使い始めてもう5年以上になるのかな?

SUWADA(スワダ)の爪切り「クラシックL」を使っています。

 

その前は「爪切りなんてどれだって一緒でしょ?」と考えていて、35才くらいまで100均の爪切りを使っていたんです。

 

でも以前、燕三条のものづくりを見学させていただく機会があり、そこからSUWADAの爪切りがめちゃくちゃ気になって、思い切って買っちゃいました!100円から1万円に一気に飛び級!! 笑

日本ってすごい!大人の工房見学〜燕三条編〜

 

そしたら、もう衝撃的な切りやすさ!爪切りって爪にかなりの負担をかけるらしく、そういえばこちらに変えてから爪が割れることが激減しました♪

私の中で、これまで何の意識もしていなかった「爪切り」が、爪を思いやる嬉しい時間に変わったんです。

 

そんな体験を込めたキャッチコピーと、SUWADAカラーのブラックを背景色につくってみました。今回は撮影や商品背景の切り抜きも含めて17分。

SUWADAさんは超かっこいい工場見学も行なっていて、魅せ方やブランドづくりの勉強を兼ねて、いつかたのしごとツアーに行きたいなぁと思っています♪


水分をたくさん摂りたいので、大きめのティーポットにお茶を入れて、必ず近くに置くようにしています。

これまではKINTOのガラス製ティーポットを使っていたのですが、1個目を割って買い直し、2個目もすぐに割り、めちゃくちゃお気に入りでしたがもう買うのを諦めました。実はその前にもガラス製のポットを割っています…。

 

ガサツな性格はなかなか直らないので、「道具を変えるしかない!」とAmazonでじっくり探した結果、たどり着いたのがKOGU(珈琲考具)のコーヒーサーバーでした。

これ本当に便利で、ガラスのように見えるけど、丈夫で熱に強い飽和ポリエステル樹脂「トライタン」というものでできているんです。だから、電子レンジも食洗機もOK!(火にはかけられません)

 

私は朝一番にお湯を沸かして黒豆茶コーン茶のどちらかを入れて毎日二杯分は飲むようにしています。700ml以上入る(私はギリギリ800ml入れている)ので、1.5リットルは水分が摂れます、

 

そんな毎日の相棒のPOPはこちら!

撮影含めて11分で書いたんですが、時短の秘訣は「写真をそのまま背景に使う」ことです!

 

実は今回、こんな写真を撮りました。すごはんのアトリエの壁は黄色なので、この壁を背景にかなり引いた写真を撮りました。(
腕がプルプルしました)

今時のiPhoneには便利な「クリーンアップ」という機能がついているので、左側のごちゃごちゃや、四角い換気口をタップで即消し!

この写真をそのまま背景にPOPを作りました。

白が映える濃いめの黄色だったので、差し色は白一色にしました。白い壁でも、大自然でも、背景をそのままPOPに使うワザ、ぜひ真似してみてくださいね♪


仕事ではハーマンミラーのアーロンチェアを使っています。

この時、書籍の執筆を控えていたので、自分を鼓舞するため、思い切って同社のデスクもセットで購入!

 

ちなみに・・デスクは猫様たちのお昼寝台と化してしまったので、私は細々と日陰の造作デスクで仕事をしております。笑

にゃんだ、このポーズ!?

 

座りっぱなしだと姿勢や腰痛が気になるものですが、アーロンチェアのおかげでそれらとは無縁の生活を送っています。

 

そこで、POPは余計なテクニックやインパクトを使うよりも、まっすぐ正直に伝えた方が、この想いが伝わるだろうと考え、このようにしてみました。

スーパーやドラッグストアなど、値段が安かったり、慌ただしい、他にも目移りして気が散るような場面ではPOPの文字数は少ない方が読まれやすいのですが、家具のようにじっくり考えながら購入を決めるようなものは、ある程度文章量があっても読んでもらえます。

今回は撮影含めて11分。ぜひ参考にしてみてください♪