最近の、もったいないけど気づけてよかった話。

 

ここ一年半ほど仕事のほとんどはオンラインだし、自宅から出ないからスマホのパケットはほぼ使わないし、電話はLINEやメッセンジャーが主だし、5分以上の通話は滅多にないから、かけ放題もいらないし。

 

なーんて思い立ってWebからスマホのプラン見直しをしてみたら、約半額になりました!この一年半、余分に払いすぎてました…。無知は損なり〜!!

プランの見直しはすぐにできるし、先の予定に合わせてこまめに変更できるので、これからは柔軟なプラン変更をしようと反省しました。

 

保険料や通信費など、毎月の固定費は定期的に見直さなくちゃですね〜!

生活だけでなく、仕事でも知らないがために損をしていることってたくさんありますよね。例えば、パソコンを操作する際のショートカットキー。

 

マウスを使って右クリックして、コピー貼り付け。間違えたから戻る、でもやっぱり進む。この辺で一度保存をしておこうか。

 

などなど、ショートカットキーを使えば劇的に操作が速くなります。わずか1、2秒の差かもしれませんが、毎日何回もその操作をしていることを考えると、ものすごく大きな時短になります。

 

パソコンを使う方なら、ショートカットキーはマスターした方が絶対にお得です!Webで「ショートカットキー一覧」で検索をすると出てくるので、使ってみてくださいね。

そうそう・・私は方向と地図が苦手なんですが、毎月通っている源泉舘さんに行くのに、5年間くらい超遠まわりをしていて無駄に山を越えたりして、女将さんも驚いていました…笑

 

こういう長年の無駄に気づいた時は自分に呆れてしまいますが、気づけた日から損することはないので、日々成長ってことでめでたし、めでたし!笑


仕事で使おうと、iPadのアイビスペイントを開いたらびっくり!なんと9歳の姪っ子の作品集ができあがっていました!

実家に帰った際、姪っ子ギャングたちにiPadをカツアゲされていたんですが、こんなにお絵かきをいっぱいしているとは知りませんでした。これははらぺこあおむし!なかなか上手に描けていますね♪

毎回一つずつ新たな機能を伝授するんですが、今回は影の付け方を教えたら、しっかり練習していました。(名前部分は消してあります)

iPadの中に「素材いろいろ」というフォルダをつくって、そこに食品や植物、イラスト、背景など素材をたくさん入れているんですが、それも上手に活用していて感心しました。

 

影の付け方について、こんな可愛らしいメモも残していました。笑

「線画色変更」のあとの「ガウスボカシ」の手順が抜けていますが、ばっちり、ばっちり!

 

「将来はみさの仕事をしたい!」と毎回会うたびに言ってくれる次女は、「修行する!」とiPadでのお絵かきやミニチュアの工作など、私のやることをよく真似してくれます。

色の組み合わせなどもとっても可愛らしくて、これは将来が楽しみだぁ!叔母バカ全開です♪

どうやって描いているのかな?と動画で工程を辿ってみたら、最初のりんごの形でめちゃくちゃ手間取ってて萌えました。笑

あまり帰省できないため、久しぶりに会ってiPadを使っても、操作を忘れずちゃんと覚えている姪っ子。(あと、私のMac、iPhone、iPad、Apple Watchまで暗証番号もすべて記憶されています…笑)

 

「そんなの無理!」と最初からブロックせずに、「面白そう」と楽しむのが上達の秘訣ですね!さーて、今度会ったときには何を教えようかな〜?


姪っ子の夏休みの宿題が「小林一茶」についてのレポートでした。彼女は自分で俳句を考えるだけにしようと思っていたけど、先生が歴史も学べるようにプラスαで課題を出してくれたらしい!

 

大きな画用紙に、「小林一茶ってどんな人?」というテーマが書かれ、小林一茶のイラストが貼られて、後半は小林一茶の有名な句とその意味、それから自作の句が書かれているものの、肝心な小林一茶についての部分はまっしろけ。

 

小林一茶について私は「俳句だっけ?お茶の人だっけ…?」というレベル、姪っ子は「信濃国の俳人」ということしか知らなかったので、姪っ子と一緒にいろんな記事を読みました。

俳句は優雅な大人の遊びみたいな、余裕のあるイメージがありましたが、小林一茶という人物はとんでもなく壮絶な人生を送っている人で、一気に引き込まれました。

 

幼くして母を亡くし、継母に虐待され、当時は長男といえば後継として大事に育てられるのに15歳で江戸に出され、俳句界で活躍するようになるが、父の遺産をめぐって10年以上も遺産争いをし、ようやく実家に帰り50歳を過ぎて結婚をして子が生まれ、幸せいっぱいの句を詠んだのも束の間…

 

生まれてきた子ども(4人)はいずれも早くに亡くなってしまい、まもなく妻も亡くし、再婚するも数ヶ月で離婚。二歳の子を持つ女性と再再婚してすぐに大切な家を大火事で失い、最後は家族と、虐待をし、遺産争いをした継母とその息子夫婦と、蚤のいる暗くて小さな蔵に住み、火災のあった年に蔵の中で静かに亡くなります。

 

結局、家族との幸せな時間を長く送ることができず、子どもの成長も見届けることができなかった一茶でしたが、亡くなったときに妻が妊娠していた子ども(「やた」という女児)は大人になって、お婿さんをもらい子宝に恵まれ、現在も子孫が繁栄しているようです。

 

俳句界ではレジェンドでしたが、これでもかというくらい悲しいことが多い人生だった小林一茶。

 

しかし、人を恨んだり絶望するでもなく、ほのぼのと優しい句が多いのは、数々の逆境を乗り越えた親鸞聖人の浄土真宗の教えが心にあったからかもしれません。

同じ信濃国に生まれ育ち、ようやく知ることができた小林一茶の歴史。姪っ子のおかげで、人生がまた一つ豊かになりました!

 

宿題の続きはできたかな?夏休み明けにまわりのお友達が興味津々で読んでくれるといいなぁ〜。