知らなかった知識が増えていくのが、この仕事のおもしろいところ。

 

昨日は、源泉舘さんのミネラルウォーターの箱に貼るラベルを作成しました。

「寒の水」といって、一年で一番寒い日に汲まれるお水は、腐りにくかったり不思議な力があって、お酒やお味噌などの発酵食品の仕込みにも使われているそうな。

 

あぁ〜、よくお酒に「寒込み(かんじこみ)」ってあるけど、こういうことだったんだぁ〜。

 

源泉舘さんでは、この特別な時期のお水に、さらに塩山成田山新省寺のご住職の無病息災祈願とお祓いを行なったそうで、パッケージにラベルを貼って伝えることに。

 

長女のみさとちゃんと文章を考えていたんですが、短い文章でも「こうした方が伝わるかなー?」など、考えれば考えるほど悩みましたが、いい感じにできました!

お水を大切にされている源泉舘さんだからこその「寒の水」。多くのお客さまに感じていただけますように。

 


先日の1日POPづくし講座が楽しすぎて、長野から山梨へ戻る間まで思い出してはニタニタしてしまいました。

アナログ&デジタル!POPづくしの1Day講座が楽しすぎた!

 

このイベントを企画してくれたのが、和風居酒屋 山長のみかさん。みかさんと出逢ったのは、昨年の11/21に開いた思いつき企画「ゆるっと集まって語れる会」でした。

出逢いも変化もすべては発信&行動から!

 

何か面白そうなことを思いついても、「でも」と不安が浮かんできます。そうしているうちに「うーん、やっぱりやめとこ…」と諦めてしまうのがいつものパターン。

 

この時も、「集まってみんなで話をしたい!」「でも、集まってくれる人がいなかったらどうしよう…。」「いっそやめてしまおうか?」となりそうでしたが、企画に乗ってくれた整体師の関さんのおかげで実現できました。

 

思い切って「やる!」と決断し行動した先にはたくさんの出逢いがあって、その出逢いからまた新たな体験や出逢いにつながって、人生がどんどん豊かになっていくんだな、ということを実感しました。

 

この経験を活かして、これからもいろんな楽しい思いつきを実行していこう!!


昨日は和風居酒屋 山長のみかさんと、マンツーマン販促講座を行ないました。写真下中央がみかさん♪

マンツーマンは通常オンラインですが、前日から地元に滞在していたので、直接お店でさまざまな販促アドバイスをさせていただきました。

 

山長さんのメニューブックを開いたら、びっくりするくらいたくさんのメニューが!それが同じ文字サイズで書かれていたため、メニューを見ればみるほど、何を食べたらいいか迷ってしまうのではないかな?と感じたんです。

 

いちおしメニューをしっかりと決めて、誰が見ても「このお店のおすすめはコレだ!」とわかりやすいメニューになると、より親切ですね!

 

その場でアイビスペイントを使って、「こんな感じ!」というイメージラフを描きました。

こうすることで、写真入りの推しメニューの注文数はアップするでしょう。特に自信のあるメニュー、「これさえ食べてもらえればウチの良さが伝わる!」というメニューは、このくらいガツンと目立たせてあげるといいですね。

このように、メニューやPOP、ブラックボードなどなどお店の販促物づくりのアドバイスをさせていただいたのですが、みかさんは想像力が豊かで、行動力がある方だから、きっと次回伺う際にはお店がかなり進化しているはず!! 楽しみ!

 

オンラインも便利でいいんだけど、やっぱりリアルは実際の店内の雰囲気を感じながらお話ができるので、すごくいい!楽しい時間でした♪