ブログネタが見つからない・・・・・・。

げっそりまっすー

そんな時は、考えて、考えて、考えて、考えて、考えるんです。

 

私も、外でお仕事をした日や、誰かにお会いした日はネタがたくさん浮かぶのですが、一日中パソコンの前で執筆や事務仕事をしている日は、何を書こうか悩んでしまうことがあります。

 

そんな時は、「一昨日お会いしたお客さんと、どんな会話したっけ?」「最近勉強になったことって何だっけ?」などなど、記憶を辿ってみます。

 

まったく違う仕事の友人に電話をして世間話しをするのもいいですね。とにかく、今の自分の頭の中が空になってしまった時は、外の風を入れています。

ウトウトまっす〜

時にはネタが何も浮かばないのに眠すぎて、どうしようもない時もあります。

 

でも、そんな私を助けてくれているのは「締切」の2文字。私は毎朝6:12にブログを更新することを決めているので、どんな状態であれ追い詰められて、何かしら書けています。

 

酔って寝落ちしてしまったときでも、何故か5:00頃に目が覚めて、見えない力にブログを書かせられます(笑)「締切 は 覚悟」なんですよね。

 

多くのブログには公開時間を設定する機能もあるので、書ける時に書き溜めすることも可能です。ブログを毎日更新すると決めた方はぜひ、投稿時間も決めましょう!

 

それから同じ時間に投稿すると、自分にとっても読み手にとっても「日常化」します。

ケータイ

ブログが毎朝必ず更新されていれば、毎朝通勤電車の中で読んでもらえますが、更新時間が朝だったり夜だったりするブログは、せっかく開いたのに前日の画面のまま・・なんてこともあり、日常化しづらいでしょう。

 

てなわけで、「わたし、意志が弱いのよ」という方は、更新時間も決めましょう!・・・いつ決めるの? もちろん、今ですよねぇ〜!

 

あ、こちらの記事もおすすめです♪ ⇒ ブログが続けられない方へ

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


商売繁盛セミナーの仕掛け人、後藤由希(ごとー)さんからすんごいレターが届きました。

IMG_8191

厚みのある封筒を開いてみると、いきなり繁盛レンジャーがドーーーン!!笑

 

ごとーさんは、見た目は思いっきりクールで美人なお姉さん・・なんですが、愛が溢れるあまり、レンジャーにもなっちゃうんです!

IMG_8192

中には先日のお手紙セミナー参加者さんへのお手紙が。読んでいるうちに笑顔になっちゃう!

 

だって、あの時の楽しい記憶がよみがえるし、ごとーさんが応援してくれているのがよく伝わってくるから。

 

それから、もう一通封筒が届いたので開封〜!

IMG_8186

どどーーーん!名刺セミナー参加者さんに宛てたお手紙が入っていました☆

IMG_8190

一人一人にメッセージが。嬉しすぎるし!こんなん貰ったら、絶対にいい名刺つくろうって思えるし!

IMG_8193

名刺セミナーでは、ラクーンさんのカメラマン・今村さんに、様々なプロフィール写真を撮っていただけるんですが、それがこんな楽しい感じになって、お手紙の裏面に印刷されていました。

 

サンクスレター書かなきゃ、お手紙書かなきゃって考えているお店は多いと思います。美しく丁寧な言葉で書く必要はありません。安易な安売りクーポンをつける必要もありません。

 

一番大事なことは、本当にその人を想って「ありがとう」とか「頑張ってね」という気持ちを、素直な言葉で伝えることだと思います。

 

「この気持ちを今すぐ伝えたくて、でも、紙が無くて・・」なんて書かれていたら、素敵な便箋じゃなくて、チラシの裏でも嬉しいものです。

ラブレター3

器用じゃなくても、上手じゃなくても大丈夫。想いはちゃんと伝わるから!そんなことを優しく伝えてくれるような、ごとーさんのお手紙でした!ごとーさん、ありがとうございます!

 

そんなごとーさんが企画する、商売繁盛セミナーの今後の予定はこちら。明日、4/20の黒板POP(ブラックボード)セミナーは、まだギリギリ間に合うかも!?5/11のチラシセミナーは販促物づくりの視点が変わるくらい、かなりおすすめ!

 

人見知り・・でも人が好き!そんな方が多いので、セミナー初参加の方でも大丈夫♪ 楽しく販促を学んで実践しましょうね! 待ってまーす☆

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


私が勤めていた会社を辞めて、すごはんを立ち上げたのは2011年7月。

11_すごはんロゴ2

東北の大震災の4ヶ月後、印刷会社だった私は広告が激減したのを、誰よりも間近で感じていました。退職の挨拶に伺う先々で、「このタイミングでなぜ !?」「大丈夫なの?」と心配されたのをよく覚えています。

 

まぁ、そこまで深く考えていなかったのかもしれませんが、「こんな今だからこそ」という想いもありました。

 

山梨は震災の影響はほとんどありませんでしたが、地震の警告音や余震、計画停電などの非日常が日常となって、自分の無力さに切なくなって、震災の映像を毎日見ていたら、心が落ち込んで、ボーッとすることが多くなっていました。

 

今思えば、あそこで思い切って「独立」というかたちで大きく動いたから、あの日々から抜け出せたのかもしれません。

たのしごと進化論

「たのしごと」を通じて元気になる人が増える。私が仕事をすればするほど納税できるわけだし、被災地にも貢献することができる。

 

目の前のことに一生懸命取り組むことも、今すぐできて長く続けられる復興支援・社会貢献だと思っています。だから私は、私が得意な方法で、九州を応援していきたいと思います。

おー

心を寄せることは大切ですが、心が疲れてしまわないように、元気よくいきましょう!自分に元気がないと、人を元気づけることはできないから!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん