先日のパナソニックさんでのPOPセミナー中に、私も一緒にPOPづくりしたくなり、ちゃっかり実践タイムを楽しみました♪

 

選んだ商品は角形ランプ。1927年発売のナショナルランプから始まった90年の歴史の中で培われた、高〜い技術力を注ぎ込まれて誕生したかわいい子ちゃんです。

 

まずはプロッキー(太)で文字を書いて、プロッキー(細)を使って、文字を太らせます。白い用紙に書いているのは、あとでこれを「ふきだし」にするからです。

こんな感じですね。ふきだしは、「口」の部分からスタートすると描きやすいんですよ〜。あとは、丸く描こうとするとバランスが難しいので、「かりんとう」みたいな形に描くといい感じになります。

真ん中を凹ませる感じで

 

ふきだしは、線の外側に0.5mm白い部分を残すようなつもりで(あくまで気持ち的に)カットするのがおすすめ。

じっちゃんばっちゃんのイラストを描きました。夜間のトイレをイメージして、パジャマを着ています。手が別々に描いてあるのは、「ある仕掛け」のためです☆

ホイッ!説明文を書いて、イラストを貼り付けたら、こんな感じになりました。

キャッチコピー下にラインを引いて、同系色のマステを角に貼るだけでこんなに映えるんですよ〜!マステは左上と右下の対角に貼るといい感じに。

写真だとちょっとわかりづらいんですが、角型ランプを持っている二人の手が立体的になっているんですよ〜!

【手書きPOP】目立つ!面白い!立体POPのつくり方

 

POPづくりをすることで、それまでよく知らなかった商品に興味が湧いて、知識がつきます。新入社員さんやアルバイトさんの勉強にもいいですね〜久々にPOPづくり、楽しかった!

 


先日、一杯やりたくなる中吊り広告を発見しました。

こんな風に、街で見かけるおもしろ広告や、目を引く広告、実際に思わず衝動買いしてしまった言葉など、出逢うたびに忘れないように写真を撮っています。

 

例えばこちら。私はあまり飴を食べないんですが、単なる「のど飴」ではなく、「ボイスケア」という商品名に興味を持ち、「こんな人にオススメ!」の文字を読んで買ってしまいました。

ある施設のエレベーターのスイッチには、こんな表示が。疲れ果てていたので、ついスイッチを押して楽をしてしまいましたが、これは思わずクスッと笑ってしまいました。

広島でお好み焼きを食べた時、レジにこんな消臭スプレーが。「お好み焼き店専用」ってすごいですね!

こちらは店先のボード。斜め上のメッセージが気になりすぎて、お店に吸い込まれてしまいました。

徳島のPanasonicショウルームのお手洗いは、さすがの阿波踊りバージョンです!

私の地元岡谷市のスーパーでは、史上初!?の文字なしPOPを発見!

一緒に買い物をしていた母親と爆笑してしまいました!

よくみるQRコードも、こんな風に写真がプラスされているとちょっと気になります。

コンビニの駐車場で見つけた張り紙。パソコン文字ではなく、子どもが手書きしているから、一生懸命な姿が浮かんで協力したくなりますね。

街を歩いて入れば、様々な発見があるもんですねぇ〜。

 

日常生活の中で感情を動かされた言葉や広告に意識を向けて、忘れないように写真に撮って残すことが、お店の販促の大きなヒントになるんです♪


「たのしごと」をしている仲間たち(通称:たのしごたーず)のPOPが素晴らしくて、思わずニヤニヤしてしまいました。

 

まず紹介するのが、大阪の居酒屋さん「遊遊」「たんぽぽ」のPOP♪

以前、スタッフさんのPOP研修で伺った際、研修中に店長さんたちの似顔絵を描いてみたんですが、それがこんな楽しいPOPに変身しちゃいました!

 

店長の個性を活かしていろんなバージョンがあっておもしろい!

「水なす萌え〜♪」のこのPOPが特に好き!笑

「泉州 水なす」めっちゃ食べてみたい!それぞれのお店でチェックしてみてくださいね〜♪ ⇒ 店舗一覧

 

そして、広島竹原市のお洋服&雑貨店「ブルーム」のPOPも、毎回すごいな〜と感心しちゃいます!

このPOPとか、クスッと笑えていいなぁ〜。

のび〜るシリーズのPOPもぶちすごいですよ!引っ張ってる感がかわいすぎる!

魅力の伝え方がすごく上手ですね〜!

ブルームのPOPをもっと見たい!という方は、こちらもぜひ!

うちの業界の非常識なら「しめしめ☆」みんながやっていないから価値がある!

 

紹介した2つのお店のPOPですが、思わずじっくり読んでしまいますよね〜。そして、じわじわ興味が湧いてくる!

 

その秘密は、きっと両店とも「売ろう、売ろう」としていないところだと思います。

 

「売ろう」ではなく、「お店にきてくれたお客さんに楽しんでもらいたい!」とか「本当にいい商品だから、この魅力を知って欲しい!」と考えながら伝えていることじゃないかな。

 

私のPOPセミナーを受けた後、試行錯誤しながら、見事に自分のカタチにして「たのしごと」されているお二人のPOPを見て、ものすごく嬉しくなりました!