2025年に達成する100の目標のひとつに「LINE絵文字をつくる」というものがありました。

 

LINEスタンプも絵文字もいくつかリリースしてきましたが、しばらく触れていないと規格や登録方法など忘れてしまうんですよね。

欲しいものは自分で稼いで買う!を6歳児たちに教えてみた

 

「LINEスタンプや絵文字をつくりたい!」とマンツーマンオンライン講座にお申し込みいただくことが定期的にあるので、サッとお伝えできるように作っておきたかったんです。

 

ちょうど今は仕事が空いている時期なので、2日間引きこもりで制作し続けました。

受講生さんにお伝えすることが一番の目的なので、いろんなパターンで作ってみました。

 

まずは第一弾!写真を切り抜いて作成した絵文字。⇒ こちらからチェック

ちょび&てつの膨大な写真ストックの中から、表情豊かなもの、絵文字として使いやすそうなものをピックアップしました。

※使用イメージ

 

スタンプや絵文字は制作・登録したら、LINEの審査を受けて無事承認されてから販売スタートとなります。

 

今回は申請翌日に審査を受けることができ、一発で承認してもらえました!(何かしらの不備があり差し戻されるパターンが多い)

 

さて、この調子で第2弾、第3弾もスムーズにリリースできるといいなぁ♪

 

ちなみに、第2弾は普通に使いやすいめちゃ便利な絵文字を、第3弾は私が欲しいイラストの絵文字を作成しました。またリリースになりましたらご報告しまーす!

お楽しみに♪


源泉舘さんの味噌づくりの日程が決定したので、お馴染みさん宛に毎月発行しているニューズレターの中でお伝えすることに。

源泉舘さんって、味噌作りリピーターを確実に増やしているし、女将会で味噌づくりをして一斉販売しても販売数はダントツ!

 

どうしてそんなに反響があるの?って言ったら、繰り返し、繰り返し、繰り返し、伝え続けているからなんです!!

私が源泉舘さんで味噌づくりを始めたのがもう十数年前なんですが、その頃から源泉舘さんは味噌づくりの魅力、原料のあけぼの大豆の魅力、温泉水を使って仕込む魅力などなど、とにかく伝えまくっています。

これだけ発信しているから、お客さまが目にする機会も多く、興味を持って参加・購入してもらえるんです。

 

それに、一般的には「閑散期」といわれる寒い時期に味噌づくりを開催するので、集客しづらいシーズンの宿泊者数アップにもつながっています。

 

「この時期だからお客さんが来なくて当たり前だわ…」なんて、何もしないことを受け入れていたらお客さんは減るばかり!

伝えなかったらお客さまは旅館で味噌づくりができることなんて知らないし、売り場に並んでいるお味噌がどんなに特別なことかもわからないし、そもそも「あけぼの大豆」というこの地域だけの特産品も知らないでしょう。

伝え続けているからこそ、お馴染みさんたちは「あけぼの大豆」について、おそらく多くの山梨県民よりずっと詳しいです!笑

 

売れるお店は理由がある!さぁ、伝えましょう!!


毎日休むことなく書いているこのブログを有効活用しようと、公式LINEを始めたのは7月のこと。おかげさまでたのしごたーず(お友だち)も123人に!

昨日は月末だったので、たのしごたーずにメッセージを送ってみることに!

 

どんな情報をお伝えしようかな〜?と考え、8月に書いたブログの中から特におすすめ記事5つをランキングにして紹介することに!

Googleアナリティクスをチェックしてみたら、さすがはたのしごたーず!すぐにリアクションがたくさんありました!

 

唐突に送られてくるメールでも、今注目されている記事のランキングが載っていると、「読まなきゃ損」「知らなきゃマズイかな…」といった気分になって、気になるもの。ちなみに私のメールに届いたランキングはこちら。

 

Forbes JAPANの人気記事ランキング

 

クーリエ ジャポンの人気記事ランキング

クリックして読みたい記事があったのではないでしょうか。毎日ブログを書いている人は、ぜひ月末に「今月のベスト記事」を発表してみるのもおすすめですよ〜!

 

あ、すごはん公式LINEにまだ登録していないよ!という方がいたら、コチラをクリックしてお友だちになってね♪