源泉舘さんで結構大きめのゴム印をつくることになったので、できるだけコストを抑えようとネットで注文。スムーズな納品になるように、制作会社さんから直接源泉舘さんに商品を送ってもらうことにしました。

 

何度かお願いをしているところなので、不安はありませんでしたが、商品発送のお知らせのメールに「こんな一文」が書かれていてビックリ!

なんと、発注者である私が確認できるように、納品する商品の写真を添付してくれたのです!!これ、まさに、かゆいところに手が届く心遣い!

 

しかも「やっつけ撮影」ではなくて、しっかり撮影用に背景にシートを敷いて、画像調整で明るく見やすく編集までしてくれてあって、商品のはんこも美人さんに撮影してくれていました。

配送中につき源泉舘さんも確認前なので、画像は伏せさせてもらっています。モザイク加工以外は一切編集せずブログに貼りましたが、この通り綺麗な写真!ネット注文だからどのような方が担当してくださったのか、相手のお顔もお声もわかりませんが、仕事に対する責任感や商品に対する愛情を感じました!!

 

みんなのはんこ屋さん、ありがとうございます!これは本当に素敵な心遣いですね!感激しました!

 

ところで、源泉舘さんのゴム印注文時に発見してしまったのですが、完全オリジナルでつくれる超かわいい「アクリルフィギュアスタンプ」なるものを見つけてしまったので、今ひっそり狙っています……笑

↑画像クリックでひらきまーす!

徳島のゆるかわデザイナーの「みかりん」なら、こんなんめっちゃ面白い感じで活用するんだろうな〜。オリジナルスタンプを作りたい方は、みかりんに依頼してみるといいですよ♪

4年前のブログですが、下の記事もぜひ!myスタンプはお手紙にちょこっと添えたり何かと楽しく使えるのでおすすめです!

オリジナルって嬉しい!こんなMyアイテムはいかが?


前編に引き続き、今回もペットエコさん(ららぽーとTOKYO-BAY店)のすごいPOPを紹介!

とにかくお買い物が楽しくなる売り場!私の実家でも以前ワンコを買っていたんですが、当時こんなお店でお買い物に来ることができたら、めちゃくちゃ楽しかっただろうなぁ〜。

見ているうちに楽しい想像が膨らんで、ワクワクしてきちゃう!

商品のPOPだけでなく、このように大切な情報を伝えるためのPOPも至る所にあるんです。

もう、紹介しきれないほどたくさん!お買い物をしているだけで、めちゃ勉強になる〜!

利益のために商品を売ろうとしているお店か。それとも、お客さんに大切な情報を伝えて、ペットとの暮らしをもっと楽しんでもらいたいお店か。すぐにわかりますよね。

 

6年以上前にスタッフHさんから始まった「たのしごと」の輪は、他のスタッフさんへと脈脈と受け継がれていて、とても嬉しくなりました!Hさん、みなさん、これからも楽しみながら頑張ってくださいね〜!


ブログをただ書いて終わりにしていませんか?

 

先日、私の普段よくやっているブログ活用術をお伝えしたら、「そんな使い方があったの!?」とビックリされたので、今日のブログでも紹介しますね〜!

 

ブログは書けば書くほど記事がまっていきますね。すると、こんなことが起こるはずです。

例えば、ブログを書き続けているメガネ屋さんの場合。お客さんから質問や相談を受けること、よくありますよね。

そんなとき、こう思うことってありませんか?

一度書いた記事はなかなか忘れないので、数年前に書いた記事でも覚えているものなんですよね〜。

そんなときは、お客さんの目の前で、お客さんと一緒に「ブログ内検索」をしてみましょう。気まずいキーワードはこっそり検索しましょう。笑

そうすると、そこにお悩み解決のヒントが載ったブログ(あなたが過去に書いた記事)が出てきますね。

それを使いながらお客さんにアドバイスをすると、写真入りで見せることができるのでわかりやすくなるし、「同じように悩んでいる方、多いんですよ〜」と伝えることで安心してもらえます!

よかったら、「〇〇」で検索してもらうと、メガネの選び方や毎日のケアの仕方など、お役立ち情報満載のブログが見られるので、ぜひ見てくださいね〜!と伝えることで、「実際役立ったし今後も読んでみよう!」と読者を増やすこともできます。

 

こうやっ二次活用することで、接客ツールとして活用しやすいブログの書き方(写真を入れる、キーワード検索しやすくする、など)が身につくし、結果的にお客さんが見てわかりやすいブログになっていきます。

 

毎回「7/31 今日のブログ」というタイトルでは、あとあと検索しても特定の記事を探しづらいですね。「鼻が高い・大きい人に似合うメガネ5選!」など、どんな内容なのかわかりやすいタイトルにしておくといいですよ。

 

「お悩み別選び方ヒント」「個性的メガネ」「コーディネート術」などあとあと検索しやすい、お客さんに興味を持たれやすい「タグ」を設定するのもおすすめです。

 

「アクセス数が低い〜」と毎日のアクセス数だけを見て落ち込むのは本当にもったいないです。ブログを書いたら、そこでその記事にサヨナラするのではなく、とことん活用しまくりましょう!

 

私は6年前、7年前に書いたアメブロ時代のブログだって、今でも活用しまくっていますよ〜!ブログはあなたの仕事や知識の「辞書」でもあります。放置せず使いまくってくださいね!!