「趣味って何?」

 

まっす〜困る

私はこのよくある質問が苦手でした。「山登りだよ」「夏はやっぱりサーフィンかな」「えっとねぇ、お料理♡」とか言えるような「THE 趣味」ってものが無くて。

 

だけど、私は仕事が好きで、いつも仕事をしていて、これが私の趣味なんだけど、それってなんとなく質問相手の求める答えじゃないような気がして。だから苦手でした。いや、そもそも相手が求める答えってなんだよって話なんですが・・汗

坪井さんブログ

そんな昨夜、10月にコラボセミナーが決定している坪井さんが、こんな嬉しいブログを投稿してくれました!! ⇒ 坪井さんのブログ

 

嬉しくて5回読み返しました!

 

私の趣味はやっぱり仕事なんですよね!仕事というか、厳密には、誰かをビックリさせたり喜ばせる何かをすることが私の趣味!昨日のブログにも書いたけど、昔から変わらない私の生きがい!

IMG_8339

そしたら、最近おもしろいことが起こっていて、なんと、皆が逆に私を驚かせてくれるんです!

11209664_957692750971723_5501582003896385180_n

北海道のお友達、お菓子のふじいさんからの、興奮を抑えきれないすごい販促物たち!

IMG_6959

商売繁盛セミナーの仕掛け人、ラクーンの後藤さんからのお手紙や甘いもの♡それから度肝を抜かれる企画の数々!

IMG_8098

京都POP&お手紙セミナー参加者の皆さんのお手紙や「実践したよ〜」の声!

11751944_980336928707305_1670582491271049900_nIMG_8667

各地のセミナーに参加してくださった方々からの嬉しいお手紙!

IMG_8615

9月にお逢いできるパッケージマーケティング・松浦さんからのお楽しみセット!

IMG_8669

名刺をお手伝いさせていただいた、沖縄のお姉ちゃんのようなお友達、にこっと・島袋さんからの、元気の出るお手紙!

IMG_8849

何度もセミナーに参加して、たのしごとを実践しまくっている、くろーばー・鈴木さんからの可愛いお手紙!

IMG_8110

気がつけば、壁一面がラブレター!!!!!!!

 

こんなに溢れるほどの愛をいただけるお仕事をしているなんて、人生の悦び以外の何者でもないじゃないか!これからは自信を持って、「趣味は仕事、たのしごとだよ!」と叫びたいと思います!


自宅から通えるという理由で入学した高校。担任は3年間同じオヤジ先生で、親しみを込めて「ヒロシ」と呼んでいました。今考えると先生呼び捨てって・・(汗)

IMG_7790

まぁ、色々と問題のある子だったので、ヒロシはほぼ毎日「おい、ますざわぁ〜!」と怒っていた記憶が・・。そして私を怒るヒロシのモノマネをマスターしていた私・・・。ほんと、どうしようもない生徒でした(反省)

 

そんな怒りんぼヒロシは、入学当時からお便りを書いてくれていました。たしか、ホームルーム(朝礼)の時間に配られたっけ。

IMG_7803 文字がめちゃくちゃキレイだし、今見てもすごいクオリティ!「こんなおやじになりたい」と、ジェフ・ベックを紹介するヒロシに「ウケる〜」とか言ってごめんなさい(反省)

IMG_7795

勉強は嫌いだったけど、ヒロシの英語の授業は大好きでした!冒頭で洋楽を流して、出てきた英語を勉強するところからヒロシの授業は始まります。授業を面白くするか嫌いにするかは、先生のアイデア次第だなって、この時知りました。あの時流してくれた曲は今でも全部覚えてます♪

IMG_7796

「タバコはダメ!喫煙したら即停学だからな!」ではなく、どうしてタバコがダメなのか、ちゃんと伝えてくれたヒロシ。やんちゃな高校だったけど、そんな生徒たちの目線で、問題を真剣に伝えてくれていたんだよなぁ。

 

一方、私は英語以外の授業はノートを取るフリして、ひたすら落書きタイム。前で話す先生の似顔絵を描いては、友達を笑わせるのが生きがいでした。

IMG_7779

そんな私を一応は怒りつつも、落書き帳を職員室に持っていき、次の日のお便りに愉快に掲載してくれたヒロシ。

IMG_7780

テストの成績しか目を向けないんじゃなくて、あの頃から、私の良いところをちゃんと見て、伸ばしていてくれたんだ。

IMG_7791

私の力作を「こんなの描いてて授業の方は大丈夫かなと心配になってしまうほど・・」と紹介してくれています。ちなみに、成績トップクラスで華麗に入学したものの、3年の頃には後ろから数えた方が早いくらいになっていました・・・(反省)

IMG_7781

怒っているヒロシのイラストが得意で、ノートのあちこちに描いたなぁ〜。

IMG_7790

気を遣って描いてあげたヒロシ♡

IMG_7800

相手のことを想って、相手に役立つ情報を伝えて、自分らしさも出して、語りかけるような手書きのお手紙。・・・あれ!?これってまさに今私がやっている「お客さまが会いに来てくれる!お手紙セミナー」でお伝えしていることのすべてが詰まってる!

 

そうか、私の師匠はヒロシだったんだ!

 

ヒロシは3年間でたくさんの大切なことを教えてくれました。あの時は、そのすべてには気づけなかったけど、ようやく今になってヒロシの想いが理解できてきました。きっとこの先もヒロシを思い出すたびに、いろんな気づきがあるんだろうな。

 

最高の先生に出逢えた私はなんて幸せなんだろう!先生、いつまでもお元気でいてください!そして・・・10年以上お会いしていないけれど、会いたいなぁ♡


昨日のブログアクセス数がすごいことに。まぁ確かに、旬ネタでいい記事が書けたかな〜とは思ったんですが…(笑) いろんな方からメールやメッセージ、お仕事のお問い合わせやご依頼まで数件いただきました。 ⇒ 昨日のブログはこちら

 

ところで、近ごろクモの巣と格闘するところから私の一日が始まります。毎朝、オフィスの郵便受けの前に数匹のクモが陣取って、見事な巣を張り巡らしくれているんです。

名称未設定

虫(特にクモ)が苦手な私は、糸の根元数本をそっと剥がして郵便物を取り出します。数本の根元を失っただけなのに、巣はその機能を失い、ダラーンと無残な姿に。しかし、すごいことに彼らの巣は翌朝にはまた元通り!そして巣にはしっかりと獲物がかかっています。

 

そんなことを頭の片隅に置いたまま、ブログのアクセス解析を眺めていたら、「あぁ、これってクモの巣と一緒だ!」なんて思ったんです。

 

ブログへの入り口を調べたら、大半がSNS。つまりSNSに投稿していなければ、ここまでのアクセス数もありませんでした。昨日のブログタイトルは、【SNSあるある】実はその行動がマイナスを引き寄せている!? というもので、完全にSNSの中の人向けに書いたブログでした。

sns

「え、何だろう。私に関係しているかも。見ないと損するかも。うわ〜気になる!」という気持ちになるタイトル。画像はモザイクで見えないし。これなら私もタイムラインに流れて来たらクリックしちゃうな。そんな気持ちで投稿しました。

 

ブログって、ターゲットを絞っていい記事を書けば、それで皆が見てくれるわけではなくて、タイトル・画像・SNSとの連携・リード(文章の書き出し)・ゴール(ブログに来てもらった相手を、次にどこへ連れて行きたいのか)・気に入ってくれた相手へのフォローなど、いろんな糸を用意して、「点」でも「線」でもなく「面」で待ち受けることが大切。

ブログの蜘蛛の糸

さらに、これは販促でも同じ。POPやってるからOK!ではなくて、POPもブログもSNSも、いろんな販促をそれぞれに目的を持って行なうことが、販促効果を高める秘訣です。(この辺のお話は商業界2015年2月号で詳しくご紹介しています)

販促蜘蛛の巣

てなわけで、気づきをくれた郵便受けの守り神に感謝しつつ、今朝もクモの巣を剥がさせていただきます(笑)