いやーーーー、先月はじめから無事完了できるかドキドキしていたお仕事が、昨日無事納品できましたーー!

私の仕事は定期的に「これできるかな?でもやるっきゃない!」という新しいチャレンジの機会に恵まれます。

夢ってね、叶うんだよ!憧れの世界的スターとご一緒させていただくことになりました!

 

今回もやったことのないジャンルのお仕事かつタイトなスケジュールの中で「どのようなかたちで最大限ご満足いただけるものが完成させられるか?」とゴールを考え、準備を進めてきました。

 

だから、クライアントさんから「社内でも大絶賛でした」とのお声をいただき、「本当によかったぁぁーーー!」と安堵しました。サポートいただいた、長年のパートナーUMOさんにも大感謝です!!!!!

 

また一つ、できることが増えてレベルアップしました!自分を成長させてくれる仕事が大好きです♪

ずっと張り詰めていた気持ちが緩められるので、この週末は久々に何も考えずに満喫しようと思いま〜す♪

そうそう、先日ご紹介した「飛騨産直市そやな」でたくさん購入したお野菜ですが、焼肉&焼き野菜で楽しむことにしました♪

すべてに飛騨愛と想いが詰まってる!「飛騨産直市そやな」に行ってみた♪

 

翌日、食べきれなかった野菜をグリルして、大好きなマサマンカレーを作ってみました♪

 

さらに大大大好物のラムチョップを加えて豪華に!

ここの所、簡単なものしか作れなかった&慌ただしく食事していたので、久々にフォークやナイフを使って、ゆっくり食事を楽しめました。

 

しかも前日の焼肉臭が部屋に漂っていたのが気になって、日中にサンダルウッドのお香を焚いていたんですが、それも相まってすんごい雰囲気のある食卓になりました。笑

 

外食も好きだけど、料理はいい気分転換になるなぁ♪


昨日は、前日のセミナーで再会できた「ひだサポ」センター長の伊藤さんにいただいた「資金繰り表Tシャツ」を着てスタート!

仕事のため午後イチで山梨に戻らなければなりませんでしたが、どうしても見にいきたいところへ立ち寄ることに!

 

こちらはトマト店長のセレクトショップと言っても過言ではないお店「飛騨産直市そやな」です。店内には完全地元産の野菜が並んでいます。

一目で新鮮だとわかる元気モリモリな野菜たちがお手頃価格で購入できるので、観光だけでなく地元のお客さんでも賑わっていました!

にんにく好きの私はもちろん購入♪ 他にもレタスや珍しい紫のアスパラ、えごまの五平餅、名物の切り餅など、普通にお買い物を楽しんじゃいました!

 

売り場のあちこちに、トマト夫人による手書きPOPが貼られていて、食べ方などが紹介されています。商品を初めて手に取る人が多い観光スポットだからこそ、こうした説明やレシピが充実した売り場は親切ですね。

他にもクスッと笑えるPOPなど見どころ満載です!

POPはクラフト紙で統一されているので、店内の雰囲気とマッチしているし、  POPが多くてもごちゃごちゃ感なく工夫されていましたよ♪

驚いたのはこちら!前日のセミナーで、キャッチコピーのアイディア出しゲームをしたんですが、なんと翌朝にはすでにゲームで出たキャッチコピーを使ったPOPが完成していました!

セミナーが終わったのが前日22時だったのに翌朝9時前にお店に貼られているなんて!トマト夫人の行動の速さに感動!

老舗の味噌せんべいとエジプトスパイスの「キセキのコラボ」気になりませんか〜?私は前日から気になっていたので、迷わず購入〜!

 

結果、めちゃくちゃ美味しかった!帰り道、実家に一瞬だけ立ち寄って母と一緒に食べたんですが、母も絶賛していました!

トマト店長、トマト夫人、スタッフさん、そして生産者さんたちの想いが詰まった場所「飛騨産直市そやな」めちゃくちゃいいお店でした!!

そして今、この写真を見返して気づいたんだけど、この日もまたみなさんのユニフォームと同じ「黒」でお揃いカラー!嬉しいお揃い2連チャン♪ 楽しいひとときでした!


先日、諏訪でしばた養鶏のまつざわさんと、ベント時の売り場づくりの作戦会議をしました!

どの位置からお客さまが発見し、興味を持つのか?距離の離れたお客さまにいかに見つけてもらう?

 

ブースの前に来てくれたお客さまの目につきやすいPOPの内容や位置は?

 

などなど、シーンごとの訴求方法を話し合いました。その様子を諏訪商工会議所の「スワサブロー」さんが、ブログで詳しく紹介してくれました!

 

販促物はお客さま全員に対してではなく、「このブラックボードはあちら側から歩いてくる人に向けて」「このPOPは商品の前まで来てくれた人に向けて」といったように、誰に対してのものか?を考えるとうまくいきます。

 

それから、しばた養鶏さんでは「青いたまご」を生産されています。

ビタミン剤・抗生物質等を使わない、餌にこだわった卵なのですが、これは伝えなければ伝わりません。

 

知っている人なら「いい卵だね」とわかりますが、知らない人は「黄身は濃ければ濃いほど栄養たっぷりで美味しいのでは?」と思ってしまうかもしれません。←実際、私がコレでした!

 

贈り物にも選ばれているしばたさんの卵だからこそ、パックの中に「青い卵のひみつ」を紹介したカードを入れるか、パッケージにQRを入れるといいですね。

 

売り場も商品も、お客さまの目線で見てみると気づきがいろいろあります♪ 近々イベントがあるそうなので、反応が楽しみ!