好評発売中の『売れる!つながる!「すごい販促ツール」のつくり方』の30ページの最後で紹介した、「気づきを集めるためのネタ帳」を持ち歩いているよ〜という方のために、気づきの集め方と活かし方を紹介します。

 

私は先日のブログで紹介しましたが、明和産業さんのウェブサイトにて期間限定でプレゼント中の「気づきmemo」を愛用中♪

ここにいろいろ書いているわけですが、例えば最近の気づきmemoはこんな感じ。

まだ3回しか行ったことのないラーメン屋さんの味噌ラーメンが、めっちゃくちゃ美味しかったときの気づきです。

 

ふと「この味噌ラーメンまた食べたい!さらに美味しく食べるためのトッピングとかあるのかなー?」と思ったので、さっそくメモ。

 

ここのお店は券売機式なので、スタッフさんに「このラーメンにおすすめのトッピングはありますか?」など気軽に声をかけづらいんですよ。

 

なので、こうしたおすすめトッピングの他にも普段お客さんと会話になるようなネタがあれば、ブログやインスタに載せたらいいなー、と思ったんです。

 

もしかすると、すでに載せてあるのかもしれませんが、「インスタやブログをやっているよ」の案内が見つからなかったので、これではなかなか辿り着くことができません。座席にQRがあるといいですね〜。

 

そうそう、千葉県多古町の「みんなのらぁめんバンブー」さんには、すべての発信にたどり着ける「リンク集」があるんですが、これ最強に便利ですよね!

てな感じで、日常で「あ、コレがあるといいな」「ここもったいないなぁ」などの気づきを一旦メモして、そこからそれをチャンスにつなげるためにどんなことができるかな?ということを考えるようにしています。

 

自分がお店側の立場の「お客さま視点」よりも、「お客さま時点」での気づきの方がヒントが多いので、自分が感じたことをスルーせずに書き留めることが大切なんです。

モチベーションがアップすること間違いなしのオリジナル「気づきmemo」が欲しい!という方、まだ間に合うので、ぜひ下のバナーのクリックしてGetしてくださいね〜!


つくばの未来創造塾さんの冬期講習チラシが完成しました。

今回はちょっと文字多めなので、キャッチコピーで興味を持ってもらえるように、スペース大きめにしてみました。

 

それから、少しでもスッキリして見えるように、下の定型部分は文字を細めにして描き直しました。

 

情報が多めなので、裏面は毎回ちょこちょこ変えながら毎回ベストなレイアウトを探っています。

我が家にもよく学習塾のチラシがポスティングされていますが、実際の先生たちの写真が載っているものはほとんどありません。

 

パソコンの文字が並ぶ綺麗なデザインで、写真もイメージ的なものだと、どんな塾なのか雰囲気がわからないんですよね。

 

塾のチラシに限った話ではなく、やっぱり販促物には自分たちの実際の写真を入れた方が伝わるし、安心してもらえます。

 

未来創造塾さんのチラシを参考に、チャレンジしてみてくださいね♪

学習塾の新校舎オープンチラシを全面手書きでつくりました!

学習塾の英検合格講座チラシできました〜

 


日曜のゆるトーク。自転車を買ったのが今年の5月。真夏は暑すぎたのでお休みしていましたが、暑さが落ち着いてからはちょこちょこ乗っています。

おもしろいなーと思ったのが、旅先に自転車を持っていくこと。先日の四国ツアーのときには車に自転車を積んで、徳島の街中を自転車で散策しました。

車ではは見られない景色が見られ、現地に溶け込んでいる感じがして楽しかった!

堂の浦の鯛塩ラーメンを食べてお店を出る時、お店に並んでいた方が待っている間に私たちの自転車をじっくり見ていてくれたようで、自転車トークで盛り上がりました。これも自転車ならではですね。

こちらは高知県のはりまや橋。自転車のおかげで思い出が確実に増えています。

いろいろ食べても「いっぱい漕いだし、プラマイゼロってことで…」と罪悪感が薄れるのもGood!笑

調子に乗って、高知駅から桂浜まで行こうと思ったんですが、予定時間内に辿り着くことができず断念!翌日車でリベンジしました。綺麗だったなぁ、桂浜!

購入前は「買ったまま乗らなかったらどうしよう…」とか心配しちゃいましたが、まったくそんなことはありませんでした。デスクワーク多めなので、身体を動かせる機会が増えたのはよかったです。

 

山梨の混雑した道路を車で移動するより断然ラクだし気分がいい!これからも自転車Life楽しみまーす!