先月の岡崎以来のリアルセミナーへ行ってきました!夏の暑さ的に甲府と親近感ありまくりの多治見〜!

 

前回の多治見POPセミナーはめちゃくちゃ印象深くて、日付も覚えています。2020.2.28、コロナ禍最後のリアルセミナーでした。

多治見商工会議所さんで女性いっぱいPOPセミナー開催しました!

 

このセミナーを最後に、半年先まで埋まっていたセミナースケジュールがすべて白紙に。だから私はこの時の興奮が忘れられなくて、不安で苦しいコロナ禍を希望を持って過ごすことができました。

 

そして、再び多治見へ!セミナー前に、多治見ながせ商店街にある「蕎亭う月(キョウテイウヅキ)」さんというお店へ連れて行っていただき、すだち蕎麦をいただきました。3日連続で食べたいくらい、めっちゃくちゃ美味しかった!

感動しちゃったのが、「暑いから塩分補給に」と残ったスープをカップに入れて、お持ち帰りさせてもらえちゃうのです。ちなみにこのスープ、ご飯にかけて冷茶漬けにしても美味しんだとか。でも家まで持って変えるどころか、3分以内に飲み干しちゃいました!

店主さんの言葉のひとつひとつから、本当に美味しいものが大好きでとことん追求しているんだな〜と感じて、鮭のハラスやレバー、塩辛ピザなどいろいろ食べてみたくなっちゃいました!

 

さてさて、お腹と心が満たされたところでセミナーのスタートです。前のめりな姿勢をバシバシ感じて、やっぱりリアルセミナーは最高だなぁ〜と実感!写真は佐久から遥々参加してくれたNakazawaさんが撮影してくれました。

みなさんのPOPもすごかった!! お店を見てまわりたい!

今回、多治見の商店街や路地を歩く機会があったんですが、おしゃれな器屋さんやカフェ、雑貨屋さんがたくさんあって、執筆が終わって落ち着いたら絶対に自転車で巡りたいと思いました!レンタサイクルのサービスもいいなあ。

器どころって、街の雰囲気もすごく素敵!POPもそんなワクワク感溢れるものばかりで、ぜひお店で今後も継続して活用していただけたら嬉しいな♪

 

参加者のみなさま!主催の多治見DMOのみなさま!同じ長野県岡谷市出身の先輩・小口さん!ありがとうございました!


執筆と同時進行でやっていることがあります。それが筋トレ&ストレッチ。

 

ほぼ引きこもりでPCに向かっているので、できるだけ姿勢を意識してしても、どうしても首肩腰に負担がかかってしまいます。

整体師さんや美容師さんに驚かれるくらい、首と肩にゴリゴリの岩が張り付いていて、この生活を続けたら大変だ〜ということで、1ヶ月前から、週3、4日は1時間ほど自分の身体のために時間を使うことにしました。

 

普通は挙式に向けて身体をつくり込む人が多いと思うんですが、私の場合、挙式はMAXぐだぐだ体型で、挙式後の執筆生活で本気の筋トレをしています。まあ痩せるのさておき、凝りレス人生のためなので!

 

でも、この考え方が合っていたのかも。痩せるが目的になると、体重の増減で一喜一憂してしまいますが、私は日々の身体の変化がモチベになっているので、楽しく続けられています。

 

筋肉ゼロからのスタートだったので、初回筋トレの翌日は3日間まともに歩けないくらいの筋肉痛でしたが、筋トレ3回目には疲労感はあるものの、生活に支障があるレベルの筋肉痛は出なくなりました。

2週間後には明らかに体が変わってきて、太ももにこれまで見たこともない筋が出現しました。笑

 

今は1ヶ月続いているんですが、デスクワークの集中力が切れたタイミングで筋トレしたくなってやっています。完全に習慣に落とし込むことができました。

 

筋トレのお供にこのプロテインが美味しすぎて、もし美味しく続けられるプロテインを探している方はめちゃおすすめです。混ぜたりせずにこのまま飲めるのもポイント高し!ストロベリーカシスどちらもめっちゃ美味しいです!! 子どもの頃飲んだ咳止めシロップが好きな人は絶対好きな味!笑

ただ、諸刃の剣で筋トレ後の疲労がすごすぎて、筋トレするとその後執筆に集中できないというヤバすぎるデメリットも…笑(筋トレメニューがキツすぎるのかな??)

 

まあ、そうこう言っていられないくらい、締切が刻一刻と迫っているので、執筆ファーストで頑張ります!発売日など決まってきたので、改めていろいろご報告しますね!

 

前作のPOP本から7年!「今年こそは書く書く詐欺」を続けること5年くらい!? あともう少しだけ待っていてくださいね〜!年内出ます!


長野県千曲市のセレクトショップ「ファッションプラザふじや」の健ちゃんが、気合の入ったイベントを企画しているとのことで、チラシをブラッシュアップするためのオンライン講座に来てくれました!

 

こちらが前回のチラシです。この時もオンライン講座でこちらのイベントの伝え方やチラシの構成までをお手伝いさせていただいたんですが、イベントはかなり好評だったそうです!

チラシの反応がよかったので、このイベントを定着させるため、あえてチラシ自体は大きく変えずに、読みやすさやデザイン性をアップさせることに。

手を入れること15分くらいかな?ここまで変化しました!ビフォーは文字があちこちに散らばった印象で、目線が迷子になって読みづらさがあったので、ポイントを説明しながらサクサクと改善していきました。

 

わかりやすいように、2枚を並べてみますね。

かなり変わったと思いませんか!?情報満載の裏面も見てみましょう。こちらがビフォーです。

ほんのちょっとなんですけどね、一番上の「足のお悩み〜」をバキッと目立たせて、中央の靴の写真を大きくしてふきだしの色や文言を変えました。あとは、上段の背景に薄く白い四角を敷きました。

並べてみるとわかりやすいんですが、こちらも散らばった印象の文字が読みやすく変わっていますね。差し色や白背景を入れることで、紙面にパート(区分)が生まれたためです。

元々、中央の靴の写真サイズが周りの写真と同じくらいの大きさだったんです。これだとのっぺりして見えてしまって、ぱっと見の印象が弱くなるんですよね。

 

そこで、写真をグッと大きくすることで、メリハリが生まれました。さらに!写真が全体的に暗いのでもっとバキバキに明るくしてみました。それから、左下女性写真まわりにスペースがあったので、大きくしました。ぱっと見の印象がすんごい変わりますよね!

とくに人物写真が暗いと全体的に沈んだ印象になるので、写真はとにかくバキバキに明るくしましょうね。さてさて、ここからイベントに向けて健ちゃんが今回の講座を活かしながらチラシを仕上げるそうで、楽しみです!

 

改善ポイントはとにかく「同じパターンを繰り返さない」ということです。

・色

・レイアウト

・文字サイズ

・写真サイズ

・ふきだしなどの素材の形状

これらが繰り返されると、メリハリがなくクドさが出て読みづらくなったり、ダサい感じになってしまったりします。

 

健ちゃんからは「ちょっと変えただけでここまで変わるんだ!実際に自分でつくったチラシの改善点のアドバイスがもらえたからわかりやすかった!」と喜びの声をいただきました。

 

ホント、ちょっとしたことなんですよね。一度知ってしまえばその先一生使えるので、まずは知るってめちゃくちゃ大事です!それから、アイビスペイントのテクニックがいろいろ参考になったみたいでよかったです。

 

そんなこんなで、自作チラシPOP、販促物、その他色々をその場でサクサク改善しながらポイントも知りたい!という方はぜひこちらのレッスンをチェックしてみてくださいね♪

iPadで販促物づくり講座【中級編】