昨日、地元長野県から友人が遊びにきたので、夜は大好きなお寿司屋さん「堤」へ。

これまで、友人には散々「めっちゃくちゃ美味しいお寿司屋さんが甲府にあるから行こうね」と話してきたので、彼女の中では美味しさレベルのハードルがMAXまで上がっていたみたいですが、最初のを食べた瞬間、美味しさのあまり電流が走ったようです!笑

 

そして、私の大好物のコハダを食べて感動して、リピートしていました。

 

この前食べたエビが絶品だったので、友達に食べてもらおうと注文すると・・・大将は「終わってしまった」というのです。目の前のネタケースにはエビが見えるのに、なぜ握ってもらえないのだろうか?

 

さらに、大将はこう続けました。

 

「本当はここにあるんだけどね、このエビは納得いくものではないから出したくないんですよ。せっかく来てもらっているんだから、最高のものを出したいんです!」

 

せっかく仕入れても、納得のいかないネタは決してお客さんに提供しない。これが大将の当たり前だそうです。

長野からはるばるやってきた友人はとても感動して、数ヶ月後の新子と新イカが最高に美味しい季節になったら、再び訪問することを宣言して帰って行きました。

 

そして、「すっっっっごい美味しいお寿司屋さんがあるの!」しつこいぐらい熱弁をふるっていた私が、決して大げさではなかったこともわかってくれました。笑

 

「儲けよう、が最初にくるお店はだいたいダメになっていく。お客さんに喜んでもらいたい!その気持ちで商売していかなきゃ、ダメだね。」大将の言葉、いつもすごく共感しちゃいます!

 

ちなみに、お客さんに出せないネタや、スジの部分は、毎晩大将がお寿司を握って女将さんに出しているそうです。う〜ん、女将さん羨ましいっ!

次はいつ行こうかな〜♪


今日から令和が始まりましたね。なんだか気持ちがピシッと引き締まっています。

 

そんな記念すべき今日のブログでは、「セミナーに込めた想い」を伝えたいと思います。

 

スーパー、道の駅、でんき屋さん、パン屋さん、動物病院、歯科医院、学習塾、ホテル旅館などなど、日頃から様々な業種の方々にセミナーのご依頼をいただきます。

特に私がこだわっているのが、「その業種だけの事例に限定しないこと」です。

 

もちろん毎回スライドを編集して、その業種に沿った事例や考え方のヒントなどを紹介しているのですが、あえて「別業種の事例」も交えています。

 

「うちの業界の話だけ聞きたい!」と思うかもしれません。実際、そのようなリクエストをいただいたことも過去数回ありましたが、以下に紹介する、私の「3つの想い」を伝えると、主催者さんも共感して納得してくださっています。

 

1.「お客さんの視点」で感じ取って欲しい

同業種の事例を見ても、お客さんの気持ちはわかりません。

 

そして、同業種の事例を見ると、どうしてもそこから「売るため」のヒントを探そうとしてしまいます。売ろうとして行なう販促は、だいたい「押し売り感」のあるものになってしまい、効果が薄くなってしまいます。

 

私は、売るためのヒントではなく、「こう言われると欲しくなっちゃうよね〜」というお客さんの立場で気づきを得て、自分の商売にも活かして欲しいので、客観的立場で感じ取りやすい他業種の事例を大切にしています。

販促は「頭」じゃなくて「心」で考えることが大事です。

 

 

2.あらゆるお店からヒントを得られるようになって欲しい

同じ業種の話だけでは、どうしても思考が偏ってしまったり、固定観念に囚われてしまいます。例えば、「〇〇は高級品だから、このように販売しなければならない」などなど。

 

でも、それが意外とそうでなかったりするんですが、固定観念をポイっと投げるのはなかなか難しいんですよね。

 

そこで、セミナーではこうした「業界の常識」から一歩外へ出て考えられるように、様々な業種の販促に触れられる機会をつくっています。

 

3.自給自足の販促ができるようになって欲しい

これこそ私が一番大事にしているものです。

 

「キャッチコピーの参考書やマーケティングの本を読まないとPOPが書けない、チラシが作れない」それでは永遠に誰かに答えを求め続けなければなりません。

 

そして、このパターンから抜け出せないと、「正解」を書籍やセミナーに求めて自信をどんどん失って、自分で考えて行動できないようになってしまいます。そうならないために、セミナーでは、視野の広げ方や気づきのコツも紹介しています。

 

私たちの普段の生活の中に、驚くほどたくさんの販促のヒントが溢れていることに気づけ、それを自分のお店の販促に活かせるようになって欲しいんです。私はこれを「自給自足の販促」と名付けて、大事にしています。

 

 

また、実際に私がアドバイスをさせていただく場面でポンポンと出てくるアイデアは、まったく別業種で得た知識や経験、気づきが源となっている場合が9割です。同じ世界だけ見ているよりも、もっともっと広い視野で世の中を見ることが大事だと考えています!

 

セミナー後には、「昨日スーパーに行ったら〇〇という言葉に買ってしまった!欲しくなる一言ってこういうことなんですね」とか、「セミナーの帰り道に見た店頭看板や駅のポスターでも気づきがいっぱいで、メモしながら帰りました!」といった嬉しいメールをたくさんいただいています!

このような理由から、「自分たちの業界の専門家に自分たちの業界に特化した販促のみを教わりたい!」という方には私は不向きですが、お客さんの気持ちになって販促を行なう方法を身につけたり、視野を広げて販促力をつけたい方には、全力でお応えします!

 

こちらの記事もよろしければどうぞ!

すごはんPOPセミナーを主催される方へ

 


つつついに平成最後の日ですねっ!

昭和に生まれ、物心ついた頃から「平成」という時代を過ごしてきたので、年号が変わってしまうのは寂しいですが、新しい時代の幕開けはすごく楽しみです。

 

と言っても、自分自身に何か変化があるわけではなく、明日からの毎日も、これまでの日々の連続。

だから、令和に持ち越したくない習慣は今日で終わりにするぞーーー!!

 

「平成の終わりの今日やらなかったら、いつやるの!?」と自分に言い聞かせ、気持ちよく令和を過ごすため、今日から悪しき習慣を断ち、よい新習慣を始めることに!

 

そんな私の新習慣は、「海外旅行」の計画のごとく日々の計画を立てること!

普段は「ま、何とかなるでしょ♪」と計画を立てるのが大の苦手な私も、海外旅行の前は想像力をフルに働かせて、計画を立てます。

 

ムダがないように、でも、ギュウギュウ詰めで疲れないように、楽しめる余裕を持たせながら。そんな海外旅行の計画のような感覚で、日々の計画を立てたら最強じゃ〜ん!

 

そんなこんなで、まずは決意と実践の1日を過ごします!そして、記念すべき令和の瞬間をお祝いするのだー!

みなさんは、どんな令和を迎えますか〜??