日曜日のゆるネタ。最近ハマっているのがコチラ。

VINACAFE (ヴィナカフェ)インスタントコーヒーミックスという、インスタントのベトナムコーヒーです。

 

ベトナム人が営業しているバインミーのお店でベトナムコーヒーを注文したところ、美味しかったので購入したのがきっかけ。

 

こんな感じで個包装になっているのが超便利!出張先でも気軽にベトナムコーヒーが楽しめるので、2、3包常に持ち歩いています。

ベトナムコーヒーとの出逢いは、2016年に友達とホーチミンに行ったとき。

 

道路を横断中にたまたま知り合った、テンションが異様に高い「ホンさん」に連れて行ってもらったお店のものがめちゃくちゃ美味しくて、以来サンマルクカフェに行くたびに毎回注文していました。(現在は終売したのかしら?)

DSC_0765

ホンさん自ら猛烈な勢いでかき混ぜて作ってくれました。

 

ベトナムコーヒーは、コーヒー+練乳の甘めのコーヒーなので、好き嫌いが分かれると思いますが、もし甘いコーヒーがお好きでしたら、ぜひ試してみてください!

 

疲れが吹っ飛ぶので、仕事の合間の癒しタイムにもってこいですよ♪  ⇒ 調べたらAmazonでも買えるらしい!

 

春は自律神経が乱れて眠気を催すので、日中のコーヒーで乗り切るぞーー!


お客さま視点になんて、どうしてもなれないよ〜!

それなら……

やめちゃいましょう!

 

私は販促のヒントを日頃どこで見つけているかというと、お客さんからの問い合わせだったり、会話の内容から「こういう商品サービスがあればもっとお役に立てるだろうな!」と考えたり、

 

自分がお客さん側の立場のときに「うわー!コレ欲しい!」「このポスター目を引くな〜!」「見やすいデザインだな!」とスマホで写真を撮ったりしながら、ヒントを得ています。

同じ場面を目にしてヒントを得られるか、何も引っかからずにスルーしてしまうか、意識ひとつなんです。

 

慣れてしまえばヒントを得るための行動が無意識でできるようになるんですが、それまでは以下を意識しながら行動してみましょう。

 

・お客さまからの質問を書き留める

・思わず買ってしまった販促物を写真に残す

・全部読んでしまったチラシを写真に残す

・思わずクリックしてしまったタイトルを書き留める

・購入を決断したレビューの言葉を書き留める

・気になった販促物を写真に残す

 

これをやっていくだけで、日々の販促が本当に変わるので、ぜひやってみてくださいね!

 


売れるPOPが書ける人、集客に成功しているチラシを発行しているお店など、販促がうまくいっている人やお店に共通して言えるのが、「売るためにやっていない」ということです。

 

逆に、「POPを書いてもチラシを出してもイマイチ反応が悪い」という人やお店に共通しているのが、「売るためにやっている」なんです。

 

「えっ!販促物なんて売るためにやるんじゃないの!?」って矛盾を感じませんか?

ちょっと話が変わりますが、あなたは家電製品や書籍、コスメを選ぶとき、週末に友達と食事へ行くお店を選ぶとき、何を参考にしますか?

 

企業やお店のウェブサイトよりも、お客さんのクチコミを熱心にチェックしませんか?実際にその商品を使っている人やお店を訪れた知人の感想を参考にすることもありますよね。

 

それは、企業やお店の発信は「宣伝」だから、いいことを言って当然だけど、お客さんのクチコミは良し悪しが素直な言葉で伝えられているから、「信用できる」と感じるからではないでしょうか。

「売るために販促をしているのではない人」は、何のために発信しているのかというと、自分が実際に商品を使ってみて(体験してみて/食べてみて)、気に入った点をシェアしたくて伝えているんですよね。

 

「どうしてシェアしたいの?」と、さらに深掘りしていくと、「お客さまに喜んで欲しいから」という理由につながっていきます。

 

下のPOPを見ると、売るためにやっているのではなく、自分自身もその商品が大好きで、相手にも同様にHappyになって欲しくて伝えているんだなぁ〜と感じませんか?

「大好き!」が伝わってくるから、その商品の いちファン としての「クチコミ感」があるんですよね。 ⇒ コチラにも満載です!

 

一方、「売るために販促している人」の発信の多くは、「商品を売ろう!」という気持ちから、商品説明になってしまいがちで「宣伝感」が強くなってしまいます。

 

「売ろう!売ろう!」ではなく、「喜んでもらいたい!好きをシェアしたい!」そんな気持ちで販促に取り組んでみてくださいね♪