愛媛と香川の県境にある「道の駅 とよはま

 

売り場をぷらりと歩いていると、見覚えのある手書きPOPを発見!

美味しいんじゃのじいちゃん、めちゃくちゃ可愛いんじゃーーー!!

気になって調べてみたら、2016年8月のセミナーの時に実践していただいたPOPでしたー!7年以上も現役活躍中!すごい!!

セミナー参加者さんの手書きPOPがどれも凄い!@観音寺商工会議所

 

こうやって、全国各地でPOPちゃんたちが活躍してくれているなんて・・想像するとジーーンと感動しちゃいます。

POPの賞味期限は、見た目が劣化してしまったときと、効果が出なったとき。ぜひメンテナンスしつつ大切に活用してくださいね〜!

 

 


先日、とある展示会に行ってきました。いろんな出展ブースをまわって、じっくり話を聞いたり体験したり楽しい時間だったのですが・・

行く先々でいただくパンフレットも、積み重なれば重ーーーい!そして、フルで満喫するために身軽で行っているのに、パンフレットがかさばりまくり!

 

「紙の方が見やすいし便利」という方もいるので、パンフ置き場に下のようなQR入りの案内POPを設置して、選べるパンフがあるといいなぁ〜なんて思いながら会場を巡りました。

それから、各ブースにいる担当さんが接客中で説明を伺うことができない状況も多々あって、気になったけど「まぁ、いいか」で他に移動してしまう場面も何度かありました。

 

よくされる質問なんかは、バンバンPOPにして設置すると、お客さんの方もスタッフの方の接客が終わるまで待たずに疑問が解決できるし、商品に納得することができるし、すごくいいですね。

まずはお客さんの質問に答えるPOPを書こう!

 

POPはスタッフの一員です!POPに接客サポートを任せちゃいましょう!

 

こちらの記事もおすすめ!

イベントに出展するならPOPも準備しよう!

「おばあさんとはたらきもののこびと」作・絵 ますざわみさお

キャッチコピーが浮かばない!POPに何を書いたらいいの?

 


先日紹介した、源泉舘さんの「寒の水」のステッカー。

この時期だけの「特別」を伝える商品ラベル

 

こちらがステッカーの完成形です。

さてさて、今回は、ステッカー用につくったデータを活用して、売り場用のPOPもつくってみました!こんな感じです!

これ、紙に手書きだったら全部ゼロから作成しなければなりませんが、iPadアプリの「アイビスペイント」を使って作成したものなので、素材を再利用してつくっています。

 

これだけでもめちゃくちゃ時短になりますよね!作成の過程がわかる動画を貼るので、ぜひご覧ください♪

 

最近毎日思うのは「もうこんな時間!?」「あ〜時間がない!」ってこと。時間大切ですからね〜!

 

手書きの温かみは残しながらもデジタル導入することで時間節約していきましょ♪

 

iPadでPOPやチラシをつくれるようになっちゃう2時間オンライン講座、3月以降のご予約でしたら空きがあるので、お待ちしていまーす!最近はずっとこれが一番人気講座です♪

iPadでらくらく手書きPOPや販促物がつくれる講座(120分)