8月8日の、お財布ショルダーのイシロヨウコさんのブログと、ファッションプラザふじやの健ちゃんのブログを読んでテンションが上がっちゃいました!

 

イシロさんのブログ↓

健ちゃんのブログ↓

[イシロヨウコさんのお財布ショルダー]がコロナで疲れた心をワクワクに変えちゃうぞ!

 

なんと私の地元、長野県にお財布ショルダー展が初上陸することになったそうです!しかもふじやの健ちゃんのお店で!!

イシロさんも健ちゃんも超前向きだし、何よりお客さまの笑顔を想像してとことん頑張っちゃうお二人なので、相性がいいだろうなぁ〜なんてことを感じていたので、リアルに実現するだなんて、とても嬉しいニュース!

 

それに、冒頭で紹介した健ちゃんのブログには、このお財布ショルダー展が実現するまでの想いや、「なぜイシロさんのお財布ショルダーなのか」ということが伝えられていて、読みながら感動しちゃいました!

 

まさに私もその一人ですが、イシロさんがお財布ショルダーに込めた想いに共感した人たちが、全国各地で繋がっています!

“類似品”ではなく、イシロさんのお財布ショルダーじゃなきゃダメなの!! 私を含め、イシロさんのお財布ショルダーにたどり着く人の多くは、そんな気持ちだと思います♪

 

いや〜本当に嬉しいニュース!健ちゃんのお店のお客さんたち、みんな喜ぶだろうなぁ〜!

 

開催日は9月18日(土)・19日(日)の二日間、詳細はこれから発表みたいなので、気になる方はお二人のブログをチェックしてみてくださいね!

 

お財布ショルダー歴5年の私のかわい子ちゃんたちもぜひ見てくださ〜い♡

これは便利すぎる!! イシロさんのお財布ショルダーにすっかりハマってしまった!

実際に商品を手に取らなくても躊躇せず買えた理由


コロナのワクチン接種が進む一方で感染も広がって、まだまだ気が抜けない毎日ですね。

 

とはいえ、商売を止めるわけにはいきません!一人一人が最大限に警戒しながら、その中で楽しく過ごすことが大切です!

 

ということで、源泉舘さんの4コマはこんなネタにしましたよ〜!

感染拡大防止への呼びかけって伝え方次第では「お説教」みたいになってしまうので、快く受け入れてもらえて、「そうしなきゃね!」と協力したくなる伝え方が重要ですね〜。

 

ちなみに、4コマはお馴染みのアプリ「アイビスペイント」を使って、こんな感じで作成しています!

 

1コマ目の男性の洋服の柄は、源泉舘のお孫ちゃんに選んでもらいました。共同作業です!笑

 

それから、2、3コマ目は背景に、源泉舘さんの実際の写真を入れています。

 

そして、2コマ目の男性は、1コマ目のイラストを流用することで、できるだけ時間をかけずに仕上げています。アイビス、本当に便利!

 

 

ちなみに・・・1コマ目左側の「源泉舘」の文字の途中でしばらく停止しているのは、その間に源泉舘の女将さんと会話が盛り上がって、ペンが止まっていたからで〜す♪ 笑

感染拡大防止の呼びかけは飽きられず、しっかりと見て意識してもらえるように、これからもあの手この手で伝えていこうと思いま〜す!!

 

源泉舘さんの4コマ、こちらもぜひ!

新商品・リニューアル商品を手づくり販促物でPRしよう!

ピコピコピコ・・女将さんのチャレンジとは!?

クスッと笑える春の源泉舘4コマ

動画で紹介!販促4コマができるまで

源泉舘の4コマ漫画で振り返る2020年


学生時代、バイトでの担当業務がサービスカウンターでした。

 

最後に在庫確認やお金の計算をして誤差ゼロなら無事全員帰ることができるんですが、計算するのにとにかく時間がかかってしまうため、毎回全員がサービスカウンターの計算待ち。

全員がカウンター前に整列して、私の計算待ちをしているんだから、気まずさ120%です!!

 

バイトをし始めて間もなっかったのですが、このやり方が非効率に感じて、店長に相談して許可をもらい、カウンターにあるパソコンのエクセルを活用し、数を入れるだけで瞬時に計算できる仕組みをつくったら、劇的な時短につながりました。

 

他のカウンター担当者さんたちからも喜ばれ、以来エクセルを使った仕事も任されるようになりました。エクセル勉強しておいてよかった〜♪

私は物事が効率的に運ぶように「仕組み」を考えるのが好きです。というか、不便なことや非効率なことを繰り返すのが嫌いなのかも!?

 

先日も、日々のZoomに使う照明やマイクなどの道具たちを、毎回デスクから撤去したり設置したり頻繁に行なうのがたまらなく煩わしく…

 

道具一式を簡単に収納できる棚をデスク裏に作ったら、デスクがスッキリ片付いて気持ちよくデスクワークできるし、道具の設置撤去にかかる時間を大幅に減らすことができました。

 

数回同じことで「不便!」と感じたら、それは仕組みを変えるチャンスです!

生活でも同様、食器や衣類の並べ方や、コンセントとかごみ箱の位置を変えるとか、そういうちょっとしたことでも暮らしやすさが大きく変わります。

 

「パソコンの調子が悪くて起動が遅い」など、いつか買わなければならないものなら、我慢して使い続けるよりも早く変えた方がその分効率的に動けます。

 

繰り返す不便は、放置してもいいことはありません!仕組みを変えて、やるべきことに楽しく気持ちよく専念しましょうね♪