お客さんやスタッフ同士の会話の中で、「あ、こんなイベントやったらおもしろそう♪」なんて閃きがありますよね。

でも、印刷会社にチラシ制作をお願いすることを考えると、「うーん、面倒だし…やっぱりいいか」と諦めてしまった方も少なくないのではないでしょうか。

 

でも、パッと閃いて、サッとチラシが自作できたら、熱いうちにイベントが開催できちゃうし、残りの賞味期限が気になっていた商品も季節商品も、レジでの手配りチラシでその魅力を伝えられます。

さて、そんな手書きチラシのポイントと書き方をお伝えする大阪チラシ講座には、高知・和歌山・香川・兵庫から参加者さんが集まってくださいました!大阪は誰もいないのねぇぇ〜!笑

チラシのキャッチコピーで苦戦中。基本がわかっても、いざチラシを書いてみると、ついついお店目線の「クセ」が出てしまうんですよね〜。

そんなときは、次の言葉を思い出してくださいね〜。

 

「自分の言いたいことは一番最後」

「春のウキウキフェア」「新作発表会」「〇〇展示会」などなど、お客さんはまだそれに興味が湧いていない状態で、いきなり「◯月◯日、お店でイベントやるから来てね!」って言っても「うん!行く、行く!」とはなりませんよね。

 

まずは、相手に興味を持ってもらい、相手の不安ごと(買わなきゃいけないのかな?しつこい接客があるのかな?など)を解消するのが先。

 

人間関係もそうですよね。自分の言いたいことばかり喋るだけ喋って、こちらの話を全然聞いてくれなかったら、そういう人とはだんだん疎遠になっていきますよね。

 

まずは相手の話を聞く。相手の身になって考える。相手に寄り添って伝える。「相手」あってのコミュニケーションです☆

 

さて、商売繁盛セミナー名物「本日のおやつ」は、こんなかわいいドリンクでしたよ〜!ストローまでハート形になっているんです♪

このセミナーのご担当、ごとーさんの息子くんもセミナーにちょこっと参加してくれました。生後7ヶ月で既に私より立派なまつ毛でした。

チラシ講座が終わり、大阪駅に少し早めに到着したので、夕ご飯を食べることに。さぁ、私がこの中で一瞬で決めたお店はどこでしょう〜?

答えは・・・真ん中あたりの、みんなが大好きなアレです!

「モジャカレー」に吸い込まれていきました〜!「ライスちょっとにして」とお願いしたんですが、普通に多い!笑

でも、食べ始めたら美味しくて美味しくて、ガッツリ完食してしまいました♪

 

そういえば、卓上のこのQRが可愛かったなぁ。一手間大事ですね!

メニューに1000倍の辛さがあったので、店主のビッラルさんに食べたことあることあるか聞いてみたら「テレビの取材で何度も食べた!そのせいで今も胃が荒れてる」だそうです。笑

 

そんなこんなで、今後も商売繁盛セミナーは東京・大阪と開催しますので、予定はこちらをチェックしてくださいね〜。

4/12更新!最新セミナー情報


凄いコンビニ、桐生のセブンイレブンさんでPOPセミナーを開催しました!

 

この綺麗な会場も、日頃ここで働くスタッフさんたちの勉強会に使われている独自の研修ルームです。

学生時代、私の最初のバイトはコンビニでしたが、お店で研修をするなんて、まずありえませんでした。バイトOKな高校だったので、入学したての14歳だった私は、バイト中にお客さんの気持ちなんて全然考えたこともなかったし、時給のことしか考えていませんでした。

 

だから、アルバイトさんでもこうした機会を用意してもらえる環境って、実はすごく大事なことだと思っています!

セミナーでは、POPが必要な理由や、伝え方の基本、キャッチコピーのつくり方、家族+ペットのイラスト、POPの楽しみ方などなど、必要なことをしっかり身につけて、POPを実際に書いて、ラミネートして完成させるところまで、たった3時間でできちゃいました!

できあがったPOPをじっくり見てみましょう!

もし、もちもちリングというドーナツにPOPを書くとしたら、「もちもち食感がやみつき♪」ってな感じで、当たり障りのないことを書いてしまいがちですよね。

 

だけど、下のPOPのようにシチュエーションを絞って伝えると、勉強や仕事に疲れた人がホッと一息つきたくなるし、受験生の息子さんへの差し入れとして、家族が手にとってもらえそう!

同様に、こちらもシチュエーションが見えるPOP!私も今原稿と向かっていて、気合いを入れたいから、GOLD最高に飲みたいぃぃ〜!

どのPOPも「お店の売り上げのための販促物」ではなく、「この商品はこういう人に役立つだろうな」というように、お客さんのことを想って書かれています。これがPOPづくり、販促物づくりに大事な基本ですね。

 

集中してPOPを書いた後には、もぐもぐタイム!オーナーさんから嬉しい差し入れがありました〜♪ 美味しくて、一気に2個食べてしまったことは、ここだけの秘密にしておこう…。

結婚のお祝いまでいただいてしまいました!かわいい花束をありがとうございます!このお花のように可愛い奥様目指して頑張ります!笑

今回のセミナーを終え、参加者さん全員がPOPマスターとなりました!うん、やっぱり白シャツ×黒スラックスはカッコいい!

ますますパワーアップした桐生のセブンイレブンへ、群馬に行く機会があったら、いや、行く機会がなくても、わざわざ行ってみてくださいね〜♪


私は自分のブログが大好きです!なぜなら、すごはんが生まれた2011年から今日までの、いろんな記憶、経験、知識、想いが詰まっているから。

2011−2015年の記事はアメブロで更新

 

「あれ、前回帯広に行ったのいつだっけ?」なんて思ったときは、自分のブログを「帯広」のキーワードで検索すれば一発でわかる。

 

パンフレットのことで悩んでいる人がいたら、「ちょっと待っててくださいね〜」なんて言って、その場でスマホのすごはんブログを開いて「パンフレット」と検索すればすぐにヒントがいっぱい出てくる。

 

まるで、ドラえもんの四次元ポケットみたいです!

だからブログは、蓄積され続けているデータベースから、後々情報を引き出したり、活用したりすることを想定して、自分自身も検索しやすいように「このブログはこんな内容だな」っていうのがわかりやすいようにタイトル付けした方がいいですよ〜。

 

「4/8 今日のおかず」「今日の嬉しい出来事」「施工内容 (1)」てな感じだと、どんな内容かわからないし、そもそもインターネットで検索されたときに不利になってしまいます。

 

「忙しい女性に!旬の春キャベツとささみの超簡単ヘルシー5分レシピ」みたいな、一般の人が検索してくれそうなキーワードを入れつつ、自分でも内容がわかりやすいタイトルがおすすめです。

 

今回のブログのタイトルだって、3年後に見ても「こんな内容だったなぁ」ってのがわかります!

それから、スマホを使っている方、毎回自分のブログを見るたびに、インターネットを開いて、「店名 ブログ」で検索しているとしたら時間がもったいないので、自分のブログをホーム画面に追加しちゃいましょう!

 

やり方わからなければ、こちらを参考にしてみてくださいませ。同じやり方で自分のブログも、いつもチェックしているあの人のブログも追加できまーす!

すごはんブログをもっと簡単にスマホでサクッと毎日読むための方法

これからも、毎朝6:12に喜んでもらえる販促情報をお届けしま〜す♪♪