ふと、一年前の自分って何やっていたんだっけ?そう思って過去ブログを見返してみると・・

2冊目の「すごはん本」が出来上がり、四国の各地をまわりながら、本づくりに協力してくださった方々に出来立て熱々の本を手渡ししていたところでした!

ビックリ感激!徳島のみかりんと香川で朝うどん食べちゃいました〜!

 

いやぁ〜、あれからもう1年かぁ!あっという間のようだし、もう遠い昔のようにも感じます。

 

本を生み出すってものすごい労力で、一冊書いたらもう二度と書きたくない(笑) と冗談を言いたくなるくらい何もかも全部出し切って干物みたいになっちゃうんですが、こうして時間が経ち、多くの人の反応や嬉しい声をいただくと、書いてよかった!!と心から思えます。

先日もある企業さんが、取引先の販売店さんの参考書にとたくさん配布してくださったり、「知り合いがお店を経営しているから」とプレゼントにしてくださったり、嬉しすぎるご連絡をたくさんいただいています。

 

書くまでに長い年月がかかったけど、本当によかった!大変そうなことでも、フットワーク軽く取り組めるようになりたい。いや、なるぞぉーー!

 

さてさて、そんな本づくりですが、実はとっても楽しみな企画が進んでいるんです。また発表できる時期が来たらお知らせしますね!


あるとき、社長から某会合でも話してくれないか?と言われ、地元企業の社長さんたちが集まる場で「POPってなぜ必要?」というセミナーをさせていただきました。

当時、スーパーやまとさんの販促サポートをさせていただいていて、 POPの事例や経験値が増えていたんですが、それらをわかりやすくまとめた現在のPOPセミナーの卵みたいなものですね。

 

これが結構ウケがよく、独立してからもあの場にいた社長さんたちからお声がけいただくことが多く、有難い機会でした。機会と反応の数だけ自信がつく!これ、真理ですね!

 

それから、会社を辞めて独立したんですが、ブログを毎日発信して、販促のおもしろさや大切さを伝え続けていくことで、今日までたくさんの出逢いをいただけました。

独立してから、本格的にセミナー講師になるまでは過去の記事でも書いたので、興味ある方はぜひご覧くださいね。

どうしたらセミナー講師になれるかというと

 

そんなこんなで、始まりは本当にちっちゃな機会でした。この機会に「これが好き!おもしろい!得意かも!」と心が動き、そこを突き詰めて行ったらさらに機会が増えて進化でき、それを日々のブログで発信することで、見てくれた人からお仕事依頼をいただき・・という最高に幸せなサイクルができていきました。

 

私は「自分がこうなりたい!」と思ったことがなく、自分がおもしろい!自分が役立てている!と思える方に進んでいった結果が今なので、上記の過去ブログに書いた通り、今がゴールではありません。

 

長々自分の過去を語ったブログになりましたが、誰かの何らかのお役に立てたら嬉しいです!


販促部の仕事はこれまでの印刷会社の価値観をひっくり返すものでした。

 

というのも、これまでのチラシの価格付けって、色数、用紙、加工など、印刷会社としてかかる原材料費に利益をプラスする方法だったんですが、販促部になってからは違います。

 

もちろん、原材料費は加味するんですが、それよりなにより、価格の中で大きな割合を占めるのが「提案費」です!

飲食店で例えるなら、ただフルカラーのメニューをつくるのではなく、利益につながるメニューをつくる。これこそお客さんが求めていることだし、私たち印刷会社の存在意味があるものづくりですね。

 

 

ちなみに、この頃から格安印刷を売りにする「ネット印刷」がちょこちょこ広がりつつあったので、いい転換期だったと思います。

 

さてさて、販促部として日々経験を積んで、印刷物もより複雑で脳みそを使うものになっていったので、私だけでなく、デザイナーや印刷チームにも言われた通りではなく、「どうしたらお客さんにとって最適なものができるか自分の頭で考えて提案する」ことが求められるように。

そんな中、当時外部コンサルで社内研修を行なっていた方から、販促部のメンバー全員に「販促とは?」というテーマで社内プレゼンをせよ!という課題が与えられました。

 

その結果、私が考えたプレゼンが一番伝わりやすかったようで、全部所や地元の大学生たちに販促ってこういうものだよ〜という話をするように。

 

このとき、難しいことを簡単に伝えることのおもしろさや、飽きさせない工夫をすること、伝えることって意外と得意なのかも!ということに目覚めていきました。続く〜!