POPの形は四角でなければならないという決まり事はありません。

 

例えば本屋さんに行って、こんなPOPがついていたら、思わず二度見してしまいませんか?

気になってPOPを読んでみたら興味が湧いてきて、手を伸ばして棚から本を取って開いてみたら、「面白そう!」と感じて、レジに持って行くお客さんの姿が描けませんか。

 

「POPは〇〇なのが当たり前」の殻を破った瞬間に、「え?」「おお!」という驚きや意外性があって、思わず注目してしまいます。

 

POPは得意な人が書くことが多く、イラストや文字が上手なものが多いですが、文字やイラストがうまく描けなくても大丈夫。むしろ、多少不器用なPOPの方が目につきやすいかも!

 

苦手に囚われずに、自由に楽しみながら、まずは思うがままにやってみましょう!


美容サロンの萩生田さんが、今年最後のオンライン個人講座に参加してくれました!

サロンで販売している商品のPOPをつくるべく、私もスタッフになりきってその場で写真を撮影。

撮影した写真を使って、さっそくPOPづくりをしました。背景をちょこっと透かしたり、影をつけたり。この一手間でグッと印象が変わるんですよね〜。

それから、今回はこんな感じで写真をベースにそこへ文字を書き込む方法も紹介しました。オシャレなPOPがつくれるんです♪

それから、サロンPOPに使えそうなキラキラ感を出してくれる機能を使って、写真をキラキラさせてみました。ちょっとこれはキラキラさせすぎて気持ち悪いですが…笑

アイビスペイントを使えば、文字や写真のサイズや配置を自由自在に変えることができるので、「伝えたいことが多くてPOPがゴチャゴチャしちゃう!」という方も、スッキリ見せることができます。

 

昨年からスタートしたオンライン個人講座ですが、今年もご参加いた多くの方とじっくりお話することができて、毎回とても楽しい時間でした。

 

来年も時間的に余裕のある時には引き続き個人講座を行なって行きたいと思っています!またお正月休暇中にスケジュールを更新するの予定ですので、「来年こそは!」という方、ぜひご参加くださいね〜!

 


不老閣女将便りの取材で、八ヶ岳のお蕎麦屋さん「やつこま」さんへ行ってきました。

なんでも、女将さんがお馴染みさんから教えてもらって行ってみたところ、そばがきが絶品だったらしい。これは期待〜!!

珍しいですね。お店は2階にあるみたい。この理由は座席に着いてわかりました!全席窓に面していて、窓からは甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳が一望できるんです!さらに・・・

 

先にネタバレしちゃいますが、帰りの際に階段を降りてくると、こんな看板が目につきます。丁寧なお礼と、「晴れていれば富士山が見えるよ」という案内が書かれていて、この日は見事な富士山まで見ることができました!3つの名山を眺められるなんて、超贅沢ですよね!

さてさて、店内に入ると、ゆったりと4、5テーブル並んでいて、平日11:30の開店直後すぐに満席!

店内には至る所にご案内が掲げられています。どれも、お蕎麦を味わって欲しいという店主さんの想いが書かれていました。

実はこのお店、店主の男性お一人で切り盛りされている人気店!接客から調理まですべて行なっていて、お客さん一人一人にこだわりのお蕎麦について説明することが難しいため、こうしてたくさんのご案内があるんですね!

 

さてさて、噂のそばがきをお願いしました。火を入れる前の液状のそばがきを、わざわざ座席まで持ってきてくださって、香りを嗅がせていただきました。初めての体験にドキドキ!ワクワク!

そして数分後・・・熱々のそばがき完成!まずはそのまま、次はお好みでお塩やつゆ、お醤油でいただきます。

甘みがあって香りもよく、何もつけなくても十分美味しいそばがきでした!

 

そして、待ちに待ったお蕎麦の登場です。ご案内にせいろ推しと書いてあったので、素直に天せいろをお願いしました。

さきほどのそばがきを見てお気づきかと思いますが、ここのお蕎麦は緑色なんです〜。

お、美味しい!!!!! 噛み締めるほどに香りを感じる平打ち麺!よく味わって食べて欲しいという店主さんのこだわりがビリビリと伝わってきました!

 

お店に到着してお店を出るまでの間、お店には掲示物がたくさんで、その一つ一つから店主さんの熱い想いが溢れていて、素敵だなぁと感じました。

手書きPOPもこうした店内外のご案内ボードも、「自分の分身」ですからね〜!店主さんの代わりに熱く語ってくれたご案内たちのおかげで満足度もより高まりました!またドライブがてら食べに行こ〜っと♪