたのが昨年6月!

水谷さんが本気のブログ講座に来てくれました!

あの日から毎日ブログ「ミズタニ日記」を書き続けてもうすぐ1年!雨の日も風の日も、気分が乗らない時も大忙しの時も、毎日更新というのはものすごい覚悟と行動力です!

 

そんなmieさんが2年目に向けた作戦会議ということで、マンツーマン販促講座に来てくれました♪

 

Googleアナリティクスを見ながらアクセス分析してみると、毎月初旬の刊行物に掲載しているQRコードからたくさんのアクセスがあることがわかったり、たどり着いた人がじっくりブログを見てくれていることがわかりました。

 

アクセス解析をしてみることで、一方的な発信ではなく、相手の姿や行動、必要としている情報が見えてきて、発信がどんどんおもしろくなってきます!

 

それから、2年目の目標も無事見つかったので、あとはワクワク楽しみながら実践あるのみ!mieさんの新たなチャレンジが始まりました!

 

そうそう!先輩ブロガーである平井百貨店のえっちゃんから「自分の写真をもっと出すといいよ♪」とアドバイスをもらったそうなので、mieさんの登場もめっちゃ楽しみで〜す♪

私が毎日ブログを書き始めて、実際にお仕事に繋がったのは一年半後でした。今あるご縁や環境のほとんどはブログがなければありません。

 

「本当に途中でやめずに続けてきてよかったぁ〜」としみじみ思います。 mieさん、これからもお互い楽しみながら発信していきましょうねーー!!


ちょいと気になることがあって、ここ数日このすごはんブログの裏側の設定をちょこちょこいじっていたんです。

 

そこには押しちゃいけないと言われていたボタンがあったんですが、軽い気持ちで押しちゃったんですよ

そしたら設定画面すら入れなくなり、もう何をやってもダメな状態に。(自業自得)

終わった

 

2011年にスタートしたアメブロからお引越しして、20154月から1日も休まず続けてきた大事な大事なすごはんブログ。

 

終わった…

 

絶望しながらも、まぁこれを機に新規スタートすっかぁ〜!と半笑いの白目で立ちあがろうとしたところ、思い出しました。

 

あっ!そうだ、

毎週月曜日にバックアップ取ってたんだ!

ということで、直近3日分のブログを投稿し直す(バックアップ復元前にコピペで残しておいた)だけという最小限の被害で済みました。

 

いやーー、バックアップめちゃくちゃ大事です!このブログを読んでくださっているそこの貴方、毎週バックアップ取るようにサーバ設定してくださいね。心からのお願いです。

 

それから更新頻度が少ないサイトは、悪意ある外部からの攻撃でサイトを消されるなどトラブルが起こった時に、トラブル前の情報がトラブル後の情報にバックアップを上書きされてしまうリスクがあるので、ちゃんと自分のサイトが機能しているかどうかを定期確認しましょうね。