先日お手伝いさせていただいた「MAKANA LEA(マカナレア)プランニング」さんのWebサイトに、代表の高木さんお顔が入りました!

あ、ビフォーの状態も撮っておけばよかったなぁ〜!これまでサンプル用の素材を使用していたのですが、高木さんご本人のお顔が入ったことで、サイトの印象がグッと明るく、グッと温かくなりました!

 

そして昨日、地元の後輩でお友達ゆりちゃんのサロン「アイラシック」の新しいWebサイト用に写真撮影に行ってきました!

これまでゆりちゃんの想いや今後の目標をたくさん聴かせてもらってきたので、だいたいのWebサイトのかたち(何をどう伝えるのか?)は共有できています。

 

なので、「こんな写真があれば伝わりやすくなるだろうな」とか「ここにこんな文章を合わせて〜」とか「バナーにピッタリ!」など仕上がり図を描きながら撮影に臨むことができました。

 

ゆりちゃんの表情がとにかく良くて、気づけば500枚もシャッターを切っていました。

撮影開始15秒ほどでゆりちゃんもモデルさんも撮影のことは忘れて、リアルなサロンのカウンセリングモードに突入!おかげでとっても自然な写真を撮ることができました!

間違いなく、アイラシックの、ゆりちゃんの魅力が伝わる素敵なサイトになりますよ〜!

 

ゆりちゃんが、さっそく撮影の様子をブログに書いてくれました!嬉しい!

 

高木さんもゆりちゃんも、表情が見えることでとっても柔らかさや温かみが伝わって来ると思いませんか〜?

 

恥ずかしいなんて言っていたら、せっかくの魅力も伝わりません!勇気を出して写真を入れましょう!ということで、本日の私もパシャリ☆


おかげさまで、『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』は現在30刷、43,000部の発行となっています。

 

手書きPOPに可能性を感じて「魅力を伝えたい!」と考えている人がたくさんいるということですね!

今日のブログは、POPの必要性を考えさせられた「サービスエリアでのあるエピソード」を紹介したいと思います。

 

とあるお菓子メーカーの社長さんから、サービスエリアで販売している商品の販促について相談を受け、さっそく実際の売り場を見に行くことに。

 

お客さんのリアルな行動を知りたかったので、15分間だけ社長と一緒に売り場の影から観察スタート。

通りすがりに振り返ってずーーーっと商品に視線をやりながら通り過ぎていく男性。

 

立ち止まって商品手に取り、箱の正面、横、裏までじっくり見て、売り場に戻す男性。

 

一度手に取ったものの売り場に戻し、再び売り場に戻ってきて手に取って戻し、三度手に取り売り場に戻した女性。

 

わずか15分の間に、様々なお客さんのリアルな行動を目にすることができました。

さて、3名のお客さんは何を探していたと思いますか? 私は、「最後のひと押し」だと考えています。

 

特に、2、3人目のお客さんは「気になって、気になって、ほぼ買いたい状態」です。で、パッケージをぐるりと見ても、残念ながら「最後のひと押し」がなかった…。

 

そう、お土産品のパッケージの大体はオシャレ感だとか雰囲気がメインで、買いたくなる理由だとか、それこそ最後のひと押しがありません。

 

もしパッケージに最後のひと押しがあったら結果は違っていたと思うし、パッケージが伝わらないのなら、手書きPOPがあって、商品の魅力や買う理由があったら、あの場で商品は買い物カゴの中に入れられていたと思っています。

そんなことを伝えると、社長はハッとした表情で「必要ですね!POP!」と決心してくれました。

 

印象深かったサービスエリアでのエピソードは、今日も至る所でリアルに起きていること!最後のひと押しを、ぜひ!

 

こちらも面白いのでぜひご覧ください♪

パッケージだけで魅力が伝わらないならPOPで補足しよう!

【ホテル・旅館の販促】宿泊施設の冷蔵庫はPOPのゴールデンスポット!


イラストがそこそこ上手になる方法の続きです!前の記事をまだ読んでいない方は以下からどうぞ!

イラストが苦手なのー!という人がそこそこ上手にイラストを描くためのコツ

 

こちら、そこそこ得意な私が描いたライオン

 

一方こちらは苦手な人が描いたライオン。

 

得意な私と苦手な人の決定的な違いは「応用」の有無でした。

 

ライオンを描く際、私は「猫」を応用したのに対して、苦手な人には応用という概念はなく、ゼロから「ライオン」を描いたんです。

 

例えば動物のイラストを描く際、私は下の図のように基本の動物の顔と、動物の特徴を当てはめながら描いていきます。もちろん牛や馬などはまた別の基本形があります。

今回はライオンだったので、「猫」をベースに特徴のたてがみをプラスして簡単に描くことができました。

ちなみに馬や牛のような動物はこんな感じ。

私は人や生き物のイラストを描く際、似ている特徴でザックリとグループ分けしていて、そこに独自の特徴をプラスして描く。という方法でイラストを描いていました。

 

プロ級までいかなくとも、「そこそこイラストが上手になりたい!」と思う方は、ベースの描き方さえ掴めば、イラストは割と簡単に描けます!

 

あ、顔のパーツは「鼻」→「口」→「目」の順番で描いてくださいね〜!

このように、「かわいい」顔を描くときは子どもの顔を応用すれば、おばあちゃんになったり。ぜひ意識しながら描いてみてください♪

 

いろいろ参考になりそうな過去ブログ貼っておきますね♪

30秒で描ける!ブサイク可愛い「ブサかわ猫」のイラスト超簡単な描き方

【保存版】真似するだけでOK!簡単かわいいイラストの描き方〜髪型編〜

【保存版】マネするだけでOK!表情豊かなかわいいイラスト講座

考え事をしている人の顔の描き方

絵心ゼロでも書けちゃう♪ 驚いた表情の簡単な描き方

サロンや化粧品のPOPや販促物にピッタリ!洗顔している女性のイラスト