あるお店のスタッフAさんに手書きPOPの書き方について伝えようとして、化粧水のPOPをお見せしました。

 

Aさん:えっ?たっか〜! 化粧水8,000円だって!ありえない!

 

POPを見たスタッフさんのリアクションがとても良くて、面白かった!どうして、こんなに高い物を買うのか、不思議がるスタッフさん。そこで、こんな話をしました。

 

スクリーンショット 2016-02-12 21.24.48ます八:例えば、お財布ってお金やカードを入れる役割を持ったものだけど、千円のものもあれば、10万円するものもあるよね。Aさんの使っているお財布は千円?

 

A:違うよ、8万円だよー!

 

スクリーンショット 2016-02-12 21.24.48:えー!?千円でも買えるお財布は、そこら中にたくさん売ってるのに、どうして8万円も出して、そのお財布を選んだの?

 

A:好きなブランドの物を持ってると、テンション上がるから!

 

スクリーンショット 2016-02-12 21.24.48:そうそう!その気持ちになるために、お財布が千円でも買えるのに、数万円払ったんだよね!つまり、Aさんは、お財布をお金を収納する道具としてだけじゃなくて、〝Happyな気持ちになれる〟とか、そういう部分に価値を感じて、たくさんのお金を払ったんだよね!

 

A:あっ、そういうことか!

 

スクリーンショット 2016-02-12 21.24.48:もちろん、それに求めるものは人それぞれ違うから、千円のお財布で十分って人もいれば、何十万円のお財布じゃなきゃ嫌!って人もいるでしょ?だから、8000円の化粧水も、Aさんは高い!って思うけど、他の人は安い!って思うかもしれない

 

A:確かに!

 

スクリーンショット 2016-02-12 21.24.48

:だから、何でも安いものしか売れないとは限らないし、POPを使って商品にどれだけ素敵な魅力があるか伝えることで、その価値にまだ気づいていない人に「あ、これ必要だ!」って思ってもらえそうだよね!

 

A:うわ〜!そっかぁ〜!それじゃ、うちの商品の価値も伝えなきゃヤバイじゃん!

 

こうして、無事、販促の書・第1章がスタッフさんに伝わりました。アルバイトさんや若手スタッフさんに、こうした考え方を理解してもらうには、まずは身近な例え話で自分の行動や体験に置き換えて考えてもらうところから始めるといいですね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん

 

 

 

 


昨日は、諏訪商工会議所さん主催のチラシセミナーを開催しました。

12705326_760077197460783_872707269904317640_n

カネキュウ・久保田さんのFBより

 

チラシセミナーは、ものすごい濃厚すぎて頭から煙が出そうなんですが、「チラシづくりや販促の基本をバッチリ押さえることができる」と人気のセミナーです。

 

セミナーが終わると、「こんなに大切なノウハウを全部出しちゃって大丈夫ですか?」とよく言われます。が、大丈夫です!

3 のコピー

全部出したのに、いや、全部出すからこそ、セミナーの後は「うちのチラシつくってもらえませんか?」というご相談をいただくんです。この場合、ある理由をお伝えして、やんわりお断りさせていただくんですけどね(笑)

 

私のセミナーの目的は、販促物制作のお仕事をいただくことではなく、販促で困っている方が、ノウハウを知って力を付けて、ご自身で効果的な販促物をつくれるようになること、それによって、いつもの仕事が「たのしごと」になることです。

たのしごと進化論

いくら私がチラシをつくらせていただいて、物が売れたり来店に繋がったりしても、それは私のノウハウにしかならず、クライアントさんご自身のノウハウの蓄積にはならないからです。これでは永遠にチラシを依頼し続けなければなりません。

 

だから、基本的に販促物の制作サポートやアドバイザーとしてのお仕事はお請けしても、印刷会社に務めていた時のように、企画制作を完全に行なわないように心がけています。

 

・・・話を戻しましょう。

 

経験上、「続きは有料で」など、一番いい部分の情報を出し惜しみするより、有益な情報こそ気前よく出してしまった方が、「欲しい!」と言っていただけたり、「いい話を聞いた」と次の紹介に繋がったりします。

 

誰でも、その先を隠して見せない人より、確実にいいとわかる人から買いたいと思いますよね?無料で物やサービスをあげるという話ではありません。その道のプロとして信頼されるような情報は出し惜しみしないようにしよう!というお話です。参考にしてみてくださいね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


自分を他人と比べて焦ったり、誰かと頻繁に連絡を取らなければ孤独感に襲われて不安に感じたりすることはありませんか?

困る人

焦りや不安な気持ちから抜け出す方法は、使命とかコンセプトとかいわれる「軸」をつくることです。

 

「何のために生きているの?何のためにこの仕事をしているの?」この質問に答えられる軸をつくりましょう。この時、登場人物が自分や身内だけの軸をつくるとうまくいかないから、必ずお客さんや世の中の人を登場させてくださいね!←ここ重要!

 

詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでくださいね。

 

「旨くて、安くて、腹いっぱい」を謳っている隣のお店に行列ができていたって、自分のお店が「大切な人と楽しい未来について語り合えるレストラン」という軸を持っていたら、隣のお店にどれだけお客さんが入っているかなどチラチラ気にしないでしょう。

 

だって、隣のお店はライバルじゃないから。

 

自分に軸がなければ、右を向いても左を向いてもライバルだらけ。だから、儲かっているお店を覗いては、表面だけパクり続けて、結局ブレブレのお店になってしまう。軸がない以上、何を真似したらいいのかすらわからないから・・。⇒ 真似とパクりは違う

 

儲かっているお店やうまくいっている人を見ては悔しがって、儲からないお店や自分よりうまくいっていない人を見ては安心する。こうなったらかなりの重症です!

 

自分の軸、決してブレない頑丈な軸ができたら、そんなこと考えている時間なんてないくらい、いい意味で忙しくなります。本当にやるべきことが見えるから。

IMG_6404

先日、名刺セミナーに参加された、足もみ整体サロンさんがつくったのは、「健康への道すじ 一緒に描きます」という軸。

 

その場だけラクになってもらえばいいのではなくて、毎日を健康に、幸せに過ごせるための道筋をお客さんと一緒に描いて、その先も長いお付き合いをしていくから、「60分◯◯円」というお店と張り合わなくていいんです。

 

今だけの安さを選ぶのか、長い付き合いを選ぶのか、お客さんにとっても選択肢が広がるのはいいことですね。そのために軸をちゃんと示して、ミスマッチのお客さんと出会わないこともとても大事!

 

自分のやるべきことが見えているから、関係ないものは気にならないし、心も乱れない。

ハートを抱える人

うまくいっている人や店を妬む暇があるなら、
一秒でも早く自分の軸をつくりましょう!

 

誰かと歩幅を合わせることばかり考える暇があるなら、
目の前のお客さんに喜んでもらえる楽しいことを考えましょう!

 

それと、軸ができれば孤独感なんてなくなります。私はすごはんを一人でやっていますが、孤独だなんて一度も感じたことがないです。軸があれば、同じように軸を持って強く生きている「同志」という絶対的な存在に出会えます。

1653312_632514240156244_593253327_n同志の活躍は最高に嬉しい!

 

頻繁に連絡を取り合わなければ、繋がれているか不安になるような「像(かたち)だけのお友達」じゃなくて、ごくたま〜に連絡を取り合うくらいだけど、お互いに本気で生きていることが解り合えている「同志」がいれば、孤独なんて感じません。

 

あ、このブログは素敵な言葉が書かれているから、絶対に読んで欲しい!⇒ふじいさんのブログ  さぁ〜、軸をつくりましょ☆