今までヨガもスポーツも何をやっても全然できず、教えてくれる人が言っている言葉の意味もよくわかりませんでした。

「軸ってなんやねん!丹田ってなんやねん!目には見えない、心で感じろ的なものなのかい !?」と思っていました。わかろうとしてもわからないから面白くないし、自分だけができないから好きではありませんでした。

 

夫が瞑想を教えてくれたときも、心を「無」にしようとすればするほど、頭の中で小人たちが「わっしょい!わっしょい!」と神輿を担いでお祭りを始めて騒ぎ出してきて…。

 

さらには羊たちも大暴走して、小人や羊たちを鎮めなきゃ!と思うほどに心が乱れていく始末…。

ジムに通って、トレーナーに丁寧に教えてもらった、私は腹筋がなさすぎるから力を入れる場所も力の入れ方もわからないということがわかりました。

 

だから、今は腹筋を少しずつ鍛えています。わからないことがわかると面白くなるし、少しずつできるようになったと感じると好きになってきます。

 

「できない!わからない!悔しい!つまらない!・・・だけど、できるようになりたい!!」ーー私も販促という分野で、そんな方が辿り着いてくれる場になりたい!

 

そして、「わかった!できた!楽しい!もっとやりたい!」と思ってもらいた〜い!

私はもともと字も下手だしセンスも自信なかったし、「できないスタートの人」だから、苦手な辛さや不安な気持ちがよくわかります!どうか安心してすごはんのドアを叩いてくださいね♪

すごはんスケジュール


「マナーを守ってね!」の発信を文章にすると、ちょっとキツイ言い方になりそう…なんて悩んでいる方はいませんか?

 

山梨県の温泉旅館「古湯坊 源泉舘」さんでは、マナー呼びかけや注意書きは4コマで伝えています。

 

例えば、脱衣場に設置された脱水機は壊れやすいため、使い方を守ってもらわなければならないため、このようなマンガにしました。

これなら優しく伝えることができますね♪

 

続いて、過去の4コマの紹介です。コロナ禍では、安全・安心のために、お客さまお一人お一人にルールを守ってもらうことが大切でした。

そして、守ってもらえるまで、何度も何度も伝え続けてきました!これも文章より伝わるように、しっかりと頭の中で想像してもらえるように、次の通り伝えました。

この他、嬉しいニュースや旬な情報など様々な4コマを毎月発信している源泉舘さん。

 

来月の4コマも、どんなお題が出てくるのか楽しみです♪


このブログは販促に役立つヒントをお伝えすることを目的に書いていますが、ご存知の通り、ちょくちょく観光ネタやグルメネタなど関係のない話題も綴っています。

美術館に行ったり、歴史を学んだりしたら、積極的にブログに書くようにしているんですが、その理由は楽しい体験をシェアしたいというだけではなく、「自分のため」でもあるんです。

 

というのも、どんなに素晴らしい景色を見ても、心動く名画を鑑賞しても、人生が豊かになるような知識を得ても・・・

 

熱が冷めたら忘れてしまうんです〜!

例えば、昨日の甲府・舞鶴城の記事を書くために、

・パンフレットや資料を読む

・掲載する写真をスマホから選ぶ

・文章を書く

・不明点をネットで調べる

・ブログの最終確認のため記事を読む

ということをします。

 

すると、写真や文章が頭に記憶されるんです。それに、「〇〇についてブログ書いたな」という情報も記憶されるので、気になった時に自分のブログ内検索をすればすぐに記事が出てきます。

 

私はブログを毎日更新して11年以上経ちますが、この間の経験のほとんどをブログを通じて思い出すことができます!

 

これって自分の人生にとってすんごい宝物だと思いませんか!?

 

ブログは読んでくれる人のためのものだけど、自分にとっても素晴らしい宝物でもあるので、楽しく続けていきましょうね!

 

こちらの記事もぜひ〜♪

じっくり間近で堪能!京都のミュシャ展

東京都美術館 エゴン・シーレ展へ行ってきました

温泉!グルメ!アート!紅葉!秋の諏訪湖を大満喫

京都・龍安寺を一緒に体験しちゃおうブログ!