台風の日に外出先から帰ってくると、北海道のお友達「お菓子のふじい」のふじいさんからすんごいものが届いていました!

「三号紙」と名付けられたこちらのフリーペーパー。「北海道でがんばる会社や団体を紹介・応援するフリーペーパーです。」と書かれています。

巨大なページをめくってみると・・・うわ、なにこれ!しょっぱなから、超おもしろい!

お店を普通に紹介するならネットでも何処でも情報はそこら中に転がっているんだけど、こちらは独自の切り口で、おもしろおかしくふじいさんのお店を紹介しているんです。

 

「おもしろおかしく」なんていうと、ふざけているような印象を持つかもしれませんが、このフリーペーパーは、ものすっごくしっかり取材されていて、丁寧に伝えられているのがよくわかります。

 

そして、どうしたら興味を持ってもらえるかな?楽しく知ってもらえるかな?と考えながらつくられています。

 

たとえ、ふじいさんがお友達ではなく、知らないお店だったとしても、これを読めば紹介されているお店が気になり始めて、マニアックな情報から深いい話まで楽しく知ることができて、じわじわ興味が拡大していって、最後にはめっちゃ商品が欲しくなる(食べたくなる)内容なんです!

っていうか、お店の魅力を知って、さらにこの写真を見て、食べたくならない人っているのかな!?というレベルで食べたい!

ってなわけで、フリーペーパーを読み終える前に、ふじいさんのネットショップでポチッとしちゃいました♡ ぐふふ、ポン男爵、届くのが楽しみ!

 

そして・・・最後まで心震えました。

裏にはめちゃ巨大なQRコードが載っているし、最後の最後に「ふじいへの行き方」というアクセス方法が書いてあって、ここからがまたすごい。

 

ちなみに、ふじいさんのお店は、倶知安駅の目の前なんですが、ここに書かれているのは「説明すると長くなるんで、↓こちらでよろしく。」という文章!その下には、グーグルマップを開いて「お菓子のふじい」で検索してね、ってことが書かれています。笑

 

そして、黄色い文字ででっかく「東京駅より徒歩(一部渡船)で8日と4時間。」ですって!いいなぁ、これ。めちゃくちゃ楽しくつくっているんだろうなぁ!

 

ちなみに、ふじいさんが語る、「ポン男爵マン」誕生秘話がまたおもしろいから必見です。

「#ポン男爵マン」誕生の理由は「思い立ったから」

 

三号紙に同封されていた、ふじいさんが発行している「ふじい新聞」も相変わらずすごい。

スタッフさんも何人も働いているお店の主として、経営や教育をしつつ、お菓子をつくって、新しい商品の企画を考えて、グッズや販促物もガンガンつくって、2児の母として子育てしながら、ここまでできるって、、、今後の女性の将来が明るすぎてサングラスが必要なくらい眩しい!!

しかもふじいさんの素晴らしいところは、すべてにおいて「楽しく」やっているんですよね。「忙しい」なんて当たり前のことを言い訳にしたり、ボヤいたりすることなく、とにかく楽しみながら全力で商売をしている!しかも、日増しに綺麗になってるし!!

 

今まで生きてきて出会った同世代の女性の中で、一番強い人だと思う。こんなふじいさんと何年も前に出会うことができ、当時からすごかったんだけど、加速度上げて成長しまくっている彼女から直接刺激をもらえるんだから、私は幸せ者だな。

 

ふじいさん、ありがとう!私も楽しも!頑張ろ!


帯広から始まった今週の出張。東京神田、青森藤崎と移動していると、ホテルの部屋番や目覚めた時に自分がどこにいるのかわからなくなります。笑

藤崎町産業創造協議会さんでのセミナーは9月に続いて2回目。今回もPOPセミナーだったので、前回参加者さんにも楽しんでいただけるよう、一部内容を変えてお伝えしました♪

 

セミナー中は笑い声も溢れていましたが、実践タイムはほとんど声も物音もしないくらい、すごい集中力でPOPづくりをしていましたよ〜!

 

それぞれ個性があって本当に素敵!手作りの商品を販売している方、これから創業を考えている方など、想いがよく伝わってきます。

 

グループの仲間と力を合わせてつくった、友情POPも!

お二人の手が一生懸命つくっているものは何でしょう??そう、こんなかわいい抱きつきPOPを実践してくれていたんです!

 

この日完成したPOPたちを見て、早くそれぞれの現場で活躍して欲しいなぁ〜!と思いました。

 

そこにどんな素敵な特徴があっても、何も書かれていなければ、その素晴らしさをお客さんは知ることができません。だからこれからも伝えていきましょうね!

 

さてさて、青森県では2018年1月に、横浜町でPOPセミナーを予定しています。真冬の雪国、恐いけど楽しみだなぁ!


昨日のブログセミナーではおもしろい質問をいただきました!

 

「ブログを始めて、このブログが仕事や売上げに繋がる、ブログで儲かるわ〜!」って思ったのはいつ?という質問。

 

私の場合、このブログをきっかけに私のことを知ってもらえて、お仕事のご依頼をいただくパターンがほとんど。まさに、ブログで儲かっています(笑)

って、こんな表情してませんが…笑

 

でも、儲けるためにブログを書いたことは一度もありません。基本は必ずコレ!「あの人が必要としてくれているのってこんな情報かな」「あの人にこの記事を届けたら役立ててくれるだろうな〜」ってこと。

「あの人」っていうのは、遠い誰かや新規のお客さんではなくて、仲のいいお客さんやセミナーで出逢えた人など、お顔のわかる人のこと。

 

そういう記事を書くと、共通の悩みを抱えている人や、まさにその情報を求めている人など、いろんな人に必要としてもらえるんです。

 

ちなみに、ここ最近で特に反応がよかったのが、珍しく少々ピリ辛に切り込んだこちらの記事。

 

なんせ社長は宇宙人! 〜SNSをやっている社長さんへ〜

 

これは、SNSを見ていて、これまでは地元の仲間やお客さんに喜ばれる発信をしていたのに、徐々に特定のコミュニティとばかり絡んで、最初の頃の付き合いがあった人たちのリアクションが減り、ちょっと発信のバランスを見直した方がいいんじゃないかな?と気がかりだった「ある方」に届けたくて、何時間もかけて書いたブログです。

 

そうしたら、SNSでの「いいね」やシェア数、アクセス数、共感してコメントをいただく方が通常よりもずっと多い記事になりました。

 

そして嬉しいことに、「まさに自分のことだった」「発信を見直すきっかけになった」「ありがとう!」と結構な人数の方に感謝までしてもらえました。

目の前にいるお客さんに対して誠実な仕事、喜ばれる商売をし続ければ、自然と次の仕事に繋がっていくように、ブログも目の前の相手のお役に立ち続けることで、必要とされ続け、自然と仕事に繋がっていくんですよね。

 

痩せたくても欲望に勝てず、全然痩せられない私が、儲けるため(= 自分のため)にここまでブログを続けられません。偉そうに言うことではありませんが。笑

 

「あの人に喜んで欲しい!」「こんなブログを書いたらきっと喜んでくれるだろうな!」その願望やワクワクが、怠惰な私を突き動かしてくれるんです。

 

お役に立てたその先に利益は自然とついてくる。そのこともよく知っているから、日々のブログの中で焦って必死に商品をゴリ押しする必要はないんです。

 

ただし、興味を持ってくれた人が進んでくれるゴール(お問い合わせページや、商品・店舗情報ページなど)を、ブログ内に用意しておかないと、単なる便利サイトで終わってしまうので要注意。

 

さて、質問の答えは、ブログを始めて一年半後。ある大手企業さんからセミナーのご依頼をいただいた際に「ずっとブログを読んでいて、今回ようやく機会があったから依頼しました」と教えてもらった時、私は今も昔も変わらずただ目の前のお客さんにむけて情報発信していたから、あぁ、こういう人も見てくれているんだ。って知った時。かな。

 

それからは、超遠方の方、誰もが知る企業さん、小さなお店さんまで、いろんな方からお仕事のご依頼を、不思議なくらいたくさんいただくように。

 

なんだか取り留めのないブログになってしまいました。また、改めてブログのアレコレについてお伝えしていきますね♪

 

 

**お詫びとお知らせ**

なにやらまたPOP本が品薄となっているようで、ご不便おかけします。Amazon楽天ブックスも在庫切れ!お急ぎの方は、お近くの書店さんか、セブンネットでお願いしま〜す!

ありがたや〜!