「ブログを毎日書こうと思うけど、時間がなくて…….」なんて声をよく聞きます。お話を伺うと別に連日時間がないわけではなく、ただサボってしまっているだけなんですよね。笑

 

私は「毎朝6:12更新」が絶対なので、仕事を終えて深夜にホテルにチェックインして疲れ果てている時でもパソコンに向かうし、それでも寝落ちしてしまうときは、5時頃起きて更新しています。

これくらいの気持ちで向かわないと、自分を甘やかすとすぐに三日坊主になってしまうから、絶対ルールにしているんです。そんな私がやっている小ワザを紹介します。

 

書ける時に書く

毎日同じ時間にパソコンに向かえるわけではないので、待ち時間や移動時間など、ちょっとしたスキマ時間に書いています。

 

日常的に写真をマメに撮る

100の文字より、1枚の写真の方が伝わるもの。文字だらけのブログは、書く方も読む方も疲れます。それに写真があればブログネタに困ることもなくなります。

 

写真はとりあえずアップロード

今日書くブログに限らず、「この写真に関連するネタをいつかブログで紹介しよう」というエピソード付きの写真をアップロードしておきます。ブログネタが切れたときは、アップロード写真一覧を見れば、蓄積した写真からネタが見つかります。

 

一度で全部伝えようとしない

長すぎるブログは読み手の負担になるので、「前編・後編」などで区切って翌日のブログで伝えるようにしています。要点も絞られるので、伝わりやすい記事になります。

以上です!短い睡眠時間をさらに削ってブログを更新するときもありますが、それくらい、本気でやればいいものだから、やっているんです。

 

それから、本気でやるなら更新時間を決めることをおすすめします。制限時間があれば、焦りますからね♪

 

SNSもいいかもしれませんが、それ以上に「本気の毎日ブログ」はいいものですよ。あ、SNSとブログを同じものと捉える方が多いですが、これらはまったくの別物です。これについては長くなるのでまた今度〜!笑


今ではお寺の住職さんもブログで情報発信する時代です!私がよくチェックしているのは、塩山成田山新省寺のご住職「角田明照さん」(通称:ふくみさん)のブログ。

お寺での参拝作法について書かれた記事はとても参考になりますよ。⇒ 東京参拝で気づいた事

 

この記事は思わず映画を見返したくなった!⇒ 「君の名は。」を観ても職業病(笑笑)

 

こちらもぜひ読んでいただきたい記事!⇒ 一番のパワースポットは?

 

ふくみさんのブログを読むと、つくづく自分の無知さに苦笑いをしてしまいます。

でも、私たちは神仏のプロじゃないので、知らなくてもそれは恥ずかしいことじゃなくて、これから知っていけばいいだけ。そんなお役立ち情報を優しく、時に笑えるネタで教えてくれるのが、ふくみさんなのです。

 

こうして日々いろんな情報を丁寧に教えてくれるから、何か困ったことがあったら、わからないことがあったら、ふくみさんに相談しよう!と思えるんです。

 

我が家の神棚も、知識ゼロの状態からふくみさんにいろいろ教えていただきながら、無事お祀りすることができました。

【はじめての神棚】知らなかった神棚の選び方や祀り方

 

業界では「当たり前の情報」でも、一般の人からしてみたら「知らない情報・役立つ情報」なんですよね。だから、私たちもどんどん伝えていきましょう〜♪


ブログを毎日書き続けて6年以上が経ちます。

2011年9月1日に一番最初に書いたブログで書いた気持ちは、今でも変わりありません。

 

初期のブログでは、自分を元気なキャラに見せるため、異様にテンション高めなのには笑えますが、今は自然体で自分らしく書けるようになりました♪

 

文字もだいぶ読みやすくなりました。過去の自分の記事を見返してみると、文章は読みづらいし、動く絵文字が盛りだくさんで目がチカチカするし、文章もアホっぽいのに先生みたいなことを書いていて恥ずかしくなります。笑

私もじっくりゆっくり時間をかけて改善してきたし、これから先ももっとよくなっていきたい!そう思いながら、マイペースに改善し続けています。

 

何年間も毎日ブログで文章を書いてきたから、出版社さんや編集者さんから「増澤さんの文章はそのまま使えるから助かる!」と喜んでもらえます。

 

もし私がブログを続けていなかったら、初期のあの痛々しい文章を出版社さんに送っていることろでした。笑

 

下手でも恥ずかしくても痛々しくてもいいから、まずはやってみることが大切!

ブログが止まっちゃっている人、一歩踏み出せずにいる人、そろそろやらなきゃと思っている人、私の恥ずかしい過去ブログを見れば勇気が湧いてくると思います。笑

 

頑張ってやれば、いいこといっぱいありますよ♪