今日は東京と千葉にお店を構えるパン屋さん、リヨンセレブさんでPOPセミナーを開催しました!

 

パン屋さんは特にPOP効果絶大ですよね。魅力溢れるPOPを見ると、コレもアレもと追加買いしちゃいますからね〜。てな訳で、POPを通じてお客さんに伝わる売場づくりができるようにセミナースタート!

このかわいいPOP、実は男性が書いていま〜す!

イラストが超ーーー苦手な方でも20分で描けるようになっちゃうのでご安心を♪ さぁさぁ、他にどんなPOPができたのか、見てみましょう!

「急な訪問のお茶菓子に」という、使い時を絞った伝え方もとてもいいですね!

くぅ〜!写真が入っていると食べたくなっちゃう!セミナー中、お腹がきゅうきゅう鳴ってました。

社長さんの似顔絵入りPOPをつくった方も!このプリティなベビーフェイスがそっくり〜!笑

毎回感じることですが、セミナー会場に入る時と帰る時の、みなさんのお顔が全然違うんです!セミナー前は、「センスないから無理」「私やばいよぉ」なんて声が聞こえてきて不安そうな空気が漂うんですが、帰りはニコニコ笑顔!

 

伝え方の基本や見せ方のコツを知り、苦手を克服して実際にPOPを完成できちゃうから、セミナー後は自信がつきますよね〜★ これからも楽しみながら継続してくださいね!

 

 


商売繁盛セミナー@大阪2日目は、チラシセミナーを開催しました。今回も異例の4名で開催!

 

「おおーーー!」「わはは!」「本当だ〜!」皆さん、とってもいいリアクションをしてくれるので、お話していてとても楽しかったです♪笑

実践タイムは超真剣!

 

短い時間の中で、各々伝わるチラシができました!ここでもヒントがたくさん見つかりましたね♪

 

2日連続で参加してくれた今村さんは、チラシラフが出来ました!「スマホ画面のコーティング」というわかりづらい商品を、「工事現場で働くお客さんの体験談」をメインにして伝えることでわかりやすくなりました!

そしてたなかできんきの田中さんは、65周年を迎えたお店を改めて知ってもらうために、自己紹介チラシを作成。子どもや愛犬「テツ」も紹介しているところが素敵♡

「コンセントをここに増やしたい」などの細かいサービスを伝えることで「こんなこともやっていたんだ!」とお客さんに気付いてもらえますね!

そして、徳島から参加してくれたイラストレータの林さんは、もうこのままコピーして配れる状態に!!

何がすごいって、「LINEスタンプ講座やります」じゃなくて、「ペットの写真をLINEスタンプにするための講座」のチラシにしたこと!この絞り方は絶妙!

林さん、今度徳島で「山かつ」さんに行きましょうね〜♪

 

そして名古屋から参加してくれた小柳さんは、手軽にリースづくりができるセットを紹介するチラシをつくりました。

いろんな商品を扱っている中で、リースに絞ったところもいいですね!みんな黙々とチラシづくり中、ひとりぼっちで寂しかったので、小柳さんのお店になったつもりでチラシサンプルづくることに!笑

まずは、「不器用だけどハンドメイドしたい人」に向けたリースづくりの提案チラシ。

 

お次は、「四季をリースで愉しむ生活」を提案するチラシ!

それぞれ5分くらいでつくったのでちょいと雑ですが、いろんな角度で考えてみるのはおもしろいですね!

 

そんなこんなで、2日間の商売繁盛セミナーの終了後に、ごとーさんと話したんだけど・・・

 

少人数は最高にいい!

 

参加者さんはセミナーの途中でも気になったことは気軽に質問できる雰囲気だし、質問あればセミナーの流れは一旦中断して、その質問に応じた事例を紹介する時間に早変わりしたり、納得具合に合わせてセミナー速度を変えてみたりできるし。

大人数ではこんな風に進められませんが、この人数だからこそできる今回のセミナーでした。もちろん大人数ならではのよさもあるんだけど、少人数は完全に参加者さんのペースで進められるから、みんなの満足度も断然こちらの方が高いだろうな。

 

「商売繁盛セミナーだからこそできるセミナーをしていけたらいいね!」なんて話を、主催のごとーさんとヤセミンちゃんと話しました!笑

 

出張9日目を終えましたが、なぜか超元気で大阪から東京へ戻りました。さて、今日はでんき屋さん向けブログセミナ頑張るぞ〜!


明治さん主催の、ハローデイさん向けPOPセミナーを開催しました。8年前くらいかな、売場づくりがおもしろいとの評判を、山梨県で耳にしたハローデイさんに来られる日がくるとは嬉しいことです♪

 

普段は4時間のセミナーを1時間半に凝縮してお伝えしました。早足になったので、ここでもう一度じっくりおさらいしましょう。

 

POPに何を書いたらいいのか悩んだら、商品の使い道や使い時を絞って伝えてみましょう。

例えば、ミネラルウォーターは、【いつ・誰が・どこで】飲んでも自由ですよね。だから「いつでも、どこでも、あると安心です」「すべての方におすすめです」と伝えたくなってしまいます。

 

でも、これではイメージが湧きません。自分がそのミネラルウォーターを持っていつでもどこでも安心している、明確なシーンなんて描けませんよね。

 

広すぎる伝え方よりも、例えば、「いよいよ気温が30℃に!熱中症予防にお水をバックに入れておけば安心です!塩飴とセットでさらに安心!」と伝えた方が、イメージが湧きやすくなるし、よりその商品が必要だと感じますよね。

 

だから、この商品はいつ・誰が・どこで・どのように使うのか?しっかりイメージしながらPOPに書きましょう。

販促すべてに言えることですが、お客さんの生活を想像して想像して想像しまくって、「きっと、この人だったら、この商品をこんな風に使うだろう」というピンポイントな情報をPOPで伝えると、響きやすくなります。

 

そんなこんなで、セミナーラスト15分は実践タイム。超短時間でしたが、こんな楽しいPOPが続々と仕上がっていました!

「アミューズメントフードホール」というテーマもすごく素敵!お客さんにとってのワクワクを追求しているハローデイさんの売場が、さらに楽しくなりますように★”

もっと知りたい!という方は、こちらの本を参考にしてみてくださいね〜!