昨日は、鳥取県の「米子ファッションビジネス学園」の学生さん向けに、販促の授業をさせていただきました!

 

手軽に実践できるのに「伝える」の基本が凝縮した販促物、「POP」の書き方を伝えました。

みんな一生懸命に、そして楽しみながら、ワークに取り組んでくれました!

 

私がPOPを初めてつくったのは、彼らと同じ高校生の頃でした。

 

アルバイト先のホームセンターで「エアープランツ」という植物が新しく入荷してきて、ただ大量に並んでいるのを見て、売り方を変えればもっと売れそうだな、と思ったことが始まりでした。

ただ並んでいると、寂しげな植物ですが、魅せようによってはオシャレな植物に変身すると思ったんです。そこで、POPというものを作ろうと思い、社員さんに相談してみたら、チェーンストアだから独自の販促物をつくることは難しいかも…という反応。

 

それじゃつまらないので、バイトが終わったあと自宅でこっそりPOPをつくって、こっそり売り場に貼って、売り場も勝手に並べ替えてみました。笑

サービスカウンター担当だったのをいいことに、POSデータから商品の売れ数をチェックしてみたら、POP設置後めちゃくちゃ売り上げが上がっているではありませんか!

結局誰にも気づかれず、怒られることもなく、一人でひっそりとたのしごとをしていたのですが、あの時にPOPづくりや販促の基本を知ることができたなら、もっともっとバイトが楽しくなっていたに違いありません!

 

商品の価値を伝えるだけでなく、自分自身の価値を伝える場や履歴書にも使えるし、今回の授業が彼らの今後に役に立ったら嬉しいな!


愛知県の安城商工会議所さんでPOPセミナーを行ないました!

 

コロナ第3波の影響で参加者さんは、なんと4名!なかなかない機会なので、「参加してよかった!」と言っていただけるように、たくさんの事例や書き方のコツを紹介しました!

 

実践時間がかなり短かったのですが、バッチリ仕上がっていましたよ♪

書き方の基本はもちろんのこと、マスキングテープを貼ることでPOPがキュッと締まっていい感じになることや、文字は大胆にメリハリをきかせた方が読みたさUPすることなど、お互いのPOPのいいところを共有することができました。

 

私もみなさんと一緒にPOPづくりにチャレンジしましたよ〜。写真や文字の配置一つで、楽しい雰囲気にかわります!

これから楽しみながらチャレンジしてくださいね!ありがとうございました!


先日の恵庭商工会議所でのこと。

POPの「苦手」を「楽しい」に変えるセミナーを行ないました!

 

セミナー参加者さんが、「まっす〜、どうぞ」とこんな可愛らしいメッセージをプレゼントしてくれました。

かわいい〜!嬉しい〜!

 

このメッセージを書いてくれた参加者さんは、「特に商売はしていないけど、なんだか楽しそうだったから♪」と参加してくれたそうです。

 

簡単に描けるイラストや筆文字などが実践でき、何より日常でも使える「伝え方」が身について、とっても楽しかったし役立ったと喜んでくれました。嬉しいなぁ〜。

 

いただいたメッセージは、会場でみんなのPOPと一緒にラミネートをして、永久保存版のカードにしました♪

今年に入ってから、「ソーシャルディスタンス」が求められるようになり、人との物理的な距離が生まれました。

 

だからこそ、「ほっこり」とか「やさしさ」とか「あたたかさ」を感じる手書きの文字を見ると、これまで以上に「人」を感じることができて、嬉しい気分になります。

 

今は一層「手書き」だとか、相手の心に寄り添う、「親切な販促」が求められているのではないでしょうか。セミナーの帰り道にそんなことを考えました。

 

お手紙を書くように、POPやチラシに自分の文字と自分の言葉で、想いを伝えましょうね〜!