時間がある時でないとなかなか試せない新しい写真加工アプリ。GW中にさっそく大量にインストールして、一つ一つ使ってみました。

 

ちなみに、今メインで使っているのが「Foodie」。ワンタップで映え写真に加工できるので、なくてはならない毎日使うアプリでーす!

ただ、ここのところちょっと調子が悪く・・起動時に頻繁にフリーズしたり、操作時に落ちることが多くなり、ちょっとストレスになっていました。

 

さてさて、いきなり結果発表しますが、私的に一番ストレスなく使いやすく、機能的にも大満足だったのが、「 MOLDIV」というアプリでした!

わかりやすく、Foodieと比較してみましょう。まずはこちらがiPhone11のカメラで撮映した写真です。

こちらをFoodieの「メロー」のフィルターに通すとこんな感じ。

続いてMOLDIVの「BASIC・FOREST」フィルターはこちら。

どちらもいい感じに綺麗になりますよね。プラスαの細かな調整はどちらのアプリでもできます。

 

それからわかりやすく食べ物の写真でも比較してみましょう!

 

こちらiPhone11で普通に撮映。食べ物が暗いと残念な感じになりますね…。

Foodie

MOLDIV

まあ、ほとんど違いがありませんね。日々のブログに貼るなら、凝った調整よりサクッとワンタップで調整したいので、どちらのアプリでもほぼ変わらず便利に使えそうです。

 

そして、そして!Foodieは色の加工しかできなかったのですが、MOLDIVは便利なこんな機能が無料で使えます。

・モザイク

・トリミング

・回転角度調整

・サイズ調整

・文字入れ

・スタンプ(一部有料)

・美肌調整

 

この他にもいろいろありますが、実際使うのはこれくらいかな〜。回転や角度調整、トリミング、モザイクが一つのアプリでできるのは便利すぎる!

 

モザイクはこんな感じに、ボヤボヤ〜としたものと四角の2タイプから選べます。

文字は日本語もかなり充実していてGood◎

あとは、コラージュがたくさんあって、配置も選びやすいし1コマずつ写真を調整できて、かなり便利でした!

あまり使わないだろうけど、おしゃれっぽく写真をレイアウトできる「マガジン」というモードもありました〜。

美肌機能もついているんですが、お肌を綺麗にしてくれるくらいで盛りすぎないのも◎でした!

 

そうそう、加工しすぎたりして失敗したときには、いくつも遡って前の状態に戻すことができるのが、めちゃくちゃ便利!

 

使っている中でのストレスは、無料だから仕方ないのですが、保存時の広告くらいかな〜。

 

すぐに消せるものや待ち時間が短い広告なので、そこまでのほどのストレスはありませんが、このままメインで毎日使うなら、ちょっと高めだけどお金を払って消そうと思いまーす。

 

ということで、まだインストールしていない方はぜひ!

⇒ Foodie

⇒  MOLDIV

 

Android版はこちら

Android版 Foodie

Android版 MOLDIV

 

こちらの記事もぜひ!

SNSで差がつく!100円以下で買える撮影必須アイテム

スマホで食べ物を美味しそうに撮る方法


最近ツライこと、凹むこと、疲れること、ありましたか〜?

 

私は5年後に開封したいしんどいネタ、超〜いっぱいありますよぉぉ〜♪ いえ〜い!! 笑笑

今は大変でも、きっと5年後もっといい状態のときに、「実はあの時こうだったの!でも、こうやって乗り越えたんだよ♪」なんて語ることができたら、最高に楽しいですよね!

 

だけど、今ツライとかしんどいとか、そういうことを聞いても、誰も元気にならないし人のお役にも立てないから、だから、ワインみたいに美味しく熟成させてから開封しましょ♪ 乾杯〜って!

 

ブログセミナーの時に必ずお伝えするのが、「嫌なことがあったり腹が立つことがあっても、ネガティブなテンションのままネガティブな記事を書かないで!」ということ。

人間だから凹むことがあるのは当然のこと!誰だって怒るし、悲しむし、無気力にもなります。

 

ブログはコツコツ蓄積していくものだから、たった一日の記事で今まで積み上げてきた大切な資産を汚すのは本当にもったいないこと!

いつもはポジティブな人が、SNSでめっちゃ愚痴ってたら、「え!?」と凝視しちゃいませんか?私は三度見しちゃいます!!

 

ネガティブな発信ってものすごくインパクトがあるので、一度こびり着いてしまったネガティブなイメージはなかなか払拭できないんです。

 

だから「今」発信せずに、美味しく熟成するまで大切に貯蔵しておきましょう♪ 「その日」が来たら、一緒に楽しく乾杯しましょうね〜!

いや、もうちょっと早く乾杯しましょう!笑


SDGsの17の目標の12番目に「つくる責任 つかう責任」というものがあります。限りある資源を大切にしよう、という目標です。

家庭で言えば、ゴミを分別してリサイクル意識を高めることなどの行動ができますが、販促活動でもこの目標に取り組むことができます。

 

例えば、お店のパンフレットはA4より、小さなバッグにサッと入れられるコンパクトな方が省資源になるし、嵩張らずに喜ばれます。

 

会社案内の多くはA4サイズの厚紙に印刷されたものですが、二つ折り名刺に情報をまとめて、詳細はQRコードからWebサイトへ繋げてしまった方が、渡す方も渡される方もお互いに便利だし、より多くのことを効果的に伝えられますね。

営業職だった頃、何でもかんでも印刷していました。お客さんに提案する資料は、丁寧にフルカラーで印刷してファイルに綴じるのが当たり前でした。

 

今は資料を持参することはほとんどなく、iPadやノートPCの画面を見てもらい説明をしています。それで十分よく伝わります。仮にもし「手元に資料が欲しい」と言われたらPDFをメールすればOK!

 

そして何より、「あるもの」のおかげで提案自体の機会がグッと減りました。

 

それが、ブログ!この中であらゆる情報を発信しているので、営業レスで仕事のご依頼をいただけるようになりました。そう考えると、ある意味ブログもエコですね♪

それ、本当に必要?

それ、もう少し効率的にできない?

 

桜は美しく咲いていたけれど、観測史上最も早い開花って大丈夫なの?と心配になります。地球が叫んでいるみたい。今あるものをこんな視点でもう一度見直してみましょう!