こんなことを言うと怒られちゃいそうですが・・・私、メルマガの9割は読まずに削除しています。だって、大量に届くんだもの。

 

これは笑い話(いや、恐怖体験!?)として、何度かこのブログでも紹介しているエピソード。

 

仕事などまったく関係のない方で、たまたま名刺交換してから頻繁にメルマガが届くようになって、文字だらけだし内容難しそうだし読まないので「メルマガ解除」のリンクを押した直後、「増澤さんのブログをよく読んでいたにとても残念です。」みたいなメールが届いたことがトラウマで、それ以来読まないブログでも解除することができなくなりました。

ひえーー!

 

そんな中で、唯一しっかり読んでいるメルマガがあります。それが、お財布ショルダーのイシロヨウコさんのメルマガ。

 

つい先日も、届いたメルマガを読んで、その中に貼られたリンクまでクリックしてがっつり読んじゃいました。で、思ったんです。「どうしてイシロさんのだけ、こんなに読みたくなるんだろう?」って。ここに販促ヒントがあるんじゃいかって!

 

そこで、気づきをまとめてみました!

 

【私的気づきメモ】

・メルマガの文章・口調に人柄が滲み出ている

・距離感が心地いい

・文中に「増澤さん」と私の名前が出てくる

・身近な話題から始まって読みやすい

・改行・空間のセンスが抜群で文字だらけ感がない

・心地いいボリュームと心地よい送信頻度

・リンク先を読みたくなる話の展開力

・読んだ後に前向きで優しい気持ちになれる

・メルマガ感がなくメールとか手紙みたい

・普段から様々な媒体で発信されている中で、「売りたい!買ってよ!」ではなく、イシロさんがお財布ショルダーに込める想いや信念が伝わっているから応援したい

などなど簡単に考えてみただけで、たくさんの要素が見つかりました。しかもこれってメルマガだけでなく、いろんな販促や考え方のヒントになりそう!!

 

それから、やっぱり継続と改善をし続けている結果ですよね!私はブログを毎日更新することしかできていないから、イシロさんの強さがわかります。本当、すごいなぁ!

それから、今回メルマガについて考える中で気づいたことなんですが、イシロさんの発信って心地いいんですよね。この秘密についても、また改めてじっくりと解き明かしていきたいと思います!!笑

 


私はずっと、人から何かを教わるのが苦手で、とてもネガティブな感情を持っていました。「いました。」というか、今でもそうです。

 

タイプは人によって様々だけど、私は特に熱血的な感じがすごく苦手。ただでさえ苦手なことなのに、まずは自分の中で「楽しい」が見つけられないうちに、ダメ出しされたり一方的に高い目標を掲げられたりすると、一気に心が離れてしまいます。

それから、人見知り+人に気を遣うタイプなので、教えてくれる人の顔色を伺いながら、期待に応えなきゃいけないような気持ちになって、すごく気持ちが疲れてしまうんです。

 

「教える」なんて言ったら烏滸がましいですが、私は今、セミナーなどを通じて、POPのつくり方や販促のノウハウなどを伝える仕事をしています。

 

まさに私がそうだから、苦手な人が心が折れやすいポイントや傷つく言葉、心が離れる場所がわかるから、苦手な人がまずは「楽しい」を自分で見つけられて(←ここ大事!)、自分で「もっとこうしたい!こうなりたい!」って思えるセミナーをしています。

 

店長に参加しろって言われてイヤイヤ参加してくれた人だって、コンプレックスを抱えて傷つきやすい状態で参加してくれている人だって、「楽しい!」と思って帰ってもらえる自信がありますし、実際にこれまでもそういう人を大勢見てきました!

だから、私みたいに教わるのが得意じゃないって人でも、心配しないでくださいね。

 

もし、POPの勉強をしたいけど、いきなりセミナーに参加するのは気が引ける…という方は、下に紹介する動画レッスンもあるので、ご安心ください♪

すごはんの定番POPセミナーを凝縮!基礎をがっつり学ぶ講座はこちら

道具付きで明るく楽しくレッスンできる動画はこちら

 

自分が苦手だからこそ、弱い部分だからこそ、逆の立場の時に見えることや活かせることがたくさんあります。

 

だから、自分のそういう所に引け目を感じることはまったくありません!むしろ「才能」だと思ってフル活用しちゃいましょう♪

あ、ブログの最後に気づいたけど、ハチマキの漢字間違えてた…。笑

 


食の好みが似ている友達と、「最近美味しい通販あった〜??」なんてLINEでやりとりをしていたところ、織田さんのフルーツトマト「真っ赤なフルーツ太陽」を紹介したら興味津々に!

なんでも最近トマトのお取り寄せをして大失敗したそうな。ギリギリセーフで可愛いサイズのトマトちゃんが残り1個だけあったので、味見にと思い友達の自宅まで届けに行きました。

 

そしたら、すぐに「まじうま!」とLINEが。めっちゃ可愛いサイズのフルーツトマトを6等分して家族5人で食べところ、全員大絶賛で即注文決定だそうな〜!

 

友達のご主人も子どももご両親も全員知っているので、そのみんなが6等分のちっちゃなトマトをよく味わって食べている姿を想像したら、可愛すぎて思わず爆笑しちゃいました!!

 

もっとたくさんお裾分けできたらよかったのに、私も美味しすぎてたべちゃったのよ〜!ごめんね〜!!

なんだかこうやって、好きなものとかいろんな話題で共感が生まれて、ご縁が繋がっていくのが嬉しい!

 

これ、商品にPOPを書くのも同じ感覚なんですよね。

 

元々自分が知っていたものや、感動を覚えたものをPOPで紹介したら、それに興味を持って買ってもらえ、共感してリピートしてもらえた。

 

それって、最高に楽しくて最高に幸せなことだと思いませんか〜?? POPって「買ってよ!買ってよ!」ではなく、私が友達に伝えたみたいに、「この素晴らしさ知って欲しい〜!」って気持ちで書くと、ちゃんと相手に伝わるんですよね〜。

ちなみに、実家の母(63歳・マイペースで本音しか言わない)が織田さんのトマトを食べたところ…「今まで食べたトマトの中で一番美味しい!!!!」とビックリしていました!やっぱり共感してもらえるのって最高に嬉しいなぁ〜!

 

そんな美味しい織田さんのトマト、興味のある方は売り切れないうちにぜひ食べてみてくださいね♪ ⇒ web shop