自宅に届くポスティングチラシを見てみると、プロの手を借りずにパソコンなどで自作されているものが結構あります。

印刷会社にチラシ作成を依頼すればデザイン費と印刷費がかかりますが、自作すれば格安のネット印刷費だけで抑えることができますからね〜。

 

でも、それだけに「あぁ〜、基本だけでも知ってからチラシづくりをしたらいいのになぁ」と思ってしまいます。

 

当たり前ですが、チラシづくりやポスティングするのには時間もお金もかかるので、効果を出してプラスにならなければ困ります。

 

 

印刷会社によっても様々ですが、いい会社・担当さんであれば、ノウハウ満載の販促物づくりのプロとして、いろんなアドバイスをしながら作成してくれます。

 

もし費用を抑えようと考えてプロに頼らず自作するのであれば、読まれるチラシ、結果につながる販促物づくりの基本を自分で身につけた状態で行わなければ、抑えたつもりが結局トータルで考えると販促費が無駄になってしまいます。

 

基本を身につけるといっても難しいものではなく、例えば・・

・販促物をつくる前に伝えたい相手を明確にする

・販促物の目的とその後のシナリオをしっかりと描く

・冒頭は自分が言いたいことではなく興味を引くためのキャッチコピーを入れる

など極々基本的なことです。

 

そんなこんなで、これからもっと販促の基本が身に付くブログを発信していくので、楽しみにしていてくださいね〜!


人間だもの。朝から晩まで嫌なことがあって、最悪にネガティブな日もあると思います。

でも、それを、SNSやブログで吐き出してしまうのはやめた方がいいと私は思っています。

 

その理由はいくつかあって、ひとつはインパトが大きいから。

 

普段、前向きでいいことばかり発信している人でも、たった一度ネガティブな発信をしたときのインパクトが大きから、いつまでも記憶に残ってしまうんですよね。

 

たまたまその日調子が悪かっただけなのに、それから何年経っても、「あの時、ああいう発信をしていた人だよね」という印象が残ってしまったらもったいないですよね。

それから、「その日、初めて出逢う人がいる」ということも意識していたいことです。

 

自分がいい仕事をして、お客さんが満足してくれて、知り合いに「あのお店のあの人すごくいいよ!」という口コミをしてくれて、お客さんの知り合いが、今日初めて自分のブログを見てくれて、そんな時に愚痴やネガティブ発信をしていたら……

 

自分の印象は・・・考えたくもないですね。

 

人間だもの。最悪な日もあります。怒り狂っている日もあるし、悲しみのどん底にいるときもあります。でも、その気持ちに飲み込まれたまま、真っ黒なものを発信したら、これまでの蓄積まで汚してしまいます。

 

だから、深呼吸して時間を置いて冷静になってから、本来の自分らしい発信をしましょう!今はたまたま調子が悪いだけ。少し時間を置いたら、いつもの自分に戻れるから♪

 

そんなことを常に心の片隅に置きながら、大切な発信を紡いでいきましょうね〜。


昨日のブログの続き。今回も源泉舘さんの過去パンフレットを紹介します。

昨日紹介した「宿泊者日記」の裏面は、女将さん自らが取材してまわった、こだわりの下部裏マップになっています。表面同様、折り目が楽しい目次になっています。

一般的な観光情報ではなく、女将さんの言葉で、女将さんならではの一押しポイントを紹介しているのがミソ。なんてったって源泉舘さんのパンフレットですから♪

このパンフレット作成に携わる前までは、下部に行ったことがなかったんですが、このときいろんなお店や名所をまわらせていただいて、まちの魅力を知ることができました。

パンフレットを部屋に置いて帰るお客さんがいなくなったり、山梨広告大賞で優秀賞を受賞したり、嬉しいことがたくさんありました。

 

それから約3年後、さらに伝わるパンフレット「源泉舘公式ガイドブック」が誕生することになりました。

「これ、本当に無料でいいの!?」捨てられない、集客に繋がる旅館のパンフレット

さらに進化した最新版ガイドブックはこちら!

ミスマッチをなくす!来て欲しいお客さまに選ばれる旅館のパンフレット

これからも進化し続けていく販促物に注目でーす♪