仕事の資料で必要になったので、写真データを漁っていたら、こんな一枚が出てきました。

ほうほう、これはこの前書いたPOPだったっけ?と思い、日付を確認したら2016年の9月26日!なんと1年前のPOPでした。

 

そういえば、この前はこのPOPをつくったんだっ!

明和産業のおもしろ装置を使ってお土産品POPを進化させてみた

 

最近、本当に記憶があやふやで、昨日の出来事すらはるか昔のことのように思えるんですよね。汗

 

私の記憶、大丈夫かな?と不安になり、2年前、3年前の源泉舘さんでお手伝いしたPOP写真を見てみることに。

 

2015年9月は、「あんこ屋 野中さん」の手作りぜんざいの販売をスタートして、売上も順調だったので、こんなPOPをつくったんでした!

これはお手洗い用のPOPで、こんな風に用を足しながら、じっくり読めるようになっています♪

トイレPOPのポイントを知りたい方は、こちらの記事を読んでくださいね。

 

ちなみに、売り場にはこんなPOPをつけました。「本当にあった美味しい話」という部分にお客さんのエピソードを入れてあるのが特徴です!

それから、秋の始まりということで、POPをデコレーションする「POPデコパーツ」をつくりました。POPの隅っこに貼るだけで、簡単に季節感を出せる便利なアイテムです。

2014年の10月は、筆ペンを使って味のあるPOPを積極的につくっていました。

なかとみの和紙折り紙に、ちぎった白いコピー用紙を重ねて、筆ペンで文字を書けば、味のある和風POPができるんです!

イラストも筆ペンで描くといい感じですね♪ 和紙を使った和風POPが詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね!

 

こうして見てみると、一枚一枚のPOPに思い出があるし、想いが詰まっているんですよね〜。

 

たまには過去の写真データを見てみるのも楽しいな〜と思いつつ、自分の記憶力はなんとかまだ大丈夫だったことに安心しましたとさ。笑


ハピオさんでPOP研修を行なったのは、約1年前の2016年9月5日のこと。

帯広AコープさんでPOPセミナー開催しました!

その後、売場がどう進化したのか、ドキドキわくわくしながら店内を歩いてみると・・

おぉ!さっそく手書きPOPを発見しました!商業界POP大賞で入賞した副店長が中心となって、POPを実践してくれていました♪

つい読んでしまうボリュームの、このひと言POPがおもしろくて好きです。

こちらお惣菜POPもナイス!

さらに、売場だけでなく、チラシにも手書きを取り入れているみたい!凄すぎる!

しかも、チラシ右上に、「店内で好評の手書きポップをチラシにしました!!」って書いてある〜!

研修後、こんなにも実践に繋げて、活かして、広げてくれている様子を見て、とても嬉しくなりました!

インデアンカレーも、六花亭のカフェも行けたし、柳月でおやつもゲットしたし、羽田でチャーシューメン食べたし、思い残す(食べ残す)ことなく、帯広を後にしました♪

 

来月またまた帯広行けるので楽しみです♪


POP研修のため、帯広のハピオさんへ!

ちょうど1年前にもPOP研修をしたんですが、その間に嬉しいニュースが飛び込んできました!

 

なんと、昨年のPOP研修に参加した副店長さんが、商業界のPOP大賞で見事入賞!嬉しい〜!来月から2018年のPOP大賞の募集がスタートするので、ぜひ大賞狙って頑張ってくださいね〜!!

また後日のブログで紹介しますが、店内もPOPが増えていました!実践に確実に繋げていただけている現場を見たら、POP研修にも俄然力が入ります!

実践時間わずか20分くらいでしたが、こんな力作が完成しました!

初めてチャレンジする方も多い中、これだけ書ければもうバッチリ!まだまだPOPを書き足りないと思うので、今後のお店でガンガン活用してくださいね!