先日、とある展示会に行ってきました。いろんな出展ブースをまわって、じっくり話を聞いたり体験したり楽しい時間だったのですが・・

行く先々でいただくパンフレットも、積み重なれば重ーーーい!そして、フルで満喫するために身軽で行っているのに、パンフレットがかさばりまくり!

 

「紙の方が見やすいし便利」という方もいるので、パンフ置き場に下のようなQR入りの案内POPを設置して、選べるパンフがあるといいなぁ〜なんて思いながら会場を巡りました。

それから、各ブースにいる担当さんが接客中で説明を伺うことができない状況も多々あって、気になったけど「まぁ、いいか」で他に移動してしまう場面も何度かありました。

 

よくされる質問なんかは、バンバンPOPにして設置すると、お客さんの方もスタッフの方の接客が終わるまで待たずに疑問が解決できるし、商品に納得することができるし、すごくいいですね。

まずはお客さんの質問に答えるPOPを書こう!

 

POPはスタッフの一員です!POPに接客サポートを任せちゃいましょう!

 

こちらの記事もおすすめ!

イベントに出展するならPOPも準備しよう!

「おばあさんとはたらきもののこびと」作・絵 ますざわみさお

キャッチコピーが浮かばない!POPに何を書いたらいいの?

 


先日の1日POPづくし講座が楽しすぎて、長野から山梨へ戻る間まで思い出してはニタニタしてしまいました。

アナログ&デジタル!POPづくしの1Day講座が楽しすぎた!

 

このイベントを企画してくれたのが、和風居酒屋 山長のみかさん。みかさんと出逢ったのは、昨年の11/21に開いた思いつき企画「ゆるっと集まって語れる会」でした。

出逢いも変化もすべては発信&行動から!

 

何か面白そうなことを思いついても、「でも」と不安が浮かんできます。そうしているうちに「うーん、やっぱりやめとこ…」と諦めてしまうのがいつものパターン。

 

この時も、「集まってみんなで話をしたい!」「でも、集まってくれる人がいなかったらどうしよう…。」「いっそやめてしまおうか?」となりそうでしたが、企画に乗ってくれた整体師の関さんのおかげで実現できました。

 

思い切って「やる!」と決断し行動した先にはたくさんの出逢いがあって、その出逢いからまた新たな体験や出逢いにつながって、人生がどんどん豊かになっていくんだな、ということを実感しました。

 

この経験を活かして、これからもいろんな楽しい思いつきを実行していこう!!


昨日のブログでは店内風景こそ販促になる!魅せる風景をデザインしよう!というお話でしたが、今日は新潟県の燕三条からの熱い話題を。

ご存じの方も多いと思いますが、燕三条といえば刃物や金属加工のまち。私は父の単身赴任先だっため、子どもの頃は連休といえばここで過ごしました。

 

歴史のあるものづくりのまちというと、なんだかおじいちゃん職人さんたちのレトロなまちをイメージするかと思いますが、燕三条には「魅せる風景」が満載!

 

例えば、庖丁工房 タダフサさんの工場なんか行ったら、もう胸が熱くなるほど超かっこいい!

中を覗き視ることで、確実に商品やブランドに対する価値がアップします。

タダフサさんのパン切り包丁は当時入手困難でしたが、工場直売所で運良く購入できました!

 

切れ味抜群だし、なんといっても、この包丁が生まれる過程を見ているから、嬉しくなるんです!使うたびに丁寧にお手入れをして、大切しています。

それから工場見学といえば、爪切りで有名な諏訪田製作所さんをご存じでしょうか?

 

工場は、驚くほど「魅せる風景」が徹底されています。気になる方は「すわだ 工場見学」で画像や動画をググってみてください!本当すごいです!

 

この方のYouTubeがわかりやすいです。建物や照明、什器、職人さんのユニフォーム、除雪車まで完璧にデザインされていますよ!

 

だからこそ、1万円の爪切りが飛ぶように売れているのでしょう。私ももう何年も愛用していますが、切り心地最高!気になる方はこちらをチェックしてみてください。

 

▼燕三条の工場見学ブログはこちら

日本ってすごい!大人の工房見学〜燕三条編〜

 

 

で、ここからが重要な話です。

 

タダフサさんやスワダさんの例を知った時に「規模が違う!業種が違う!うちとは違うから参考にならない!」では何の意味もありません。

「店内を魅せることって大事なんだ!」「ユニフォームを変えるとイメージが変わるんだ!」「駐車場のカラーコーンすら販促物のひとつになるんだ!」などなど、拾えるポイントってたくさんあるんです。

 

自分とドンピシャな事例でしかヒントが得られなければ、永遠に同業他社の真似、後追いをするだけ。そんなのってつまらないし、本当にお客さんはそれで喜んでくれるのだろうか?と疑問です。

 

全く関係のない会社やお店、なんなら趣味や遊びの中からもヒントはたくさん得られます!これらが業界の常識を打ち破って大きなインパクトを与えてくれます!

 

だってほら、お洋服屋さんではショウウィンドウを綺麗に飾るのは当たり前だけど、工場では当たり前でなかったからこそ、取り入れたらこんなにも「特別」になるわけですよね。感度を上げていきましょう〜♪