私のような食器初心者でも使いやすいシンプルさが魅力の波佐見焼き。テーブルに居てくれるだけで、食卓をオシャレに変身させてくれそうなので、さっそく買いに行くことに!

natural69(ナチュラルロック)さんでは、オリジナルの他にもいろんなブランドが揃っていて、どれも素敵!

この鳥さん箸置き、超かわいいいい〜!お隣にはブローチも。

食事を楽しむ他にも、小物や植物を入れたり、いろいろ使えますね。

食卓が一気に明るくなりそう!基本藍単色でシンプルなので、不思議と他の食器たちと馴染んでくれていい感じになるんですよね〜。私は使いやすそうな長方形を購入しました!

本当に見ているだけでうっとりニヤニヤ幸せな気分になっちゃうんですが、何でこんなに写真をいっぱい撮っているかというと・・・

写真OKのPOPが付いているから!今はSNSでバンバン拡散される時代だから、お客さんが「口コミ」で広告塔になってくれるんですよね♪

 

まぁ、いろんな事情があって撮影NGにしているお店もあると思いますが、お店の存在を、扱っている商品を、もっとたくさんの人に知って欲しい!というお店は、入口で「撮影OK」と伝えるといいですね〜!

 

さてさて、今日はブログのおまけとして、今回波佐見焼き巡りで訪れた中で、私同様食器集め初心者さんに特におすすめのお店を紹介しますね〜。

 

白山(はくさん)陶器

ご存知の方も多いですよね。オシャレなセレクトショップでよく見かける、あの素敵なお皿をつくっている本社ショウルームは必見。シンプルで美しい器の数々にうっとりするし、スタッフさんは皆さん親切でおすすめスポットなど教えてくれました♪

私は丼、ティーポット、箸置き、お皿、その他小物などなど、たっぷり購入♪ ホクホク♪♪

 

西の原

めちゃくちゃ素敵な古民家ショップが集まっているエリア。ここでテンションが上がらない人はいないのではないかというくらい、とにかく「わぁぁ!」ってなる場所です!

 

この西の原にある、「南倉庫」というお店で器をたくさん買ってきました♡ 私が一目惚れしたお茶碗を、一緒に旅した友達が結婚祝いにとプレゼントしてくれて嬉しかった〜!帰宅後に即、めんたいこオンザライスやりました!

それから、同じく西の原の「モンネ・ルギ・ムック」さんで食べたグリーンカレーの味が忘れられません!平日のオープン15分前に並んだらサッと入れたけど、後ろの女性は「休日に来て入れたことがない」と言っていたくらいの人気店らしい。納得。

ちなみに、この可愛すぎる蕎麦ちょこは、この後ご紹介する「マルヒロ」という工房のお店で出逢えました♪

 

マルヒロ(HASAMI)

ここはまずお店の床にビックリするんですが、行ってみてのお楽しみということで…☆ 蕎麦ちょこに恋すること間違いなしです!⇒サイトからも見られます

 

きっと他にも素敵なお店がたくさんあると思いますが、慌ただしすぎて下調べゼロで行った私たちが出逢えたおすすめのお店は以上です。休日に、ぶらり長崎の旅はいかがでしょうか〜?関東で素敵な器に出逢いたい方は、こちらのお店もおすすめです!

 

 


「お客さんに何を伝えたらいいの?」「 健康のことやカラダに良いって書いたら薬事法的にアウトかな?」

POPを書く際に悩んでしまうかもしれませんが、お客さんが知りたい情報はもっと前の段階のことかもしれません。

 

そもそもその商品が何なのか、どうやって使うのか、お客さんは知っていますか?

いやいや、もっともっと前に、商品のことでわからないことがあったら、気軽に声をかけやすい空気になっていますか?

思っている以上に小さなお店では声をかけづらいものだし、商品もわからないもの。だから、これくらい前の前の前の情報を伝えることはけっこう大切!

 

POPに何を書こうか悩んだときに、参考にしてみてくださいね〜!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


POPで伝える際、補助的な役割を果たしてくれるのがイラストです。

先日のとてつもない画力を持ったパン屋さんのPOPのように、目を引くイラストがあれば気になって内容を読みたくなるし、イラストが内容を強調してくれることも。

 

例えば下のPOPは、商品によって得られる「悲しい → 幸せ」という変化を、イラストを入れることで強調して伝えています。

めちゃくちゃ喜んだり、涙を流したり、目玉が飛び出したりキラキラ輝いたり、表情が豊かなイラストは目を引きます。

喜怒哀楽を描き分けることは難しいと思うかもしれませんが、実は簡単!眉毛を下げて目を「><」にして、口が笑えば喜びの顔だし、同じ表情で口が「〜」になれば苦い顔になります。

もうちょいと詳しく知りたい方はこちらもチェックしてみてくださいね〜!⇒ イラストの描き方①イラストの描き方②

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん