先日、「私がフォローしているSNSの人、まっすーのブログ読者かな?」と友達から連絡が。「え、嬉しい♪」と思って見てみたら、無断転載でした。

しかも、私の分身であるキャラクターをアイコンに使っているもの。私の発信ではないのに、みた人は「あれ?これまっすーのアカウント?」と思うかもしれないし、私と関係がある発信に感じるかもしれない。

 

だから、時々「この画像アイコンに使っていいですか?」と聞かれても、お断りさせていただいています。

 

イラストは人生を豊かにしてくれるものだから、苦手な人でも楽しく描けるようになればいいな〜と思って、このブログの中でも描き方をたくさん紹介しています。

真似して描いてくれるなら大歓迎だし、応援したいのですが、そのまま無断転載はダメ、絶対!著作権侵害で訴えられることもあります。

 

どれほど熱心に情報発信していても、アイコンひとつで残念なアカウントになってしまいます。

 

自分が描いたイラストや自分で撮った写真、顔写真など選択肢はたくさんあるのだから、ぜひオリジナルでみんなから愛されて応援されるものがいいですね。自分オリジナルの方が断然愛着が湧きますよ〜!

 

こちらの記事もぜひ!

「真似る」と「パクる」の違いについて考えてみた

【著作権】怪しいサイトからダウンロードしちゃダメ!手抜きせず自分で撮影して!


実は春くらいにうっかり車をぶつけてしまって、運転席のドアが派手にえぐれていたんです。コロナの影響でパーツの輸送に時間がかかっていたんですが、ようやくピカピカになって帰ってきてくれました!

車両保険でカバーできたのでよかった。そして、このタイミングで、自動車保険の切り替え日を迎えました。

 

15年以上保険代理店で適当にお願いしていたんですが、2年前に保険営業だった知人が、私の契約内容を見て「これ勿体無いよ!」と教えてくれて、ネットの自動車保険に切り替えることに。この時も、保険に興味ゼロだったので、適当にお任せしていたのでした。

 

で、今回自分で更新をすることにしたんですが、保険を適用してしまったので値段もかなり上がってしまうため、何度もシミュレーションを重ねて、何が必要で何が不要なのか説明書までよく読んで申し込みをしました。

恥ずかしい話ですが、自動車保険の内容をちゃんと理解して、自分で考えて契約したのは今回が初めてでした。

 

昨年、医療保険を見直す際に、しっかり知って自分で考えて自分で申し込んだように、相手任せではなく、自分が「主」になることって大事ですね。そもそも、保険ちゃんと理解していなければ「このケースは適用」ってことすらわからないし。

「保険なんてよくわからない!」をようやく卒業できそうです

 

これってお店でも同じようなことが言えるのかも。

 

いくら信頼関係があるとしても、スタッフさんに言われるがまま購入しても、商品の本当のよさを理解できていないかもしれないし、その商品を本当に有効活用できるのかもわからない。

 

結局お客さんが「主」になって、よさを理解して購入を決定しなければ、本当の満足を得ることはできないのかも。

 

源泉舘さんは毎月ニューズレターをお馴染みさんへ発行して、温泉知識がアップするような情報を伝えているんですが、こうした取り組みも大切ですね!すごはんも、何ができるか考えてみよう♪

 


値上げ、値上げ、値上げ。あらゆるものが値上げしています。

 

!!グロ注意!!

 

お客側からしてみたらネガティブでしかない「値上げ」の報告。ところが、餃子の王将が値上げ後も絶好調みたいですね。

むしろ客数が増えた! 「餃子の王将」の値上げ戦略が大成功した理由(ITmedia ビジネスオンライン)

 

株式会社王将フードサービスといえば、今年4月27日に一部商品の価格改定のお知らせを発表しているのですが、その内容が好評だそうです。 ⇒ 発表の内容(PDF)

 

ただ「原材料価格の高騰で〜」と当たり前の理由を伝えるだけでなく、「価格改定に伴うレシピの改良点」が事細かに記載されています。これを読むと、美味しそうでお腹が空いてくる!笑  伝え方が上手ですね〜。

 

一見ネガティブな発表もやり方次第ではいいPRの場にもなる、ということがわかりますね。

 

これだけでなく、世の中の変化に合わせて様々な取り組みを実施してきたことが、今日の成功につながっていることがわかります。

 

またまたコロナが猛威を振るっていて大変だから補助金を!ではなく、生き残るための進化をしていかなければ、コロナ関係なくこの先続けていくことは困難でしょう。

 

コロナ禍でもうまくやっているお店や会社は、生き残るための進化が上手なところ。見習っていきたいですね!