先日、居酒屋さんで懇親会を行なったときのこと。そのお店の今日のおすすめメニューが、別紙に筆ペンで書かれていたんだけど、まったく読めないんです!

 

総勢15名ほどで目を細めたり、紙を近づけたりして見たんだけど、クセがすごくて、どうしても読めない・・・。

img_3246

上の写真で再現してみました。太い線と細い線を組み合わせた筆文字なんですが、こういう文字って、あまりに「やりすぎる」と、読みづらいんですよね。

 

せっかく伝えるためにやっているのに、読みづらければ意味がないので、自己満足ではなくてお客さんの反応を見ながら、ちゃんと伝わっているかな〜?と確認するのも大事ですね。

 

ちなみに、読みやすくするには、文字の特徴をハッキリ書くといいですよ〜。

img_3248

例えば、「ま」という文字の特徴は、横2本ラインと、クルッとまわった部分ですよね。そこをわかりやすく書くと、「ま」が認識しやすくなります。

 

逆に、この特徴を見えづらくしてしまうと、読みにくくなるんです。文字は「読む」というより、まずは「見て認識するもの」です。パッと見で文字が判別できなかったら、読まれる率はガクンと減ってしまいます。

 

変に丸文字で書く必要はありませんが、販促物はお客さんのためにあるもので、己の作品づくりではないので、あまりクセを強く出しすぎないように注意しましょうね〜。

 


全日食チェーン北海道さん向けの手書きPOPセミナーを開催しました!

img_3174

いざ、札幌へ!

 

釧路のスーパー・あいちょうさんでは昨年社内セミナーをさせていただいたんですが、ちょうど一年ぶりに相澤社長さんと再会できて嬉しかった〜!

img_3185

セミナーで一つずつ苦手をクリアしていって、最後には実践タイムです♪

img_3186

普段は女性が多いセミナーですが、今回は女性がお一人だけで、あとは全員男性でしたよ〜!さぁ、POPはどんな感じに仕上がったのか、見てみましょう〜!

img_3187 img_3208 img_3207 img_3206 img_3205 img_3204 img_3203 img_3202 img_3201 img_3200 img_3199 img_3198 img_3197 img_3196 img_3195 img_3194 img_3193 img_3192 img_3191 img_3190

どれもいい感じ〜!セミナー後の打ち上げでは、参加者さんが「下手って思っているのは案外自分だけかもね」と言いました。本当にその通り!だって全然下手じゃないし!どれも個性が出ていて素敵だし!

 

どんなに苦手でもまずは一枚書いてみると、それが「味」になるし、そもそもまわりの人も下手だなんて思いません。ぜひ勇気を出して、楽しく継続してくださいね!

 

 


山梨県の経営相談所、よろず支援拠点さんで、POPセミナーを開催しました。地元甲府だったので県内の事例もたくさん紹介しました♪

 

私は信州生まれなので、客観的に山梨県を見ることができます。その中で、ここにはたくさん良いものがあるんだけど、その良さがまだまだ知られていないと感じることも少なくないので、何とか発信力を磨いていきたいと考えていました。

 

今回はとても嬉しい機会をいただけたので、そんな「いいもの」を扱う山梨のみなさんにPOPを書いていただきました!

img_3146 img_3147 img_3148 img_3149 img_3150 img_3151 img_3152 img_3153 img_3154 img_3155 img_3156 img_3157 img_3158 img_3159 img_3160 img_3162 img_3163 img_3164 img_3165 img_3166 img_3167 img_3168 img_3169 img_3170 img_3171 img_3172 img_3173

もう、バッチリ伝え上手ですね♪ セミナー後も継続して、素敵なお店づくりをしていって欲しいなぁ〜!

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-25-21-38-01

あ、そうそう、商業界POP大賞の締切が今月28日です!まだ間に合います!ぜひエントリーしてみてくださいね☆