書店の参考書POP第4段は、こちらのおすすめPOPです!

「スタッフ一押し」「店長おすすめ」などおすすめ商品に気軽に貼れるPOPは便利ですが、そこで終わってしまっては効果半減!

 

なぜおすすめなのか?「おすすめの理由」の方がお客さまにとっては重要な情報なんです。なので、必ずおすすめ商品には理由を添えましょう!

 

冒頭で紹介したPOPのように、おすすめポイントを「3つの理由」にして紹介してみるのも、スッキリ伝えることができるのでいい感じです♪

 

ということで、今回4枚の参考書POPを紹介してきましたが、ぜひ参考になる・真似できるポイントを見つけて活かしてくださいね!


参考書POPのつくり方第3弾はこちら!

書籍の最大の特徴である「お風呂で使える」ということをPOPで改めて強調しました!

お風呂に入ってリラックスしていたり、シャワーを浴びて頭を刺激すると、いいアイデアが湧いてくることが多いので、お風呂での暗記っていいのかも知れませんね〜。

 

私はかなり長時間湯船に浸かるタイプなので、今後は英語の勉強もしようかな♪

 

さてさて、こちらのPOPのポイントは「普段の言葉で伝えること」です!この参考書のターゲットである受験生の気持ちになって、受験生の言葉でキャッチコピーを伝えました。

 

お風呂や海、プールなどに入っている人のイラストは、下に線を引いて水色の画用紙に重ねれば、簡単に描けますよ!

相手の気持ちになって伝えるPOP!チャレンジしてみてくださいね♪


昨日は参考書のPOPセミナーをオンラインで行ないました〜!大勢の方が参加してくれましたよ〜!

実際にセミナーに参加しながらつくったPOPを紹介していただきました!躍動感出まくりな写真になっちゃった!

素晴らしいですね!限られた時間、限られた道具で工夫しながらチャレンジされた様子が伝わってきました。

 

終了後すぐに主催者さんから「めちゃくちゃ良かった!」とメールをいただき、Happyな気持ちに♪

 

オンラインのため、参加者さんお一人お一人の表情が見えなかった分、後日回収されるアンケートが楽しみです!

 

さてさて、今回のセミナーのために書いたPOPを紹介しますね♪

キャッチコピー上のふきだしにありますが、「小学3〜6年生の保護者様へ」と書くことで、そこにマッチした方の興味に繋がるようにしています。

 

ちなみにこのイラストができるまでですが、最初にこのように参考書を開いた状態にして撮影したら・・

背景を丁寧に切り抜いて・・

イラストと組み合わせたら、こんな感じにしました〜!

イラストもほんの一手間加えるだけで、楽しいPOPに変身しちゃいます!結構楽しいので、本のPOPを書かれる方はぜひやってみてくださいね♪