先月、源泉舘さんのLINEスタンプを勝手に作ってみたところ、なかなかいい感じに!

さっそくスタンプのモデルになっている社長、女将さん、長女の美郷ちゃんに見てもらって許可もいただけたので、登録申請をしていたんですが、令和初日の昨日、めでたくリリース決定しました〜!!

源泉舘さんのLINEスタンプはこちら

源泉舘のお馴染みさんにも楽しく使って欲しいなぁ〜♪♪

 

 

 

そして、私、まっす〜のLINEスタンプもつくってみたんですが、厳正な審査の結果・・・なんと「却下」される事態に!

その原因は・・・

 

文字間違い!「祝」に点が一個多かったんです!笑 ↓

「祝」は「ころもへん」ではなく、「しめすへん」でしたー!お恥ずかしぃぃ〜!

LINEの中の人、一つ一つの画像の隅々まで、すっごく細かくチェックしてくださっているんですね!すごすぎる!

 

ということで、「祝」の字を訂正して、再度登録申請をした結果、無事源泉舘さんのスタンプと同時に発売スタートとなりました!

ちなみに、今日のブログ内のイラストは実際のLINEスタンプをペタペタしていま〜す!

どちらもたっぷり32個!お友達やお仕事先、ご家族間でも使いやすいスタンプになっているので、ぜひぜひGetしてみてくださいね〜♪

源泉舘さんのLINEスタンプ

まっす〜のLINEスタンプ

 

LINE画面一番下、タブのアイコンが並んでいるのも可愛い♡


とある企業さんのセミナースライドを監修させていただいています。

 

特殊な業界なので、いろいろ調べものが多く大変ですが、聴き手や話し手の体温や空気感を想像しながら考えるスライドづくりはやっぱり面白い!

どちらかといえば、私は喋るのが苦手だし、決して上手ではありません。でも、「伝えたい!」という想いと、スライド資料がそれをカバーしてくれているんです。

 

そこで今回はトークが苦手でも聴き手がワクワクするプレゼン資料のつくり方〜超初級編〜を紹介します。

 

まずはもったいない例から。

もうコレは催眠術レベル!パブロフの犬並みの反射神経でウトウト眠くなるパターンですよね。

 

まずは字体(フォント)を変えてみましょう。たったこれだけでもドーーーンと力強くなりましたね。

次に、文字サイズにメリハリを出すのと、長い文章を「箇条書き」に変えてみると、一気に雰囲気がかわりましたね!

ちょっとメリハリを出すために、「3つのポイント」の部分を「赤の白抜き」にしてみました。見やすくなりましたね〜。

ワクワク感を出すために、ナナメにしたり、文字サイズにメリハリをつけて遊んでみるのもおすすめ!

「赤の白抜き」の他にも、文字色だけ変えたり、

ワンポイントのみ色付けしてもいい感じになりますよ〜。

ただし、注意!色を入れるのはポイントとなる部分だけにしましょう。色を多様すると一気にウザい感じになります。笑

オリジナルのイラストや写真を入れてもいいですね。

ネットから適当に引っ張ってくると、著作権違反になるのでご注意を!それから、クリップアートだっけ?(既存のイラスト素材)を使うと、これまたよくある「退屈」なイメージになってしまいます。(それっぽいのを描いてみました!笑)

〆に紹介するのは、「使える機能をすべて使い果たそうとした結果こうなった」的な、時々目にする例。笑

「デザイン」はコミュニケーションの一部。相手への心遣いだと思っています。プレゼンもセミナーも、相手の時間をいただいてするもの。思いやりのある、楽しい資料づくりをしましょうねー!


私のブログは、「ピンバック」と言って、誰かが私のブログのURLをリンクを貼ってくれると、メールで通知がくる仕組みになっています。

昨日のピンバックは、『約10万を即買いさせる力のあるブログ』という何とも奇抜なタイトルで「なんだなんだ?」と思いながらページを開いてみたら、滋賀県長浜市のケーキ屋さん「IchigoichiE(イチゴイチエ)」の徳田さんのブログでした〜。

約10万を即買いさせる力のあるブログ

 

そして、なななんと、先日の私のブログをみて、iPad Proを予約されたそうな!ひゃ〜嬉しい!行動的な徳田さんならめちゃくちゃフル活用してくれそうだし、確実に「買ってよかったー」ってなるはず♪ 届くのが楽しみですね〜!

 

実はあの記事を公開したあと、「iPad購入検討中〜」って言う人がちらほらいて、嬉しいような、責任重大なような〜!笑

 

そんなiPader仲間たちのためにも、これからもちょいちょいiPad販促活用法をお伝えしていきますねっ♪

さてさて、毎日書いているこのブログですが、Googleアナリティクスを使ってアクセス解析してみると、こんな具合になっていました。

これは、「私のサイト(ブログ)にどうやってたどり着いたの?」っていうことを教えてくれています。

 

■ Organic Search:「POP 書き方」「まっすーブログ」など検索して来てくれた

 Direct:ブックマークからや「sugohan.com」と直接入力して来てくれた

 Social:フェイスブックやtwitterなどSNS経由で来てくれた

 Referral: 誰かのブログや他のサイト経由で来てくれた

 

たぶん、ブログを始めたての方は、知り合いとか繋がりのある人がブログを見に来てくれる割合が多く、「Organic Search」が少ないと思います。

 

全体アクセス数を増やすには、この「Organic Search」の数を増やすようにしていくといいですね。それで、たまたまたどり着いてくれた人がブックマークに登録するなど、ファン(固定の読者さん)になってくれたら最高!

 

そこで重要なのが、ブログタイトルの付け方です。「もったいない例」を紹介すると「今夜のごはん」とか「4/19のブログ」とか「私のお気に入り☆」みたいなタイトル。これは検索してもなかなかヒットしません。

 

そこで、こんなタイトルにしてみるといいですね。

 

「家庭訪問のお茶菓子って何が良いの?先生が喜ぶ5つのポイント」

「綿の白シャツにソースの汚れ!落とし方と外出先での応急処置」

「エスキナンサス・サンライズの育て方 〜水やりと置き場〜」

 

お困りごとのシチュエーションを「超」が付くほどピンポイントに絞ってイメージして、困っている人がまさに検索するであろうキーワードをそのまま入れて、タイトルにしてみましょう。

 

たぶん、困っている人は、

「家庭訪問 お茶菓子 何」

「綿 シャツ ソース 汚れ 落とし方」

「エキナンサス サンライズ 育て方」

などと検索するはず。植物とか商品だったらフルネームで入れるとヒットしやくなるでしょう。

 

よくわからない方は、「普段自分が何て検索するのか」に意識を向けてみてください。相手もまたそのように検索しています。

 

そんなこんなで、ブログはただ更新するだけでなく、Googleアナリティクスを時々チェックしながら、強化すべき箇所を見つけていきましょうね〜!